[過去ログ]
●●● まともな人はみんな 嫌韓 です。 (438レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
413
:
「正座」 は罪人や奴隷の座り方とされる
2013/05/01(水)13:33
ID:+VMO8OwF0(1)
AA×
>>397
外部リンク[html]:1000ya.isis.ne.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
413: 「正座」 は罪人や奴隷の座り方とされる [sage] 2013/05/01(水) 13:33:30.10 ID:+VMO8OwF0 >>397 そもそも日本では古代より身分の上下を問わず正座はマナーではなかった。 神功皇后や仲津姫も立て膝なのである。北条政子や北政所も立て膝の絵になっている。 利休時代の茶の湯においてもいろいろの坐り方をしていた。 利休の時代、正座もあったが、 多くの亭主や客人は胡座や立て膝だった。 正座という言葉は明治維新以降にできた。正座が流行したのは跡見花渓 (かけい) が 跡見学園の女子教育に茶の湯をとりいれてからである。 世界中で正座を正式儀礼としている民族は日本だけになっている。 東アジアでも生活習慣のなかでの一時の正座はあっても、それが儀礼化されることはあまりない。 むしろお隣りの韓国がそうであるように、立て膝で立派な儀式をおこなうことが少なくない。 イスラム圏も、儀礼の途中でいったん正座はするが、それが10分、30分、1時間に 及ぶことはありえない。 http://1000ya.isis.ne.jp/1329.html http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1363035100/413
そもそも日本では古代より身分の上下を問わず正座はマナーではなかった 神功皇后や仲津姫も立て膝なのである北条政子や北政所も立て膝の絵になっている 利休時代の茶の湯においてもいろいろの坐り方をしていた 利休の時代正座もあったが 多くの亭主や客人は胡座や立て膝だった 正座という言葉は明治維新以降にできた正座が流行したのは跡見花渓 かけい が 跡見学園の女子教育に茶の湯をとりいれてからである 世界中で正座を正式儀礼としている民族は日本だけになっている 東アジアでも生活習慣のなかでの一時の正座はあってもそれが儀礼化されることはあまりない むしろお隣りの韓国がそうであるように立て膝で立派な儀式をおこなうことが少なくない イスラム圏も儀礼の途中でいったん正座はするがそれが分分1時間に 及ぶことはありえない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 25 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s