[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ ■118言目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
885
(1): 2014/05/23(金)01:59 ID:HYvVrMrB0(2/4) AAS
>>884
2階が臭う実家は街中です。もちろん普通の下水。
使わないトイレは臭う、使えば臭わない、でいいんじゃないのかな?
うちは両親の寝室が一階だったので、本当に2階のトイレは使わなかったのよ。もう年単位で。
886: 2014/05/23(金)02:07 ID:6qhOjvgI0(4/4) AAS
>>884
実家の自分の部屋がトイレの横でね…。
特にペーパーをカラカラ巻き取る音とかよく聞こえたよ。
生活音だからしょうがないといえばそれまでなんだけど
自分が嫌だったから家を建てる時には気をつけた。
実家は築20年くらいだし安普請だったのかもしれないけどw
887: 2014/05/23(金)02:15 ID:PTHiUJPF0(4/4) AAS
>>885
なるほど。使用頻度によるもので地域は関係ないって事ですね

賃貸暮らしが長くて最初はピンと来なかったけど、皆さんのトイレ事情とても参考になりました
888
(1): 2014/05/23(金)05:35 ID:9iXOzRi60(1) AAS
キッチンにつけるコンセントで悩んでいます。
シンク側吊り戸棚なしフルフラットアイランド、コンロ側壁つけの2列型オールステンレスのキッチンです。
メインの作業台はアイランドなので、アイランド側にコンセントつけたいのですが、キッチンメーカーからワークトップにはコンセントの穴開けれないといわれてしまいました。
今キッチン側面にコンセント穴つけれるかきいてもらってます。
コンロ側はキッチンパネルにあけるしかないかもと言われています。

フルフラットのアイランドのキッチンの場合、皆さんどこにコンセントをつけましたか?
あとキッチンパネルにコンセント穴がくるのもしょうがないのでしょうか…
何かいい案があれば教えてください!
889: 2014/05/23(金)07:51 ID:vzQ/wwpO0(1) AAS
>>888
「アイランドキッチン コンセント」で画像ググってみて
天板側じゃなくて、前面側でコンロの操作面の脇や収納と天板の間とか
コンセント設置してる例が見られるよ

壁側のキッチンパネルはコードで鍋を引っ掛けたりしそうだから私なら止めておく
どうしてもキッチン本体が無理なら、床に埋め込み式のコンセントかなー
890: 2014/05/23(金)07:59 ID:luZTINIi0(1) AAS
>>862
施工を知り合いの造園業者に頼みたいので、デザインだけお願いするというのは?
デザイン料は別途かかるだろうけれど。

デザイン工務店や設計事務所の、外溝までトータルデザインされた家は素敵だよ。
さりげなく見えても、色々考えてデザインしていると思う。
でも、聞いた範囲内では、大体高いんだよねえ…コストダウンしたくなるよね。
頼みたい業者が家の趣向と意図をわかってくれるといいんだけど。
891: 2014/05/23(金)08:06 ID:tZb8Zuaj0(1) AAS
二階トイレあるけど、付けて良かったと思うことあっても、後悔したことはない。
次回家を建てることがあっても、必ずつけるなぁ。
トイレは、水を流さないと汚れもつくよね。
使わなくても、一日一回くらい流せば全然問題ないと思う。
892: 2014/05/23(金)08:49 ID:anJ/iuHY0(1/2) AAS
3年目だけど、フルフラットアイランドキッチンで炒めものの匂いや油がやっぱり気になり
IH部分の天板上に細長〜い棚を置いて区切ったよ。
こういうアイランド型のキッチンは、「きっと換気扇が強力だから問題ないんだ」
と思っていたけど、換気扇のカバーに付いた油汚れが部屋に充満してると思ったら
私には無理だったわ。
開放型で家族も気軽に手伝ってくれたりするのはとてもいいけど。
893
(2): 2014/05/23(金)09:03 ID:KSbk0olo0(1) AAS
上棟後どの位のペースで飲み物やお菓子の差し入れにいきましたか?
現住所から電車で3〜40分の所に建築中です。
乳児持ちで移動も若干難しいのですが、週一位で見に行けたらと思ってます。
飲み物は2リットルのペットボトル+紙コップでいいのかな?
お菓子はどのようなものを差し入れしましたか?
894: 2014/05/23(金)09:27 ID:u0a0+MXE0(1) AAS
>>883
うちも同じ状況。
腰を落ち着ける反面、不安。
子どもの学区内で探してるけど、本当に高くて土地もない。
夫はマンションへも目を向けだしたけど、それだけは避けたい。
ここを見て情報収集してます。

スレチかな、消えます。
895: 2014/05/23(金)10:43 ID:9k/vLUw80(1) AAS
>>853
遅レスだけど。
国道沿いのアパートに住んでますが、騒音も振動も酷いですよー。
窓とか意味なし。

珍走族も迷惑だけど、1番迷惑なのは、軍歌やら長渕やらを大音量で鳴らす黒塗りのワゴン車ね。
なぜか必ず家の前の信号でしばらく止まってくれるんでわ(高確率で赤信号)。
やつらのおかげで、なんど“やっと”寝た赤ん坊が起きたかわからない。
思い出しても腹が立つわー。
896: 2014/05/23(金)10:58 ID:HYvVrMrB0(3/4) AAS
振動は建物の作りより、地盤がゆるい所だと酷いのよね。
掘ると水が湧く土地のビルは10階あたりだと数メートル先をトラックが通るだけで揺れる。
897: 2014/05/23(金)11:00 ID:LZbEtcZj0(1) AAS
>>893
2Lのペットボトルより缶コーヒー、缶ジュースとか缶のお茶がいいと思うよ。
飲みかけになったペットボトルの始末に困るでしょ?
次の日にそれを飲みたいか?と考えたら飲みたくないよ。
898
(1): 849 2014/05/23(金)11:54 ID:jIrSom2j0(1/2) AAS
>>854
庭作業、力仕事だし、やっぱプロにやってもらったほうが一気に仕上がるよ。
素人だと試行錯誤してくたびれて時間かけて・・・ってなると思う。夫の協力ないとキツイかも。
うちは土地56坪、HMにはアプローチ、駐車場、フェンス、タイルテラスの最低限だけ作ってもらって、
あとは入居してから土入れと植栽、芝貼りを造園業者に頼んだ。
HMに支払った最低限の外構で95万、造園業者に60万かかった。
プラス年1回剪定頼むと3万かかるらしい。
・・・が、庭は私の長年の夢だったので、なんとか捻出して維持がんばりたい。

>>861
うんうん、外構って大事。
省2
899: 2014/05/23(金)13:11 ID:CqPwj6+j0(1/2) AAS
外構って大事だけど本格的な庭にするほどお金掛けるのもなんだし
中途半端にお金かけるよりは
普通でいいかなと思ってしまう自分がいる
普通にしすぎたので寂しくなったからと花だらけにした
お花いいよー季節でどんどんうえ替えて次のシーズンなににしようと思いながら
育ててたんだけど、肝心の倉庫を置く場所場がなかったんだよね!っていう残念さw
梯子とか土とか今季使わない鉢とか置く場所考えてなかった
全部庭にしたのが無念…そういうとこにもセンスがでるよねw
900
(1): 2014/05/23(金)13:11 ID:YSHPQhD60(1/2) AAS
>>893
小さいペットボトルのお茶とかスポーツドリンクがいいと思う
901: 2014/05/23(金)13:43 ID:lr1MThWM0(2/2) AAS
うちもちょうどこの季節から建て始めたんだけど
一番人気だったのはコーラだった
何種類か色々な飲み物を箱買いしてクーラーボックスに
保冷剤入れて持っていった
近かったので2、3日に1回は行ってたけど
暑い中、本当にお疲れ様ですという気持ちだった
902: 2014/05/23(金)14:38 ID:9sHKGG7W0(1) AAS
>>854です 外構と庭の話参考になりました。
確かに業者なら一気にできる魅力がありますね。義実家が田舎で広すぎる土地に
行き当たりばったりで植栽していったところ育ちすぎて木を切るのに一本10万かかったそうでorz
やはり素人なので難しいですね。
よく考えてみます。ありがとうございました。
903
(1): 2014/05/23(金)15:14 ID:JoO38m4S0(1/2) AAS
土地が110坪
建物が述べ床36坪の普通の家で
無駄に庭が広いもんだから外構費にお金がかかってしょうがない
カーポート2台、ウッドデッキ、門、フェンス、植栽、芝生で400万
高いのか安いのかさっぱりわからない
どう思います?
904: 2014/05/23(金)17:55 ID:v2XywzKhO携(1/2) AAS
土地を半分売ればいい
1-
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s