[過去ログ] 【家のアレコレ】住まいの雑談【後悔・インテリア・リフォーム】10 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
634: 2014/08/08(金)11:59 ID:j253z5REi(1) AAS
>>628
予算は余るほどあるのかな?
小屋裏より蔵は俄然値段もはね上がるし間取りの制約も増えるよ

あとこっちより家を建てたスレの方が向いてるかも
635: 2014/08/08(金)12:03 ID:bOaPKTRW0(1/2) AAS
>>612
転勤族なら賃貸で十分だと思う。
幼稚園のママ友のご主人もまだ築3年位の注文で来年度から
遠方に転勤決定。(任期未定)
ママ友は単身赴任で行って貰いたいって言ってたけど、ご主人は一緒に来て
欲しいって。
住宅ローンと転勤先の賃料の2重払いとなるとまだ新しい家を賃貸に
出さないといけないから相当悩んでる。
636: 2014/08/08(金)12:36 ID:hApbhL6o0(1) AAS
家族はバラバラになったら厳しいよね
637: 2014/08/08(金)13:53 ID:xO4qb+ogO携(2/3) AAS
転勤族は大変だよね…
うちの兄が単身赴任前提で家を探してる
上の子がもう中学生になるから
今までみたいに住まいを転々とさせるのは可哀想だからって
でも場所選びから難しいよねー
定年後に帰ってきたくなる場所ってどこ?って思う
638
(1): 2014/08/08(金)14:38 ID:J0Ajw1hw0(1) AAS
転勤族なら腹くくって定年まで家我慢したらいいのに
639: 2014/08/08(金)14:41 ID:lMIgrIzO0(1) AAS
単身赴任終わって帰ってきても家に居場所ないから
落ち着かないみたいね
640: 2014/08/08(金)17:16 ID:h09fuYAN0(1) AAS
>>638
でもお子さんがその度転校というのも大変だと思う
周りの転勤族はだいたいお子さんが中高で家を建ててお父さんは単身赴任っていうのが多いかな?
641
(1): 2014/08/08(金)17:17 ID:an4ypev10(2/3) AAS
旦那単身赴任が長かった知人が、旧姓に戻ってた!
鼻息荒い女性だったが、ちょっと落ち着いていた・・・

何を隠そう(!)わが家も単身赴任家庭
崩壊寸前でございましたよ(泣)
困難でも、家族は一緒がお勧めかも
642
(1): 2014/08/08(金)18:34 ID:xO4qb+ogO携(3/3) AAS
>>641
そうかあ
経験者の言葉は重みがあるなあ
子供が高校生とかでも
やっぱりついていくべきかなあ
643: 2014/08/08(金)18:39 ID:h2n1NFd00(1) AAS
いやーやっぱり転校は小学校までだよ
小学生でも転校はいやなもんだけど
644: 2014/08/08(金)18:50 ID:bOaPKTRW0(2/2) AAS
高校生なら子供の卒業を待って大学進学時に赴任先で一緒に住む、
というのも選択肢もあるかも。
だけど転勤の期間が分からないからね。
正直、3年以内なら単身で行って貰いたいわ。
知り合いのママの子で小学校で3回、転校経験があるみたいだけど
色々大変そうだったな。
645: 2014/08/08(金)19:01 ID:kC/ItGT70(1) AAS
知り合いのママの子w
646: 2014/08/08(金)19:44 ID:jM8U3URm0(1) AAS
高校生なら子供は一人暮らしさせといてついて行くかな、それか下宿か寮
自分も高校生は一人暮らしだったし
647: 2014/08/08(金)21:28 ID:an4ypev10(3/3) AAS
>>642
わが家は、子供の幼い頃からの単身赴任だったから、
家族意識が育たなかったのかも
高校生になり、もうしっかりきづなが出来ていれば、
却って独立心が育っていいかも
648: 2014/08/08(金)21:29 ID:7SOpDRXa0(1) AAS
自分の経験からすると父の単身赴任中は円満だったけど
帰って来てからが大変だった。
夫元気で留守がいいってこのことかと子供ながらに思った
649
(1): 2014/08/08(金)21:59 ID:yFVLJsxIi(1) AAS
わーーこの流れためになる!
転勤族だけど子が幼稚園入るタイミングで家買おうと思ってる。
全国転勤ではなくて隣接する4県のみで、ある程度高速使えば通えるのと、
通勤がムリな距離になって単身赴任になっても車で会いに行ける範囲だし買ってしまおうかと。
でも建売しか買えないから、場所と金額と好みに合う家が出るの待ってるけど、
全部ビンゴ!ってのはたぶん出ないんだろうなーと思うし、
それならもう少し賃貸のままでいるか....とか、悩んでもなかなか答えがでないんだよねー.....
転勤族難しいね。
650
(1): 2014/08/08(金)22:03 ID:xF0aQGnT0(1) AAS
転勤族なのに家買うって選択肢がなかったわ。
実家はずっと借家だった。
651: 2014/08/08(金)22:11 ID:xDTaFB8v0(1) AAS
中学2年の終わりころ、同級生の父親が他県への転勤辞令が出た。
当時うちの学校は3年間クラス替えが無く、結束が固かったので、
転校したくなかった彼は自分だけが残る決断をした。
たまたま、祖父母宅が近く、下宿可能だったこともあるけど、子ども自身が精神的な自立心を持って
自らその道を選択する気持ちになるまでは、家族は一緒に居たほうがいいかも。
652: 2014/08/08(金)23:11 ID:6gjlDtYf0(2/2) AAS
うちの父はよく隣県に3〜4年単位で異動になってて、
単身赴任で土日だけ帰ってきてたな
見事にファザコンに育ったわ
653: 2014/08/09(土)00:20 ID:p94ts9PW0(1) AAS
>>649
とに角頻繁に会えることが重要かも
あと、現代は、さまざまな媒体で小まめな連絡が取りあえるのが、いいよね
万一別居になっても、テレビ電話みたいな身近にお互いを感じあえる状態にしておけば乗り切れるよ
1-
あと 348 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*