[過去ログ] U・ェ・U 犬と暮らす奥様87匹目 (389レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 2014/09/28(日)08:16 ID:sXiHkFRG0(6/10) AAS
犬好き

旦那が末期癌
都会暮らし
受信料払わない
太っている
創価学会が嫌い
キチガイ
知恵遅れ
荒らすやつはID変えた同一人物と錯覚している

好きな言葉
省13
29: 2014/09/28(日)08:18 ID:sXiHkFRG0(7/10) AAS
国立虫類環境研究所がまとめたところによると、全世界に生息するゴキブリの生息数がまもなく1兆
匹(1兆=1億の1万倍)に達する見通しになった。

国別のデータでは、最も繁殖数が多いのが日本で、推計230億匹が全国各地に分布していると見られ
る。 
また国別データでは、最もゴキブリが繁殖しているのは日本の約230億匹で、2位のオーストラリ
アの2倍近くに達する。
これを日本の全世帯数5000万戸で割ると、単純計算で1世帯あたり460匹が繁殖していることに
なる。

 ただ、ゴキブリの種類によっては山の中など自然界に生息しているものもいるため、実際のところでは1世帯あたり200匹程度だという。
また、生息場所としては東京や名古屋、大阪など大都市圏に多く、過去のサンプル調査では、新宿区歌
省9
30: 2014/09/28(日)08:20 ID:sXiHkFRG0(8/10) AAS
AA省
31: 2014/09/28(日)08:28 ID:sXiHkFRG0(9/10) AAS
AA省
32: 2014/09/28(日)08:30 ID:sXiHkFRG0(10/10) AAS
AA省
33: 2014/09/28(日)08:43 ID:kvHF/VQ40(1/6) AAS
※背赤後家蜘

日本には古来より人を死に至らしめる毒グモはいないとされてきました。
ところが近年の地球温暖化の影響から、本来なら日本には生息しないはずの熱帯系の外来動物が、わが国に忍び込んで繁殖する例が増えています。

毒蜘蛛のセアカゴケグモもその一種です。公園のベンチ下や側溝の中、家の周りなどに普通に見かけるようになってきました。
知識が無いままに、うかつに触ったりしたら大変です。海外(オーストラリア)では、人の死亡例も報告されています。

セアカゴケグモの生態

セアカゴケグモ(背赤後家蜘蛛)は、オーストラリア原産のヒメグモ科に分類される有毒の小型のクモです。道路の側溝や蓋の裏側、建物の隙間、公園のベンチの下、植え込みの根本付近などに生息しています。
セアカゴケグモの体長はメスが10〜15mm程度。小さな蜘蛛ですが、胸腹部の背面(背中)に「赤のひし形が2つ縦に並んだようなマーク」があるのが特徴です。腹面(お腹)には「赤の砂時計状のマーク」があります。
一方、オスは体長3〜5mm程度とメスよりずっと小型で、体も細く、褐色がかった地色に淡い斑紋がありますが、メスのような目立つ赤斑は持っていません。
セアカゴケグモは強い毒を持っていますが、攻撃性のないおとなしいクモです。素手でさわらない限り咬まれることは有りません。
省1
34: 2014/09/28(日)08:46 ID:kvHF/VQ40(2/6) AAS
■セアカゴケグモのメス

「背赤」すなわち、背中に赤い模様があるのが特徴です。ひし形が2つ縦に並んだように見えます。
赤斑の形は固体によって幾分違いが見られます。時に地色の黒色も濃い色・淡い色などのバリエーションがあります。
ただし、どんなときでも、「黒っぽい体に赤い模様」が入ったクモは触らないようにしましょう!
赤い蜘蛛に注意! 毒グモ、セアカゴケグモです。
35: 2014/09/28(日)08:47 ID:kvHF/VQ40(3/6) AAS
■セアカゴケグモのメスとオス

メスに比べてオスは小さくて見えないほどです。オスには赤い斑点はありません。
※オスには毒がないので、覚えていなくても危険はありません。赤い斑点の「メス」だけが要注意ですね!
 
36: 2014/09/28(日)08:48 ID:kvHF/VQ40(4/6) AAS
■セアカゴケグモのメス

こちらはメスのお腹の模様です。赤い砂時計のような形をしています。
 
37: 2014/09/28(日)08:48 ID:kvHF/VQ40(5/6) AAS
セアカゴケグモの毒性

セアカゴケグモの毒は、神経毒の「α−ラトロトキシン」です。獲物を咬んだときに獲物の体内に注入されます。この毒をもっているのはメスのみで、オスは人体に影響する毒をもっていません。
セアカゴケグモに咬まれると激しい痛みととももに、局所の腫れ、めまい、嘔吐などの局所症状のほか、時には血圧の上昇、呼吸困難などの全身症状が現れることもあります。オーストラリアでは死亡例がありますが、日本では幸いにもまだ死亡事故は報告されていません。

■万一セアカゴケグモに咬まれ場合は・・・
咬まれた患部の余分の毒を温水や石けん水で洗いおとして、できるだけ早く病院に行って治療を受けます。
今では有効な抗毒素血清が準備されていますので、病院にさえ早くいければ、それほど心配することはないでしょう。通常は、数日から数ヶ月で回復する例が多く、咬まれても重症になることはほとんど無いようです。
アウトドア趣味を楽しむときは、公園などの遊具やベンチ、植え込みの周囲などには充分注意しましょう。また、家庭用園芸のプランターや植木鉢の下などにも生息していますので、手で持ち上げる場合には、うっかりセアカゴケグモを掴んだりしないように注意してください。
 
38: 2014/09/28(日)08:52 ID:kvHF/VQ40(6/6) AAS
セアカゴケグモの分布

日本で初めてセアカゴケグモが発見されたのは、1995年11月、大阪府高石市でした。
その後兵庫県神戸市西区などの港湾都市でも相次いで発見されました。船舶などによる輸入品に紛れ込んで入国したものと思われます。
今では、分布エリアを内陸部にまで広げ、群馬県から沖縄県にいたる広い範囲の府県で確認されています。

◇分布エリア
本州(群馬県、愛知県、岐阜県、三重県、京都府、大阪府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県、岡山県、山口県)
四国(香川県、徳島県)
九州(福岡県、佐賀県)
沖縄県
分布エリアは今後とも拡散していくものと思われます。「黒っぽい体に赤い模様」が入ったクモにはくれぐれもご注意ください。
省7
39
(1): 2014/09/28(日)11:50 ID:1fhuUhNn0(1) AAS
>>1
透明あぼん機能による本日の表示レス(>>1〜)
>>1-2 >>12
40: 2014/09/28(日)12:30 ID:enAcS+n30(1/19) AAS
AA省
41: 2014/09/28(日)12:32 ID:enAcS+n30(2/19) AAS
AA省
42: 2014/09/28(日)12:33 ID:enAcS+n30(3/19) AAS
AA省
43: 2014/09/28(日)12:35 ID:enAcS+n30(4/19) AAS
AA省
44: 2014/09/28(日)12:36 ID:enAcS+n30(5/19) AAS
AA省
45: 2014/09/28(日)12:45 ID:enAcS+n30(6/19) AAS
AA省
46: 2014/09/28(日)12:54 ID:enAcS+n30(7/19) AAS
AA省
47: 2014/09/28(日)13:04 ID:enAcS+n30(8/19) AAS
AA省
1-
あと 342 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s