[過去ログ] 【転載禁止】スレ立てるまでもない悩み相談110【既女 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
915: 2015/04/06(月)17:29 ID:ZOcz+eVB0(4/4) AAS
>>913
これモラハラじゃないんですか!?
納戸はあるけど季節家電やら
それこそ旦那のガラクタで塞がってます。
916: 2015/04/06(月)17:32 ID:mAbS/zON0(1) AAS
弁護士ドッ●コムで相談してみれば?
917: 2015/04/06(月)17:33 ID:dEHM18ai0(2/2) AAS
釣り師は引き際も肝心
918: 2015/04/06(月)17:49 ID:AFXMVSUm0(1) AAS
ジネコとかで相談してみたら?
あそこの方がいい感じにボッコボコにして貰えるよ
919: 2015/04/06(月)21:52 ID:qTsE+VbuO携(1) AAS
ほしゅ
920: 2015/04/06(月)23:25 ID:sh/1raj00(1) AAS
一応 ほい
921
(7): 2015/04/07(火)00:29 ID:6XEAAx7c0(1/2) AAS
いきなりすみません。
もしよろしければアドバイスください。
「旦那の仕事時間に合わせて起きているのがしんどいしかし、起きて待っておくべき?」ということです。
皆さんだったらどのようにされるのか参考にさせていただきたく。

当方諸事情によりごく近所ですが近距離別居をしておりまして、(仲が悪いわけではなく双方の仕事の都合などです。)
基本的に一緒に摂る昼食と毎晩の電話でつながっています。

しかし、年度末のこの時期、主人の職場はとても忙しく、私も元同僚であったため、帰宅がかなり遅くなるという職場だということは理解しています。
休日出勤も当たり前ですし、本人の体調が心配ではありますが、それはそれ、と理解はできているつもりです。

この状況で下記どちらが妥当か、あるいはどのようにしたらよいのかご教示いただければと思います。

@起きて待っている
省13
922
(1): 2015/04/07(火)00:46 ID:bLRfjxIE0(1/2) AAS
>>921
旦那さんの帰宅待ちがしんどいなら、寝ればいい。
11時とか時間を決めて、その時間を過ぎたら寝る、とか、今さらだけどルールを決めてみたら。
そうすれば「11時だからお先に寝るね、おやすみ」みたいに、待たない口実ができる。
923: 2015/04/07(火)00:54 ID:FjY6tiHG0(1) AAS
>>921
うちは遅くなる時、先に寝てていいよと言ってくれます。
夫婦の会話は大事でしたいけど待ってもらうのも悪いからと。
旦那さんがどう思ってるかだよね
何時まででも起きていてほしい派か
寝ててもいいよ派か

でもまぁ翌日に影響するならばそのまま
翌日に影響してしまう時間(具体的な時間)になったら申し訳ないけど寝ててもいいかな?
基本起きていたいけど
どうも最近次の日がしんどいです
省2
924: 2015/04/07(火)02:28 ID:Gc6fDaJ20(1/2) AAS
>>921
互いの生活を健全に行ってこそ、支え合う事も出来ると思うよ
だから、私だったら先に寝る
労わったりとか、体調の様子を見るのは、一緒にお昼食べる時でもできるじゃん

正直なところ、そういう無理をしてまで夫を気遣うみたいなのは、早めに軌道修正した方がいいと思うよ
花粉症って口実があるなら、ぜひとも利用すべき
925: 2015/04/07(火)10:53 ID:/vOLqfij0(1) AAS
>>921
逆に、そんなに遅く帰宅して、ご主人は話す気力残ってるのかな
せっかくのあなたの気持ち、無下にしたくないだけで、
実は寝てくれたらちょっとほっとしたりするかも
(意地悪に聞こえたらごめん)

通年その状態ならともかく、期間限定なら先に寝ちゃうのもありだと思う
その代り、寝る前のメールで相手を思いやるメッセージ伝えたらどうかな?
926
(1): 2015/04/07(火)12:36 ID:ynWRJWEB0(1/3) AAS
>>921
待ってるべきかと聞かれても、人それぞれとしか。
言い方ったって、親しき中にも礼儀ありの態度を崩さず真摯に話し合えばいいんじゃない?
まず自分はどうしたいのか、旦那はどうして欲しいのか、その上でできる範囲のところに落とし込むって事じゃない
昼間に話せないの?
諸事情があって近距離別居なんていうちょっと通常と違う状態なんだから、何事もよく話し合う事が大事でしょ

自分は基本的に夜旦那に会いたいので待つけど、寝不足になると翌日の花粉症が辛い事がある、で
旦那の希望はどちらでもいい、待たなくていい
なら自分の休みの前の日は必ず起きて待ってるね、普段は体調によって何時を過ぎたら寝させてもらうかもってことにしても良いし
旦那の希望がぜひ待っていてほしい、夜会いたいなら週◯日は先に休ませてもらって、週◯日は頑張って起きてるねとか
省1
927
(3): 2015/04/07(火)13:02 ID:/AcPGNbY0(1/3) AAS
旦那の甥が小学校に入学しました。
入学祝を贈らないとと思うのですが、義兄一家(甥家族)は母子避難のため
別々に暮らしており、うちの旦那は一人暮らしの義兄の連絡先しか知りません。

どうしたらいいかと義実家に聞いてみたところ、義兄嫁さんの所にに送れと住所を教えてくれました。
こんな事情のため義兄嫁さんとは今まで2度しか会ったことがないためぜんぜん親しくなく
直接入学祝を送っても、ありがた迷惑になったら申し訳ないなーと。

私は義兄に渡したらいいんじゃないかと思うのですが、旦那は「自分の親が送れって言っているから
義兄嫁さんの住所に送る」って言っています。
どうしたらいいでしょうか。
928: 2015/04/07(火)13:32 ID:ynWRJWEB0(2/3) AAS
義実家に聞かなかった事にして義兄に直接聞けば?
お祝い贈りたいんだけど義兄さんとこでいい?義兄嫁さんとこがいい?
じゃあ嫁さんとこでって言われたら住所聞いて送るって言っておいてねーでおしまい

義兄さんにどうしても連絡できないなら、お祝いに一筆書いて義兄嫁さんに送ってOKでしょ
別に義理とはいえ叔父叔母なんだし直接送っても良いと思う
お祝い直接くれたら困るかもって何を送るつもりなのかなお金じゃないのかな?
入学祝いなら準備に入り用だから現金または金券送る、記念になる物を送るって感じだからお返しいらないし
常識ある人ならお礼のハガキくらいくれるんじゃない?
929: 2015/04/07(火)13:41 ID:bLRfjxIE0(2/2) AAS
義兄に送ったって、そこから甥のところに送るなら二度手間じゃない。
「甥くんに入学祝を贈りたいんだけど、義父母に聞いたら義兄嫁さんの住所を教えてくれたので、直接そちらに送っていいか?」
と義兄に確認取ればいいと思うよ。
930: 2015/04/07(火)13:51 ID:FxuvbHKg0(1) AAS
>>927
旦那の言う通りにするかな
自分側じゃないからまかせる
送るだけ偉いよ
自分なんか甥っ子の年や誕生日なんか把握してないw
931
(2): 2015/04/07(火)14:23 ID:/AcPGNbY0(2/3) AAS
>>927です。
義兄に確認するよう旦那に伝えます。
義兄嫁さんに現金書留を送って、なんで住所知っているの?とかそもそもこれ誰から?とか、
びっくりさせてしまうのではないかと危惧していました。

ありがとうございました!
932
(1): 2015/04/07(火)14:49 ID:C8SCUmpy0(1) AAS
>>931
そのレスを見て心配になった
義兄に連絡とってから送るにしても、挨拶とお祝いの一筆、というか手紙は同封するんだよ?
933: 2015/04/07(火)15:41 ID:/AcPGNbY0(3/3) AAS
>>932
ありがとうございます。ちゃんと同封します。
934
(1): 2015/04/07(火)16:00 ID:D3PSCbro0(1) AAS
>>921
体調が良い日は待って、具合良くない日は寝る
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.928s*