[過去ログ] 皇室御一行様★part2963©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31(1): 2015/05/17(日)19:11 ID:ibcuCA1Z0(1/5) AAS
>結果はともかくすべて陛下の御意の下にあるってことを
>真っ直ぐに見たいですね。
法的にはないです。陛下は政治的権能は「法体系上」お持ちじゃないのですよ。
99(3): 2015/05/17(日)21:55 ID:ibcuCA1Z0(2/5) AAS
>>84
> 天皇陛下が憲法どおりに皇位継承しようと思ってるのに
だから皇位継承の規定は、憲法じゃなくて皇室典範にあるんですってば。
111(2): 2015/05/17(日)22:35 ID:ibcuCA1Z0(3/5) AAS
>>101
いやあなたのほうが屁理屈ですよ。
皇位継承のルール自体は、憲法のどこにも規定されていません。
それは憲法の下位法である皇室典範に規定されており、憲法の条文は
「皇位継承は皇室典範の規定に則って行うように」と定めているだけです。
厳密な法理論的意味での「憲法どおりの皇位継承」というならば、
皇位継承のル−ルを変えようと思ったら憲法の改正を行わなければならないはずですが、
実際には皇室典範の改正で継承ルールの変更が可能です。
現に、9年前にはすんでのところで女帝容認でルールの変更がされるところでした。
「憲法どおりの皇位継承」という言い方はだから、正確さに欠けます。
省2
114(2): 2015/05/17(日)22:40 ID:ibcuCA1Z0(4/5) AAS
>現行の皇室典範の位置づけは日本国憲法に基づく法律という形式
「日本国憲法に基づく法律」という位置づけならば
なにも皇室典範に限ったことではない。
民法も内閣法も教育基本法もみんなそうです。
117(1): 2015/05/17(日)22:51 ID:ibcuCA1Z0(5/5) AAS
>>115
「基づく」という文言の法理論的な定義が必要かもしれませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.233s*