[過去ログ] ちょっとした不思議な話や霊感の話 その100 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)12:46 ID:BxmQdKRH0(1) AAS
仏壇とか神棚とまではいかなくとも、お供え物を置くスペースがあるのね
テレビの横とかでも悪くはないのだろうけど、そういう場を作る時は
「南向きか東向きのなるべく高いところに」と教わったことがあるよ
もし違う向きに置いてたなら、向きを変えるだけでも改善するかも
うちは東向きにタンス置いてるからそこの上を供物コーナーにしてるわ
110: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)13:16 ID:9nXC1j0z0(1) AAS
猫って、ここで言う小動物に入るのでは?
とにかく人間以外の生物の気配を常に感じさせろってことじゃないの?
111(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)13:44 ID:43fbWa9s0(1) AAS
ウチで1番古いお墓は寛永のだった。
現代みたいな大きな墓石じゃなくて凄く小さいの
その時代は土葬だったからとっくに土に還ってる 昔は土葬って恐かったけど自分で考えると土に還りたいな…
112: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)15:13 ID:ghI3e+Bk0(1) AAS
>>96
昔は土葬が多く、そのために個人墓が多かった。
石の墓ではなく木の塔婆を建てて済ますこともあったので朽ちる前に子孫が立て直さなければそのままに。
113: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)15:16 ID:Og4fqjj90(1) AAS
実家の墓地はかなりの広さだけど
通路にまでびっしり遺体が埋まってると聞いた
そりゃそうだよね
すぐ墓でいっぱいになっちゃうもの
114(2): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)15:21 ID:NMge84Ta0(1) AAS
>>111
わかる
うち都内の墓地なんだけどコンクリの狭いスペースに押し込まれたくないわ
私の母も少し前に樹木葬っていいわねと言ってたけど
私も土に還るか海に撒かれるかしたい
115: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)15:46 ID:OSdNlvwD0(2/2) AAS
>>114
樹木葬って憧れる。
旦那さん次男で入る墓こしらえないといけないから相談してみよ。
116(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)15:50 ID:k10O5Wj70(1) AAS
>>108
そういうのやめた方がいいのかも。
中途半端にお供え物おくと知らない霊が寄ってくるのかも。
先祖供養したかったら小さくてもいいからお仏壇おいた方がいいと思う。
117: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)17:21 ID:udhc8hFW0(1) AAS
>>116
誰のための供養なのか、をハッキリさせないと救いを求めて色んなのが寄ってきちゃうのかもね
仏壇て大事なんだなぁ
118(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)19:34 ID:Vf4zWQFu0(3/3) AAS
>>109です
皆様レスありがとうございます。
自分の先祖供養をしてたら旦那に角が立つと思い
誰に対するお供えものかは曖昧にして供え物だけしていました。
結婚したら義理実家宗派の仏壇を置くべきと義母から言われていたのですが、
ついつい実家宗派のほうが馴染みがあっていいなあと思い
躊躇してました。仏壇購入も考えようと思います。皆様の書き込みとても
参考になりました。どうもありがとうございました!
119(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)19:41 ID:qnRyfg/M0(1/2) AAS
仏壇買ったら魂入れしないとね。
適当な場所にお供えとか良くないと思う。
お仏壇を買ったら、出来れば天井の上に部屋がなくて、東か南向きに
置くのが良いらしい。
2階に部屋があれば、天井に半紙に「天」とか「空」と毛筆で書いて
セロテープで貼れば大丈夫だよ。
誰の為にお供えをしているか?
あなたがお祀りしないといけない肉親なのか?等などで違ってくるけれど、
お供えしている故人以外の人が頼ってくることもあるから、
お子さんの言う通り、むやみやたらにお供えをするのはどうかな?と思う。
120(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)19:49 ID:qnRyfg/M0(2/2) AAS
ちょっとレス中に席を外していたら・・・
ちょっと?
どうして義理家の宗派の仏壇を置かないといけないの?
誰かすでに鬼籍に入られているの?
それとご主人は長男さんなの?
長男じゃなくて家を継がないで良ければ、あえてお仏壇買わなくても良いでしょ?
家を継ぐなら、義理家の仏壇を守れば良いのだから、新しく仏壇買うの?って
そういう習わしでもある地域なの?
もし次男さんで誰かご家族が鬼籍に入られているのなら、旦那実家の宗派の仏壇を
買うっていうのは理解できるけど・・・。
121: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)20:26 ID:OjiWMaqA0(2/2) AAS
>>120
うん、私も同じこと思った
…なんか、普通の仏教じゃなくて新興宗教系のとこなのかな
それとも
122: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)20:42 ID:m6xj6yO00(1) AAS
私は神棚作って、それにむかって先祖にもお祈りしてるわ
そういうのっていいのかな?
123: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)20:48 ID:ikdII7GX0(1) AAS
神棚って特定の神社のお札を祀ってるでしょ?
その神社の神様だけに祈るものだと思う
仏様は神様といっしょにいられないんじゃないかな
124(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)22:21 ID:fxL91H490(1) AAS
>>119
それ仏壇じゃなくて神棚だよ
125: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)23:35 ID:alYpMCxS0(1) AAS
>>124
神棚もそうだけど、仏壇もそうだよ。
仏壇の上を歩くのは良くないと言われる。
仏壇の上の階で誰も歩かないような設計なら問題ないけど
構造上、真上を歩くのは神棚同様に仏壇も良くない。
先祖の頭の上を歩くという事になる。
126: @無断転載は禁止 2016/09/04(日)00:13 ID:ukPp9IjM0(1) AAS
土葬が土に還るというのはとてもよく分かる。
でも、火葬しかも高炉で料理みたいなのって近代からですよね?
単に伝染病などの衛生上義務づけられてるのはいいけど、
残った灰に意味があるんでしょうか。まさに変わり果てた姿でしかないから、
散骨だの樹木葬も成立するんじゃないでしょうか。
自称親しかった人から、私の親のこと
「頭がしっかりしてたから、”焼いちゃって”勿体なかったね」と言われて
返事をする気になれませんでした(愛想笑いが精一杯)。
その方は早くに核家族を持ったので、自分のうちから葬式をだしたことがないし、
家族が増える喜びしか知らず、実親は兄弟に任せっきりで相続ではかなりうるさかったそうです。
省1
127: @無断転載は禁止 2016/09/04(日)04:52 ID:Jv4HdNRE0(1) AAS
宜保さんバリの先祖供養の仕方って流れだねえ。
ほとけさんをどう葬ろうが、
霊体は自由に行き来してるよ。
墓や仏壇はここの奥が言うようにきちんとしとかなきゃ、
だけど、大事なのは心。
やだ、もう2週間もしたら彼岸じゃないの。
128: @無断転載は禁止 2016/09/04(日)08:05 ID:aE46mQfl0(1) AAS
うちは夫婦とも兄弟姉妹の末っ子で仏壇はないしお墓も
長子がみてる。写真だけおしゃれなフレーム探して
インテリアになじむように飾ってる。花もおきたいのに
猫やウサギが食べちゃうから仕方なく造花。
仏壇の上を歩くことってマンションや2階以上の戸建ならよくありそうだけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s