[過去ログ] ちょっとした不思議な話や霊感の話 その100 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94
(1): @無断転載は禁止 2016/09/02(金)23:50 ID:pClumveQ0(1) AAS
>>89
ほんとそう思う
結局、永代供養も含めてお墓を守り続けるというのは
死人の「骨」をいつまでもいつまでも保存するってことでしょ?

骨は生前の人が脱ぎ捨てて行った古着の燃えカスに過ぎないのに
そこまでの意味を持たせる感覚が私にはわからない
95: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)00:09 ID:CS8RPRi10(1) AAS
>>87
跡継ぎがいないって男系しか継がないって事?
もし、しがらみないんだったら87さんとご主人が87さんの姓を名乗ればいいんだろうけど、そう簡単にはいかないんだろうな。。
96
(2): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)00:31 ID:K/o649Nh0(1) AAS
>>90
そうなんだ>お墓は明治時代から
庶民のお墓の場合、先祖代々の墓と言っても
せいぜい三代くらいしか入ってないということかしら
97
(2): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)01:11 ID:uUDxSiw70(1) AAS
いやいや明治時代からってことはないでしょ
ウチは名もない庶民だけど、明治以前のお墓あるよ
98
(2): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)01:53 ID:2tYG7ibj0(1) AAS
>>93
それは奥様と一緒にTVを見ていた霊がヒロインになりきっちゃって同じ行動を取った、としか思えないわ。
誰だったかお笑い芸人が6人の霊と同居していてTVを見ていると後ろのソファに6人並んで座って一緒に見ているんだって。
霊もTVを見るのね。
99: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)02:03 ID:9UKTta3J0(1) AAS
どういう意味のお墓?と思ったけど、
骨箱に入った骨を中に入れた墓のこと限定なのかと
明治以前は土葬で墓の下に埋葬だから土に帰るもんね
100: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)02:17 ID:Qk5Lzj690(1) AAS
引き寄せ本のmikoって知ってる?
あの人
101: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)03:27 ID:eIkOU3GI0(1) AAS
心のよりどころとして供養したいから、お骨をお寺に納めて預ける。
寺の仕事は、それを毎朝供養してお経をあげること。
檀家相手の金集めだけで、あとは檀家が勝手に墓参りせいじゃ、お寺も坊主も意味ないね。
102: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)08:09 ID:OSdNlvwD0(1/2) AAS
>>97
うちも江戸末期からのご先祖の名前と戒名が書かれてるのが仏壇にあるよ、お墓の骨はひいおじいさんから。
それ以前は土葬。
103: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)08:25 ID:bbGZSnzP0(1) AAS
大江戸線の子供侵入のニュース知らなかったから、さっそくググってみた
そんなことあったんだね!
ホームドアが全駅に付いてるのにあの高い柵を越えて子供がホームに侵入するとは思えないよね
絶対に霊だよ!
面白いな〜
旦那に話そうっと
104
(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)09:49 ID:Vf4zWQFu0(1/3) AAS
>>98
レスどうもありがとう。他の人に話しても、気のせいとか言われて
取り合ってもらえなかったの。こどもと一緒にテレビ観てて、置物が
飛ぶのも一緒に観たのに二人同時に気のせいなんてあるのかなと・・。

他にも扇風機が突然切れたり、突然、DVDの電源がついてふたが開いたり、マンションで
カーテンが閉まってるのに人の影が通ったり、気になりだすと変なことが他にもあるんだけど、
いつもこどもと一緒の時だから、こどもが怖がるんだよね、
こどもと同時に精神疾患になったとかも怖いから、そういわれると安心しました。
ありがとう
105: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)10:17 ID:OjiWMaqA0(1/2) AAS
>>104
っていうかそれって霊さん常駐してるんじゃ…
106: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)10:57 ID:UD2lUI420(1/2) AAS
ステキな金縛りの落ち武者も
つけっぱなしのテレビで社会勉強してたね。
104さん
体調になにもなければ
そういうもんだって放置したほうがいいような。
気にしだすと具合悪くなるよ。お母さんがどーんと構えてたら
子供さんも慣れるよ。変な霊能者に相談とかしない方がいいよ。
107: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)11:00 ID:UD2lUI420(2/2) AAS
まめに片付け&掃除して
小動物なんか飼うといいかも。わるいやつならく引っ越すよきっと。

夫が初出勤時
遅くまで残業してると出るけど気にしないで。て言われたそうだ。
琵琶湖のそばの会社でした。
108
(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)12:27 ID:Vf4zWQFu0(2/3) AAS
皆さんどうもありがとう。
偶然だと思うのだけど、こどもはテレビの横に(ご先祖様への)お供え物を置い
てるからだ、お供え物を置かないでって言うんだ。私は怖いという気持ちは
ないのだけど掃除して、お供え物を置くのをやめてみようと
思います。猫がいるので猫が小動物の代わりになればいいな。
度々すいません。どうもありがとうございました。
109
(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)12:46 ID:BxmQdKRH0(1) AAS
仏壇とか神棚とまではいかなくとも、お供え物を置くスペースがあるのね
テレビの横とかでも悪くはないのだろうけど、そういう場を作る時は
「南向きか東向きのなるべく高いところに」と教わったことがあるよ
もし違う向きに置いてたなら、向きを変えるだけでも改善するかも
うちは東向きにタンス置いてるからそこの上を供物コーナーにしてるわ
110: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)13:16 ID:9nXC1j0z0(1) AAS
猫って、ここで言う小動物に入るのでは?
とにかく人間以外の生物の気配を常に感じさせろってことじゃないの?
111
(1): @無断転載は禁止 2016/09/03(土)13:44 ID:43fbWa9s0(1) AAS
ウチで1番古いお墓は寛永のだった。
現代みたいな大きな墓石じゃなくて凄く小さいの
その時代は土葬だったからとっくに土に還ってる 昔は土葬って恐かったけど自分で考えると土に還りたいな…
112: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)15:13 ID:ghI3e+Bk0(1) AAS
>>96
昔は土葬が多く、そのために個人墓が多かった。
石の墓ではなく木の塔婆を建てて済ますこともあったので朽ちる前に子孫が立て直さなければそのままに。
113: @無断転載は禁止 2016/09/03(土)15:16 ID:Og4fqjj90(1) AAS
実家の墓地はかなりの広さだけど
通路にまでびっしり遺体が埋まってると聞いた
そりゃそうだよね
すぐ墓でいっぱいになっちゃうもの
1-
あと 889 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*