[過去ログ] 皇室御一行様★part3199©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
243
(3): @無断転載は禁止 2017/02/16(木)21:15 ID:tpFEeaCA0(6/10) AAS
>>232
進行していますね。

♦「蒔絵箏まきえのこと」平安時代・12世紀 
金、銀、銅の研出蒔絵(とぎだしまきえ)による流水文や飛び交う鳥や蝶。
技術を凝らし、王朝意匠の粋を今に伝える平安時代漆芸品の最高傑作。

螺鈿の装飾が凝らしてある太刀(国宝)なら展示してありますけどね。
「ニシン」同様、中途半端に予習して知ったかしたのに
「螺鈿」の意味が分からないのがバレちゃいましたねw
蒔絵の琴を指して「これは何の貝ですか?」と聞けば良かったのにw
246: @無断転載は禁止 2017/02/16(木)21:33 ID:eGXsE/H70(2/4) AAS
>>243
蒔絵箏、螺鈿の装飾部分もあるよ
247
(1): @無断転載は禁止 2017/02/16(木)21:33 ID:tpFEeaCA0(7/10) AAS
>>243続き

ちなみに正倉院には螺鈿の「檜和琴」があります。「ボクチン螺鈿の琴持ってるお!」w
外部リンク:shosoin.kunaicho.go.jp

春日大社の国宝「蒔絵琴」
画像リンク[jpg]:www.geocities.jp

どうやったら蒔絵が「螺鈿」に見えるんでしょうねww
説明役の方も大変だったでしょうね。
254
(1): @無断転載は禁止 2017/02/16(木)21:48 ID:G51NW3LL0(6/6) AAS
>>243
黒い漆面に墨流し風の金の流水が優雅に浮き上がって見える。
周りには草花や鳥が生き生きと描かれ、楽器というよりも絵のようだ。

 もとは本殿にあったという「蒔絵箏」(まきえのこと、国宝、平安時代)は国内漆工芸の最高傑作。
黒漆に金、銀、銅粉を使った蒔絵が施されているほか螺鈿(らでん、貝殻を使った装飾)も見られ、王朝文化の美意識を伝える。

国宝「蒔絵箏」の復元模造品。水が流れ、鳥が飛ぶ楽園のような風景が広がる=奈良市の春日大社(門井聡撮影)
画像リンク[jpg]:www.sankei.com
外部リンク[html]:www.sankei.com

徳仁が見たはずの12世紀作の国宝・蒔絵筝に螺鈿はもう残ってない
画像リンク[jpg]:www.geocities.jp
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s