[過去ログ] 【金スマ殉愛】たかじん嫁さくら【百田尚樹】★442 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
908: 2017/10/10(火)11:28 ID:n6x2SaJ90(3/4) AAS
>>905
>乙5 左側の白い大きな金庫の上面にテプラ「SAKURA」貼り付け写真
とっとと、このテプラの指紋鑑定しろよ!
本物なら喜んでするでしょうよw
ていうか、そもそもこれらの金庫の暗証番号は
例えばお母さんとか弟さんの生年月日にしてたとかじゃないのかなぁ?
万一、わからなくなってしまったら恐いから、何か根拠のある数字にしてるんじゃないかと思うけど・・・
たかじんの親族由来の暗証番号だったとすれば、
たとえ金庫の全面をテプラ―で埋め尽くしても、
さくらの金庫なんかではあり得ないって説明がつくけどねぇ
省1
909: 2017/10/10(火)11:32 ID:n6x2SaJ90(4/4) AAS
さくらの金庫だったら、暗証番号は当然
さくらの親族の生年月日とか電話番号とか住所とか、さくら側に関係のある番号になるはずよね。
開けていいのは、さくらだけのはずなんだから
さくらに無関係な番号だったらおかしい。
910: 2017/10/10(火)11:37 ID:Vw0o1hcQ0(2/7) AAS
>>902
「ビデオを返せ」とはだいぶ前から言ってる
吉村弁護士の解任請求陳述書より
〔4〕 同年1月29日,申立人は本件遺言執行者を遺言者に紹介したテレビ番組制作会社
(株)ボーイズの代表取締役相原康司氏に相談し,本件遺言執行者と三者で会談することになった。
席上,相原氏は本件遺言執行者に対し,「なぜ遺留分1億円で本件遺留分権者と交渉したのか,
誰の方を向いて動いているのか。」と本件遺言執行者を論難した。しかし本件遺言執行者は,
遺言者と申立人であると答えるだけで,本件遺留分権者と交渉したことや,1億円を提示したことは否定もしていない(甲9)。
なお,この時点で申立人は,申立人ら夫婦の許可なく撮影した金庫のビデオ映像について,
それは小丸氏を監視するために撮影したものであるから,これを返却するよう求めたが,
省1
911: [age] 2017/10/10(火)12:37 ID:dLfFeMMw0(1) AAS
そもそもなんで遺言執行者が撮影した金庫のビデオを執拗に返せ返せと言うの?
見られたらマズいモノが映ってるからでしょ?
912: 2017/10/10(火)13:17 ID:mN9fgqFI0(4/5) AAS
ありがとう。ビデオは的場弁護士も娘さんも見てるんだ。それなのに未だ争いが終わらない。
ちさこ先輩は刑が確定したというのに。
913: 2017/10/10(火)14:21 ID:tEm755W60(3/3) AAS
娘さんの誕生日が暗証番号だったりしてね
914(1): 2017/10/10(火)15:19 ID:Vw0o1hcQ0(3/7) AAS
娘さん→幻冬舎 出版差し止め裁判での445陳述書より
外部リンク:takoutsubo.wiki.fc2.com
(2) 吉村弁護士から,大阪に着いてから連絡があり,主人の金庫と私の金庫の中のものを数えなおして,
金庫内をビデオで撮影したとのことでした。大阪の自宅には主人の金庫と私の金庫があり,
私のお金はリボンでまとめて主人のお金とは別にしていたのに,なぜ勝手に一緒にしたのか,
またなぜ吉村弁護士が了解なしにビデオ撮影をしたのか疑問を感じました。
しかし,この時点では,まだ変だなと思っただけでした。吉村弁護士の連絡を受け,
私は当面の生活資金として現金1千万円を持って返って欲しいとお願いしました。
(中略)
吉村弁護士から遺留分を確保しておくべきだと言われたので,昨日同様,それを主人にも話ました。
省10
915: 2017/10/10(火)15:24 ID:DaDB/UHh0(1/5) AAS
>>864 ほんと、ご指摘の通りですね
>>792
>第7条 代表役員が死亡したときは、本規程に基づき退職金を算出し、これを法定相続人に
>対し、相続分に応じて支払うものとする。
相続分に応じて支払う、というのは一般的に考えると
妻と子一人なら2分の1ずつ各自に支払うことになりますよね
わざわざ支払先を書面で規定するのは面倒なことを避けるためだから
相続分が決まるまで会社が支払いできない事態は想定していないはず
そんなのは会社にとっても面倒で迷惑になりますし
まあ、この書類が本物かどうか疑問なのと
省1
916: 2017/10/10(火)15:31 ID:eWBORwiZ0(1/5) AAS
>>898
辛坊、そこでそういう発想になるかね?
たかじんになんか恨みのような感情持ってたんじゃないの
917(4): 2017/10/10(火)15:35 ID:eWBORwiZ0(2/5) AAS
>>855-857続き
そして、末延が森友・加計問題について「安倍さんが憲法改正の話を5月3日に読売新聞インタビュー言われたでしょ。
そこから日本の半分のメディアはね、何が何でもとにかく材料を使って安倍さんを叩くんだって、そのなかでモリカケモリカケと言ったんですよ。
あんなの議事録読めば公開されてるんだからわかってる」と言い出すと、
見城も「選挙が終わってからでも聞きけりゃ聞けばいい。あれはおかしい」と賛同した。
そもそも森友問題が大きく盛り上がりはじめたのは「安倍総理ガンバレ!」動画が流れたのがきっかけで、2月末のこと。
加計問題の流れが変わったのも「総理のご意向文書」の流出と前川スキャンダルを官邸が仕掛けたこと、
そして前川氏の実名告発がきっかけで、5月下旬。5月3日憲法改正とは関係がない。
それなのに、あたかもリベラルメディアの意図的な報道だというのは事実を歪める不当な批判であり、
見城の「選挙終わってから聞けばいい」というのは世論を無視した論外の主張だ。
省10
918(2): 2017/10/10(火)15:36 ID:eWBORwiZ0(3/5) AAS
>>855-857>>917続き
●テレビ朝日の番組審議会委員長を務める見城徹が、こんな政権擁護番組をやることが許されるのか
「真実を語っているからテレビは加戸氏を出せない」だと? ちなみに加戸氏は『報道特集』(TBS)にも出演しており、けっして「一切出れない」わけではない。
だいたい、本サイトでは何度も言及しているが、加戸氏は閉会中審査で口を滑らし、「構造改革特区に申請して、表門から行けないなら、せめて搦手門(=裏門)でも
入れてもらおうという努力を重ねました」「黒い猫でも白い猫でも、獣医学部をつくっていただく猫が一番いい猫」「有識者会議の判断と、内閣府のあるいは虎の威を
借りるような狐の発言を用いてでも強行突破していただいたことは、私は大変よろこんで今日にいたっています」などと不正や忖度があったことをほのめかす発言までしている。
これらの特区をめぐる加戸証言について、安倍首相に説明いただきたいくらいだ。
だが、「安倍首相を癒やす」ことが主目的としか思えないこの放送では、誰もそうした疑義は呈さない。むしろ見城は、安倍首相の改憲へ向けた動きを三島由紀夫を
引き合いに出して語り出し、「ようやく安倍さんになって、やっと憲法が改正されるかもしれないってところまで来ているんですよ? なんでそれを現実の基盤をもたない政党の方々が
ヒステリックに反対するのかね」と強調。安倍首相が「腹が立たないようにですね、さらに修行を重ねたいと」と言うと、こう声を上げた。
省3
919(1): 2017/10/10(火)15:37 ID:eWBORwiZ0(4/5) AAS
>>855-857>>917-918続き
だが、問題は、総理大臣という最高権力者に対し、これほどに無批判で、何の検証もない番組が、選挙公示前とはいえ垂れ流されたことだ。
AbemaTVはインターネットテレビであって放送法は適用されない。しかし、テレビ朝日という放送事業者が出資していることからも、放送内容の節度は当然求められる。
それなのに、あろうことかテレ朝の番組審議会委員長が総理大臣をただただ褒めそやすという番組が、このタイミングで放送されたのだ。
見城は「ほんとにメディアは報道すべきことを報道しない」などと言って安倍首相を擁護したが、このような為政者と距離も置かずにベッタリした関係を流すだけの番組を
彼は「あるべき放送」とでも考えているのだろうか。だとしたら、たしかに日本のメディアは腐りきっているとしか言いようがないだろう。
920: 2017/10/10(火)15:40 ID:eWBORwiZ0(5/5) AAS
>>855-857>>917-919、
見城ってテレ朝の番組審議委員長なのに朝日新聞批判までして
こんな肩入れ番組やったげて
気持ち悪いけど見城がどれだけ安倍擁護の人か、安倍と親しいか分かった
殉愛が出版されたのも
445→井関→安倍→見城・百田
ルートだろうね
921(2): 2017/10/10(火)15:43 ID:DaDB/UHh0(2/5) AAS
>>914
受領証ではなく預り証ってどういうことでしょうね?
内容はたかじんさんが531に1千万円の現金を預けたというものなのでしょうか?
預けただけならお金の所有権が531に移ったわけではないので
生活費等に使うことってできないような…
>署名とサインを求められました。
署名とサインは同じですよねw
あと遺言書作成費用を抜いた金額を預けたのに
1千万円の預り証に署名をさせるというのも解せません
922(3): 2017/10/10(火)15:54 ID:Vw0o1hcQ0(4/7) AAS
>>921
外部リンク:sogyotecho.jp
預り証=相手に金品を返す必要がある
受領証=金品を返す必要がない
ということのようですね
923(1): 2017/10/10(火)16:02 ID:Vw0o1hcQ0(5/7) AAS
>>922
自己レス
リンク先間違ってました
外部リンク[htm]:proportal.jp
預り証とは、他者の所有物や金銭を何らかの理由で一時的に占有、保管する際、
その証として受託する者が差し入れる書面です。
外部リンク[htm]:proportal.jp
受領書または受領証とは、他者が自身に物品や金銭を引渡したことの証として相手に渡す書面です。
924(2): 2017/10/10(火)16:08 ID:C9EAtskI0(1/2) AAS
>>922
>>921
1000万円は たかじんの財産で
たかじんが亡くなった時は遺産として相続分割の対象になる
という吉村の認識→預かり証(河童は預かってるだけ)
1000万円は夫婦の財産でありたかじんが死んだらあたしのもの
という河童の認識→預かり証ってなんやねん「現金さくら」
じゃね?
925: 2017/10/10(火)16:15 ID:Vw0o1hcQ0(6/7) AAS
>>924
普通に考えるとそうだよね
吉村…たかじんの金庫の金=相続の対象になるので、とりあえず「預かる」
445…金庫の中の金は全部自分のものになるのに、何を勝手に預かっとんねんさっさとよこせや
そもそも遺言書の内容に口出しする「お金なんかいらない天使」ww無理がありすぎるww
926(1): 2017/10/10(火)16:31 ID:DaDB/UHh0(3/5) AAS
>>922,923
詳しくありがとうございます
リンク先にある通り、受領証と領収書の違いもありましたね
>>924
なるほど となると生活費等で531が使う場合、
店頭でたかじんさん宛ての領収書を切ってもらわないといけない?
相続の折には預り証と領収書を提出して精算してもらう形? 面倒ですね
吉村弁護士の認識だと現金は夫婦の財産ではなく
家計を共にする夫婦と思っている感じでもないですね
927: 2017/10/10(火)16:36 ID:3DAXex9b0(1/2) AAS
「殉愛」p363〜364 より
「さくらには生活できるものは残さないとあかん」
「何もいらないよ。残さなくていい。一緒に連れていってほしい」
「それはあかん!」
彼は強い口調で言った。
「でもお金なんかいらない」
さくらが言うと、彼は少し間を置いてから静かな口調で言った。
「ほんなら、お金は寄付してもええか」
「いいよ。ハニーが稼いだお金だもん」
「でも二人の貯金はさくらのものや。大阪のマンションは気に入っているから、さくらに残す。会社名義やけど、僕の退職金で清算できる」
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 75 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.094s*