[過去ログ]
伊藤詩織さんの件9 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
254
:
幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
[kotchian] 2018/09/26(水)15:07
ID:Tp7v6gAP0(1/8)
AA×
外部リンク:blog.canpan.info
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
254: 幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian] 2018/09/26(水) 15:07:23 ID:Tp7v6gAP0 NO:5248 9月28日トルコ軍ユーフラテス川東に進出する重大性』 [2018年09月26日(Wed)] http://blog.canpan.info/jig/archive/6751 トルコ政府は軍を、シリアのユーフラテス川の、東側に進出させる、と発表した。これはとんでもない話なのだ。表向きはシリア国民の安全地帯を、 ユーフラテス川の東岸にも設けることにより、シリア国内を安定化させる、というものだ。 その進軍範囲は相当な規模に渡りそうだ。アルバーブ、ジャラブルス、ダビーク、アッラーイ、アッザーズなどだ。加えてマンビジュ、ハサカ、ラッカ、 タルアビヤド、コバネだ。 つまり、シリア北部と東部の相当部分を、カバーしているのだ。そのトルコ軍進出の目的は、エルドアン大統領が述べているように、シリア国民の 安全圏を拡大することもあるだろうが、この地域は実は石油産出地域なのだ。アメリカがユーフラテス川の東岸で頑張っているのも、やはりシリアの 石油を狙っているからなのだ。 トルコ軍がアメリカ軍の陣取る、ユーフラテス川の東岸に出て行くということは、場合によっては武力衝突が、トルコ軍とアメリカ軍との間で、起こる ことも想定しなければなるまい。 トルコはそれを抑えるためであろうか。ユーフラテス川の東岸にいるのは、YPGだと主張し、YPGはトルコの安全をおびやかす存在であり、 打倒しなければならない、と主張している。 トルコはこの作戦を実施するにあたり、自軍はもとよりのことだが、友軍であるシリアのFSAと連携するつもりだ。それがトルコ軍の行動を 正当化する、と考えているのであろう。 トルコ政府がここまで、アメリカに対しても強気で出るということは、トルコの背後にロシア軍が、存在するからであろうか。それにしても、 やり方は極めて乱暴、と言わざるを得まい。 こうしたトルコ政府の動きは、トルコは、アメリカとの関係が、すこぶる悪くなっている、という判断からではないだろうか。トルコはアメリカ との距離を開いていき、将来はロシアと組もう、と考えているのかもしれない。 いまの時代は合従連衡の時代であり、今日の友人は明日には、敵になって当たり前なのであろう。その辺を、アメリカが世界は自分の 支配下だ、と考えているとすれば愚かの限りであろう。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1537190588/254
52 9月28日トルコ軍ユーフラテス川東に進出する重大性 年月日 トルコ政府は軍をシリアのユーフラテス川の東側に進出させると発表したこれはとんでもない話なのだ表向きはシリア国民の安全地帯を ユーフラテス川の東岸にも設けることによりシリア国内を安定化させるというものだ その進軍範囲は相当な規模に渡りそうだアルバーブジャラブルスダビークアッラーイアッザーズなどだ加えてマンビジュハサカラッカ タルアビヤドコバネだ つまりシリア北部と東部の相当部分をカバーしているのだそのトルコ軍進出の目的はエルドアン大統領が述べているようにシリア国民の 安全圏を拡大することもあるだろうがこの地域は実は石油産出地域なのだアメリカがユーフラテス川の東岸で頑張っているのもやはりシリアの 石油を狙っているからなのだ トルコ軍がアメリカ軍の陣取るユーフラテス川の東岸に出て行くということは場合によっては武力衝突がトルコ軍とアメリカ軍との間で起こる ことも想定しなければなるまい トルコはそれを抑えるためであろうかユーフラテス川の東岸にいるのはだと主張しはトルコの安全をおびやかす存在であり 打倒しなければならないと主張している トルコはこの作戦を実施するにあたり自軍はもとよりのことだが友軍であるシリアのと連携するつもりだそれがトルコ軍の行動を 正当化すると考えているのであろう トルコ政府がここまでアメリカに対しても強気で出るということはトルコの背後にロシア軍が存在するからであろうかそれにしても やり方は極めて乱暴と言わざるを得まい こうしたトルコ政府の動きはトルコはアメリカとの関係がすこぶる悪くなっているという判断からではないだろうかトルコはアメリカ との距離を開いていき将来はロシアと組もうと考えているのかもしれない いまの時代は合従連衡の時代であり今日の友人は明日には敵になって当たり前なのであろうその辺をアメリカが世界は自分の 支配下だと考えているとすれば愚かの限りであろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 748 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s