[過去ログ] 伊藤詩織さんの件9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
744(1): 2018/11/06(火)19:39 ID:OVZTVl4k0(6/6) AAS
>精神科で診察受けた方がいいと思う
慰安婦捏造、戸籍改竄結婚詐欺師レイパー虚言癖山口敬之と
歴史捏造、虚言癖産経の連中がね?w
産経は歴史修正主義者
まだ産経新聞が「江戸しぐさ」擁護してるんだが、どうしようもないねw
傘かしげというのは「狭い長屋の路地などですれ違う時に、邪魔にならないように傘をかしげる」というんだが、
コレを思いついた人は洋傘しか使った事がないに違いないw
おいらは番傘愛好家なので、それが嘘だとすぐ判る。
番傘は洋傘と比べると異常に重いので、かしげると手に負担がかかるんですw 真っすぐ持たないと辛い。
それに、番傘には「半開きで固定」するという、洋傘にはない機能が付いている。
風の強い時はもちろん、狭い場所では傘を全開させずに半開きにするのが江戸しぐさだというなら、納得出来るw
▼ギスギスした世相ゆえか、江戸商人のマナーとされる「江戸しぐさ」が注目されている。傘をさした者同士がすれ違うとき、お互いがわずかに傾ける。
いわゆる「傘かしげ」は、その一つだった。などと講釈をたれようとしたら、「待った」がかかった。
▼歴史研究家の原田実さんによると、「江戸しぐさ」の数々は、江戸時代の風俗からかけ離れている。
洋傘と違ってスプリングが入っていない和傘の場合、狭い路地ですれ違うとき、傘をすぼめる方が実用的だった(『江戸しぐさの正体』星海社新書)。
▼たとえ「架空の伝統」であっても、「傘かしげ」は見た目も美しい。改めて平成のマナーとして、定着してほしいものだ。
番傘を使った事もないヤツが江戸時代を語るw とりあえずネットで国産限定で番傘買って、自分で使ってみろw
中国製には、途中で固定するという機能はついてないけどw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 258 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s