[過去ログ] 30代の奥様 part7 (742レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
309: 2023/08/10(木)07:50 ID:0(234/550) AAS
>>305みたいな人って「低くなった」にしか目が行かないんだろうな
310: 2023/08/10(木)07:51 ID:0(235/550) AAS
>>308
推移のグラフがあるでしょ
そこからもっと低くなったのは早産でも無事に成人できるようになったからだと思うよ
311: 2023/08/10(木)07:53 ID:0(236/550) AAS
>>308
パッと見で細かく確認してないけど、20年くらい前がピークだね
312: 2023/08/10(木)12:20 ID:0(237/550) AAS
電車の中の人たちを見ているとおじさんたちって大きいよね
骨も太そう
313
(1): 2023/08/10(木)12:44 ID:d(12/48) AAS
同世代のジャニーズをみていると細身で背も高いけど胴も長い男が多い
日本人もハーフも同様
近所に無名私立大学があるんだけど卒業式シーズンになると親より小さい子が多いことに気づく
今時の20代って親世代より小さい子がふえたのかー
314
(3): 2023/08/10(木)12:57 ID:0(238/550) AAS
>結果として低くなってることは誰も否定してない
>ということで、>>304の説明が正しい

>でかい子も多いよ

これはどういうことか教えて
315: 2023/08/10(木)13:00 ID:a(41/84) AAS
>>314
一人一人を見て高い低いを言ってるわけでなく、総計を人数で割るのが平均
栄養が改善されて平均して高くなった子たちが低くなってるわけじゃない
平均的な子らより低い一群がいるからなんだよ
貼られてるリンク読んだ?
316
(1): 2023/08/10(木)13:05 ID:a(42/84) AAS
>>314
ガチでわかんないのか問い詰めたいのかどっち?
317
(1): 2023/08/10(木)13:10 ID:0(239/550) AAS
リンクは踏まないようにしてる
318: 2023/08/10(木)13:15 ID:a(43/84) AAS
国立研究開発法人 国立成育医療研究センターのホームページだけど
わかんないのにリンクを読まないんなら質問しないで
319
(3): 2023/08/10(木)13:35 ID:0(240/550) AAS
>>316
ごめんw
問い詰めようとしてる
だってあなた頭悪そうなんだもん

そもそもの>>303は平均の話でしょ
平均の話に「でかい子も多いよ」と言われても
こちらとしてはハア?なわけで
320: 2023/08/10(木)13:38 ID:0(241/550) AAS
>>313
両親たちから聞いたことがあるけど昭和の頃は中高年=小さいって認識だったとか
今後はその逆の認識になっていく可能性があるね
でも今の若者は背丈よりも華奢で見るからに体力なさそうなのが問題だなあ
生活の中で自然に筋肉が発達するほど動かないし、食生活も偏ってるんだろうな
321: 2023/08/10(木)13:41 ID:0(242/550) AAS
>>319
ああ、やっぱり
それなら中央値を調べればいい
322: 2023/08/10(木)13:44 ID:0(243/550) AAS
>>319
偏差を調べたら、大部分の人が少しづつ低くなってるか、大部分がそのままである割合で低い人が増えてるかわかるのに
>>307に貼られた推論では後者
323: 2023/08/10(木)13:58 ID:0(244/550) AAS
4月に合った静岡県議選で最年少当選を果たして話題になった中山真珠が
無免許運転をしたということで問題になっているね
30代前半かなと思ったら28歳だった
324
(1): 2023/08/10(木)14:03 ID:0(245/550) AAS
>>314
> 背景
> 身長の約8割は遺伝的に決定されるが、約2割は栄養状態や健康状態などの幼い頃の生活環境で決定されるため、成人身長はこれらの幼少期の環境の指標になるといわれている。特に、早産あるいは胎児発育不全により、低出生体重児として生まれた児は成人身長が低くなりやすいことは国内外の研究で示されている。また、身長が低いほうが高血圧、冠動脈疾患、脳血管障害を起こすリスクが上がり、平均寿命も短くなりやすいという結果も幅広い人種や国における複数の研究で得られている。
>
> 日本では1970年代後半に最低5.1%であった低出生体重児出生率が2007年には9.7%(男児8.5%, 女児 10.6%)となり、現在も高止まり状態が続いている。低出生体重児増加が公衆衛生学的に問題視されて久しいが、その長期的な影響についてはまだ報告されていない。
>
> 日本は、明治時代からの栄養・衛生状態の改善により、ここ100年間で平均身長は約15cm伸び、近年は伸び止まっていると思われていた。
325: 2023/08/10(木)14:07 ID:0(246/550) AAS
>>319
でかい子が多くなれば平均身長も若干伸びるように
低体重児が増えたら平均身長が低くなるってこと
326
(1): 2023/08/10(木)14:59 ID:0(247/550) AAS
>でかい子も多いよ

この"多い"って何に対して、何に比べて、
つまりどういう意味で多いと言ってる?

ここが明確になった瞬間この議論は終わるのでは
327: 2023/08/10(木)15:00 ID:0(248/550) AAS
>>326
じゃあ少ないの?
まずここを明確にして
328: 2023/08/10(木)15:02 ID:0(249/550) AAS
要はパッと見では平均身長が低くなったかわかるわけがない例えとして、でかい子もいると書きたかったのでは
多いかどうかに食いついてるけど、なんで平均身長が低くなったかソース付きで出てるから認めなよ
若い子全体が少しづつ低くなったわけじゃないの
1-
あと 414 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s