[過去ログ] 【昭和・平成】昔の少女漫画を語る【レトロ】100冊目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122: 2023/10/18(水)20:50 ID:5qSeRQFo0(4/5) AAS
色々なアンケートで絵が上手い漫画家と言えば!って質問があると必ず上位に名前が出るよね小畑健
井上雄彦小畑健大友克洋は鉄板だわ
小畑健なんて絵柄が変わって行く事はあっても盛大に崩れる事なんかないだろうな
123: 2023/10/18(水)20:57 ID:ggs2JGh40(8/10) AAS
大友克洋が80年代に少女漫画の絵で学園ものを書いたことがあるけど、デッサンがきちんと
してない人体を描くのは大変で、何冊も少女漫画雑誌を買って技法や文法を勉強したってコメントしていた。
124: 2023/10/18(水)20:59 ID:mJTuQ5nt0(1/2) AAS
細川御大はお歳のわりに崩れてないよね。クレジットされてるあんど芙~みんも漫画描いてるの?

先日、高橋真琴展観てきたけどコピペかってくらい目鼻の位置も表情も同じ
70年代も2010年代も変わりなくて驚愕したわ
高橋真琴イラスト缶の24色色鉛筆持ってた
125: 2023/10/18(水)21:00 ID:mJTuQ5nt0(2/2) AAS
細川御大はお歳のわりに崩れてないよね。クレジットされてるあんど芙~みんも漫画描いてるの?

先日、画業70年の高橋真琴展観てきたけどコピペかってくらい目鼻の位置も表情も同じ
70年代も2010年代も変わりなくて驚愕したわ
高橋真琴イラスト缶の24色色鉛筆持ってた
126
(2): 2023/10/18(水)21:02 ID:nH6aljjH0(2/2) AAS
小畑健は筆が速いのもすごいね
あのクオリティで週刊連載ってどういうチートなのか
超絶画力、イラストは一級品、漫画としても上手い、塗りもすごい、筆が速い、でもオリジナリティは面白くない、の双璧が小畑軒と大暮維人だわ

そういえば少女漫画も大昔は週刊連載じゃなかったっけ
マーガレットが週刊連載だった気がするんだけど
127: 2023/10/18(水)21:10 ID:5qSeRQFo0(5/5) AAS
大友克洋の少女漫画見た事ある!w
4段ぶち抜きのコマとかバックに花背負うとか斜めのコマとかものすごーく苦労したらしいねw
コマからはみ出したり雰囲気で効果入れたり一切しない人だもんね
大友さんは映画のカット割りの描き方なのよね

でも、青池さんの少佐をモデルにした探偵漫画は面白かったよ
大友さんが他人の絵をあんなに頑張って似せてるの初めて見たわ
嫌な感じじゃなくてリスペクトを感じた
128: 2023/10/18(水)21:11 ID:ggs2JGh40(9/10) AAS
ベルばら、エースの時代は週刊よ。
池田さんは身体を壊して入院したのに連載に穴をあけてないのよね。
129: 2023/10/18(水)21:42 ID:Epv/ZwP+0(1) AAS
少女フレンドも週刊だった
130
(1): 2023/10/18(水)21:44 ID:OqcZ1avR0(2/2) AAS
わたなべまさこの絵はどんなにデッサンが崩れていようと美しい
131: 2023/10/18(水)22:01 ID:ggs2JGh40(10/10) AAS
>>126
坂本眞一さんもあのクオリティで連載できていたのがすごい。

おおやちきさん、内田善美さん、松苗あけみさん、惣領冬実さんは絵に時間がかかっていた感じ。
おおやさんは現役の時のコメントで絵に15日かかったと言っていたことがあったと思う。

早い人だと絵を3日くらいで仕上げたりもするみたいだが。
132: 2023/10/18(水)22:02 ID:p5B5wUg90(3/3) AAS
ベルばらや7つの黄金郷、SWANとか週刊連載で全部アナログでやってたって信じられないほど、今見ても華麗で緻密な画面構成で驚く
アシさんもそれなりに使ってだんだろうけど、先生達も超ハードだったろうねぇ

調べてみたら、少コミや週フレは70年代のうちに隔週(月2回)刊行に変わったのに、週マは88年までずっと週刊だったんだな
週刊連載だとやっぱり話の展開に勢いがあって密度が濃かったように感じる
133
(3): 2023/10/18(水)23:50 ID:pHhLkJPP0(1) AAS
>>89
そうそう
>>90
私、鉛筆で加筆してた笑

>>120
鴨川さんはわざと手抜きをしてああいう絵柄にしたんじゃなかったかな
綺麗に畳みたいのに無理やり連載を引き延ばされて、体力も精神もギリギリまで追い詰められて
「描けばいいんだろ、描けば」で描いたのがあのサインペンで適当に描いた絵だったって
どこかで読んだ気がするんだけど、私の妄想だったらごめんね
134: 2023/10/19(木)00:20 ID:LnndWoIv0(1) AAS
>>133
ありがとう
結末は覚えてないけど題名は覚えてる
135
(2): 2023/10/19(木)02:17 ID:ucu8mCUZ0(1/2) AAS
>>126
坂本眞一さんもあのクオリティで連載できていたのがすごい。

おおやちきさん、内田善美さん、松苗あけみさん、惣領冬実さんは絵に時間がかかっていた感じ。
おおやさんは現役の時のコメントで絵に15日かかったと言っていたことがあったと思う。

早い人だと絵を3日くらいで仕上げたりもするみたいだが。
136: 2023/10/19(木)02:19 ID:ucu8mCUZ0(2/2) AAS
>>135
ごめん。131が投稿できてないと思ってかぶった。
137: 2023/10/19(木)05:48 ID:lLp0eFpo0(1/2) AAS
>>135
イノサンの人ね!あの描き込みは凄いね

月刊だけど青池さんも凄い。あのカラー扉のクオリティはもう芸術です
画業50周年、60周年各3回観に行っちゃった
70周年も行きたいわ~
138
(1): 2023/10/19(木)07:36 ID:jroKA36V0(1) AAS
>>133
マカロニも750もチャンピオン黄金期の頃よね
ブラックジャックやエコエコアザラクやガキデカもあって兄貴が毎週買ってたから私も読んでたわ
萩尾望都さんの百億の昼と千億の夜も漫画化してチャンピオンに連載してた
正直内容難しくて当時は読み飛ばしてたけど後から読み返すとなかなか深くていい作品だった
あの時代に少年誌で連載してた女性漫画家は萩尾さんくらいじゃないかな
139
(1): 2023/10/19(木)09:14 ID:EWrH2MsX0(1/3) AAS
チャンピオンは昔は有名人気作品沢山抱えてたのにね吾妻ひでおもチャンピオン?
今はジャンプ一強時代みたいになってる漫画ブームとか言われてて相変わらず海外でもオタクは増殖してるけど
それでもジャンプの全盛期はスラムダンクが掲載されてた頃なのよね
週刊誌かなんかでジャンプの発行部数が話題になってたから覚えてるわマックスで600万部とか書かれてた
週刊誌が600万部とか今じゃ考えられない

まぁ紙媒体以外でも読めるから単純に部数落ちたとも言えないんだけど
140: 2023/10/19(木)10:28 ID:ATD/ycfx0(1) AAS
ジャンプやチャンピオンなみに後世まで残る名作をたくさんだしたのがLaLaだね
なかよしやチャオにはないアダルトで重いテーマの連載もあって子供の頃からずっとLaLaの何かしらの作品ははまってるし今は子供と夏目友人帳楽しみにしてる
141: 2023/10/19(木)11:51 ID:tJJJ0JfI0(1) AAS
日出処の天子やエイリアン通りもLaLaだね

同じ白泉社の花とゆめもすごいよ
ガラスの仮面、動物のお医者さん、僕の地球を守って、ピグマリオ、パタリロ、河原泉あたりが連載してた頃って今考えると凄いわ
1-
あと 861 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s