[過去ログ] 【昭和・平成】昔の少女漫画を語る【レトロ】100冊目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
883: 2023/11/11(土)04:13 ID:7jRveLKM0(1) AAS
河惣益巳、いまどんなの描いてるのか見にいったらあの雰囲気変わってないんだね
最新作ってどうですか?
884: 2023/11/11(土)05:13 ID:1uzoVgnz0(1/2) AAS
最新「蜻蛉」なら、ちょっとだけ「火輪」を思い出すけど
主人公ageがきつくて、作者スレでも少し呆れムード
河惣さんは殆ど休載がないとは言え
丁寧にエピを重ねる昔ながらのやり方だから
隔月誌だし物語がちっとも進まない感じ
物語の舞台を広げ過ぎたのも良くなかった
885: 2023/11/11(土)05:42 ID:1uzoVgnz0(2/2) AAS
それと河惣さん、超能力キャラが好き過ぎてモヤる
直ぐに便利小道具に頼るドラえもんの如く
主人公がナチュラルに様々な超能力を発揮してるのよねぇ…
886: 2023/11/11(土)07:28 ID:r7AWvQbx0(2/2) AAS
前の祇園ものも主人公無双だった。
宝塚と歌舞伎が絡んでいたから、今連載してなくて良かったね。
887: 2023/11/11(土)07:41 ID:LQwzYr1M0(1/2) AAS
風の城砦、連載途中から花とゆめを買い始めたけど途中からでも惹き付けられたから相当面白かったんだと思う
呪いと化学の配分もちょうどよかった
888
(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
889: 2023/11/11(土)09:39 ID:TMq4ZCWa0(1) AAS
>>888
情報サンクス
890: 2023/11/11(土)12:45 ID:GDXVdzRb0(1/3) AAS
河惣さんは漫画の原作者したらいいのにと最近思う
「蜻蛉」は今どきの絵柄(なろうコミカライズのような)漫画家が描けば異世界ファンタジーものとして人気でそうだけど
891
(1): 2023/11/11(土)14:18 ID:xzO2k/f90(1/2) AAS
あー昔そこそこ売れてタ漫画家で見かけなくなったと思ったら原作やってる人いるね
Twitterで昔売れてた漫画家が何か宣伝してて全然絵が違うなーと思ったら
pixivとかの新人絵師と組んで原作やってるとか見たわ
ストーリーが評価されてる人はいいかも
その代わり多分原稿料の取り分は作画担当7割原作3割ぐらいじゃないか?
892: 2023/11/11(土)15:26 ID:GDXVdzRb0(2/3) AAS
>>891
そこは原作者のネームバリューや技術で違ってくるよ

元漫画家の原作者だとコンテの形で台詞とコマ割りまで作れる人が多い
作画側が不慣れな新人(稿料安い)でも形になるので出版側が楽できる
893
(1): 2023/11/11(土)16:26 ID:6WJuPpzQ0(1/2) AAS
逆もあるよね
男性向けだけど銀河戦国伝の人はなろうの漫画化やって復活してる
メカも動物もクリーチャーもエロ描ける、ということで歓迎されてたわ

画力は衰えてないけど話作りその他が古すぎる人は、オリジナルやるよりなろうやった方が安パイかもね
女性向けだってフリフリひらひらしっかり描ける昭和少女漫画家がなろうきてくれたら嬉しいかも
なろうってお姫様やドレスが溢れてるのはいいんだけどネグリジェかワンピースしか描けない人も多いのよ
894
(1): 2023/11/11(土)16:54 ID:yzcHbBKD0(1) AAS
なろうものは広告でしか見てないけど
7〜80年代の少女漫画で育った人の
鑑賞に耐えうるものなの?
895: 2023/11/11(土)17:28 ID:t0BTWS7x0(1) AAS
偉そう
896
(1): 2023/11/11(土)18:34 ID:xzO2k/f90(2/2) AAS
作画担当の有名人と言えば池上遼一と小畑健よね
二人とも画力お化けだけど
あそこまで画力高いとまぁずっと作画担当で食べて行けるんだろうなと
少女漫画家で徹底して作画担当の有名人っていたっけ?
897
(1): 2023/11/11(土)18:50 ID:GDXVdzRb0(3/3) AAS
>>894
7〜80年代の少女漫画の全てがグレイトな作品だったわけじゃないの思い出してww

今はデジタル作画技術があるので、
たとえば河惣さんの「蜻蛉」でネームとコマ割りまでを「下絵」として別の絵師が今風の絵で仕上げるとかねw
河惣さん側のメリットは作画コスト(アシ代、画材代、製作時間)が掛からない
デメリットは全部自分で描くより原稿料が減る

絵師側のメリットはだいたいのコマワリと台詞、人物配置が決まっているので絵をあてはめる作業が楽
デメリットは自分らしさが出せないジレンマと、下請け扱いで原稿料が安いこと
898
(1): 2023/11/11(土)18:55 ID:JS1qwhaB0(1) AAS
>>893
さちみりほさんが思い浮かんだ
899
(2): 2023/11/11(土)18:59 ID:aW9kdgIu0(1) AAS
>>897
獺さんは今や雑誌に載る原稿がネームレベルでベタ塗りさえ最低限だから、ほんとに良い絵師を雇って原作者に退いて欲しいw
蜻蛉は単行本買ってるけど、絵があまりに酷くて最新刊は読む気が失せたわ...
900
(1): 2023/11/11(土)19:05 ID:DwZdYiGq0(1) AAS
>>898
ハーレクインの漫画家は上手だったな。
原作の雰囲気を壊さずに、漫画家としての個性を盛り込んでいた。
901: 2023/11/11(土)19:32 ID:TvPP/2Il0(1) AAS
>>899
主人公が白髪になったのには理由があった(最新の雑誌掲載より
ベタ塗りが面倒で、黒髪が白髪になったのではありません!!!(棒読みで

蜻蛉は「火輪」の頃の画力で読みたかったな。
背景の書き込みや衣装、装身具のレベルが落ちすぎだ。
そういいのが得意だったアシさんがいなくなったと見た。
902: 2023/11/11(土)19:41 ID:LQwzYr1M0(2/2) AAS
遠藤淑子が主要キャラの髪のベタはアシさんじゃなく自分でやってるとコメントしてた後の作品で、黒髪だったお姑さんが急に「おしゃれ染めにしたの」と作画上は白髪になった時は察したわw
そういうとこ含めてエンドーファン
1-
あと 100 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s