[過去ログ] 皇室御一行様★part3882 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694: 2023/11/11(土)13:48 ID:72XE0gZb0(5/18) AAS
>>683
結局は何処までいっても批判逃れで来て、胆力が覚悟が無いまま90歳に。
あんな嫁貰ってと世界中から笑われて、躾も教育もしていないとまた笑われて。
こんな風に自分の値打ちを下げる方が辛いんだけど。それはワカラナイ。
プライドは無いんかなと。
(庶民の家庭の話ではないので)
695(1): 2023/11/11(土)13:51 ID:e8b24Ou90(11/17) AAS
傘さし訓練とか、無意味なことはやめてあげてほしい
母親からして皇室に30年いても綺麗な所作が身につかないし、遺伝だとしたら愛子さんも無理なんだから
それより、愛子さんの等身大でできることをして行って欲しい
参拝だって五体満足で知能も何もわからないほどじゃないんだから、神職さんに手伝ってもらってすれば良い
696: 2023/11/11(土)13:53 ID:aLlgjKHh0(1/5) AAS
連投が始まったのは佳子さまが宮中三殿にお出ましになった時間から宮中をお出になる時間まででした
0553可愛い奥様
2023/11/11(土) 10:31:43.76
2023/11/11(土) 11:15:08.98
id:VurNxiST0 です
697: 2023/11/11(土)13:54 ID:PITfbJet0(2/8) AAS
>>674
都合の良い箇所だけ抽出しミスリード。
全文をお読みくださいね。
「陛下は愛子さんを天皇への、また皇族としての準備をして来なかった」
そういう教育方針で来た。
つまり、一般人としてもどうかと思う様な
野生児に育っている。
にもかかわらず「素晴らしい」とほめ称えるのは
いかがなものか。とおっしゃっている。←概容
698(1): 2023/11/11(土)13:58 ID:86O6Pjt10(2/6) AAS
>>674
これもね
>ヤフコメで興味深かったのは、最後の「これまでの教育方針を見るに、
>両陛下は愛子さまに将来、天皇になる準備はさせておられなさそうだ
>ということも大事な視点だ」というところにSNSで猛威を振るっている
>「雅子さま、愛子さま」を神格化しかねない人たちが猛反発していたことだ。
> しかし、皇后陛下は体調がゆえに公務を上皇陛下ご夫妻の時代に比べて大幅に減らされているのが現状で、先日のインドネシア訪問でも、多くの時間は陛下が単独行動され、雅子さまはホテルで休養されていたし、晩餐会は難しいというので午餐会になっていた。
それを心配もせずに「素晴らしい」というのは奇妙な話で、雅子さまが
>お気の毒だ。どうしたら雅子さまが無理をされずに、令和の皇室像を
>示されることができるのか知恵を絞るのが大事だと思う。
699: 2023/11/11(土)14:03 ID:ayEtdDXu0(1/4) AAS
>>695
お察しスレにも書かれてたけど
まずは日常生活からよね
早寝早起き、姿勢良く過ごす、お行儀良く食事する、周囲の人とキャッチボールのあるコミュニケーションする
悠仁さまが赤ちゃんの頃紀子さまが「生活のリズムを大切にする」と仰っていた
それも出来てないのにそれらしい所作や気の利いた台詞など身に付けても無駄
700: 2023/11/11(土)14:07 ID:8DeDK8J/0(8/11) AAS
>>698
「雅子は出ていけ」ですか?
701(2): 2023/11/11(土)14:16 ID:TasqMofy0(1/3) AAS
>「陛下は愛子さんを天皇への、
>また皇族としての準備をして来なかった」
>そういう教育方針で来た。
そりゃあそうでしょー
降嫁して一般人になってひっそりと
暮らした方が愛子さまにも良いしね
おっとりお嬢様だし
今まで単独公務しなかった事で
多くの国民がおっとりした
お嬢様とお察しだよ
702: 2023/11/11(土)14:17 ID:72XE0gZb0(6/18) AAS
>>692
それがマザコさんはあれでも辞退してるんですよ、
「自信が無いから」と言って。
703(1): 2023/11/11(土)14:20 ID:86O6Pjt10(3/6) AAS
美智子様のマネをして、一度辞退したら「じゃ、そういう事で」と本気で宮内庁が断ったので、母親の優美子さんが「うちの娘のどこがいけないんですか」と、宮内庁に乗り込んだ記事はある
704: 2023/11/11(土)14:23 ID:72XE0gZb0(7/18) AAS
>>692
マザコさんは長い間色好い返事もしなかったし、
はっきりと辞退もしていますよ。
それが小和田の計算かもしれないけど
辞退したのを追っかけてイエスの返事を貰う為に美智子さまは苦労したんですよ。
あんな人間が欲しくて。
705(1): 2023/11/11(土)14:26 ID:e8b24Ou90(12/17) AAS
702
それ誘い受けだからw
実はやりたい人が「そんな事ない」「あなたなら出来る」「万全のサポートをするから大丈夫」といってもらって、いざなってみて実力不足が露呈した時の保険を引き出す
婚約会見でも「(皇太子が)全力でお守りするとモウシャッテくださいました」って雅子さん自身が言ってたでしょw
本当に断りたい場合は、相手がこのような言葉をかける隙を与えない断り方をする
706(1): 2023/11/11(土)14:27 ID:72XE0gZb0(8/18) AAS
>>703
だからどうした!
その記事リアルで読みましたけど、
それが事実として、優美子の言うことを聞いてやる理由は無いわけで。
707(1): 2023/11/11(土)14:28 ID:nUr6tsRG0(18/19) AAS
>>701
サーヤのように、おっとりとしたタイプだと悩ましく無い
どちらかというと積極的で、手脚が長い子の定番の習い事のダンスの発表にも一緒に出たがり、授業や講義に出てこないしサークルもやっていないのに学園祭に行きたがり
デートしていないと我慢できないのでお取り巻きを集める
708(1): 2023/11/11(土)14:29 ID:ayEtdDXu0(2/4) AAS
■VIEWS 1994年11月号
皇太子は雅子妃との結婚について、思い悩んでいた。結婚をのぞんでいたのは、むしろ雅子妃の父、
当時外務省事務次官だった小和田恒氏ではなかったか。
二年まえの1992年秋、全国民がお妃選びに注目しているまっただなかで、
天皇と小和田家のあいだを行き来し、メッセンジャーをつとめたある福祉団体役員の証言
(※国際協力事業団総裁の柳谷謙介氏(元事務次官))によれば、
彼が小和田氏に会ったとき、「陛下が皇太子殿下のご結婚を気にしている」 と伝えると、
小和田氏は顔を曇らせ、うつむき加減になって、こう漏らしたという。
「殿下は帝王学に徹しすぎますよ。女は、男から言ってきてくれるのを待つしかないんです。
雅子が思い悩んでいるのを、みていられない」
省2
709: 2023/11/11(土)14:35 ID:72XE0gZb0(9/18) AAS
>>705
だからどうした!
まともな側近や宮内庁はそもそも反対していたわけで、
それに従えば良かっただけ。
美智子さまはあんな小和田になぜやられる?
長い間美智子さまの取材をしていた人は、
美智子さまは早くから雅子さまを気にいっておられました。
さすが美智子さま!
と本に書いています。
これがアレかな。気にいった。
省1
710: 2023/11/11(土)14:36 ID:72XE0gZb0(10/18) AAS
>>708
だからどうした!
まともな側近や宮内庁はそもそも反対していたわけで、
それに従えば良かっただけ。
美智子さまはあんな小和田になぜやられる?
長い間美智子さまの取材をしていた人は、
美智子さまは早くから雅子さまを気にいっておられました。
さすが美智子さま!
と本に書いています。
これがアレかな。気にいった。
省1
711(1): 2023/11/11(土)14:38 ID:e8b24Ou90(13/17) AAS
>>706
「全力で守るから」は雅子さんからの伝聞だし、伝聞でも言ったのは当時の皇后陛下ではなく皇太子って事になってる
皇太子がここまで言うから嫁になってやる、あたしはそのぐらいに大事にされてんだからねっみたいに自分の立場を固める人が、皇后陛下にまで頭を下げさせたのならその事も会見で意図的に言いそうよw
自分の立場がより強くなるもの
712(1): 2023/11/11(土)14:39 ID:86O6Pjt10(4/6) AAS
国民は「愛子天皇」誕生に期待しているが…たとえ女系天皇を認めても「皇室の継承問題」が解決しないワケ
旧宮家の男系男子の可能性も残さなければならない
PRESIDENT Online
八幡 和郎
徳島文理大学教授、評論家
外部リンク:president.jp
>もちろん、雅子さまのご実家の小和田家やその周辺の人々が、
>愛子さま誕生ののち、孫が天皇になることを望んでいたのは事実だ。
>小泉内閣のときの有識者会議には、小和田氏に近い人が多く参加するなど、
>公正さを疑われることが多く、内容も愛子さま以外の可能性を緻密に検討
省1
713: 2023/11/11(土)14:42 ID:PITfbJet0(3/8) AAS
30年も支えて(=見て見ぬふり)耐えて来ましたので
もう無理なのですよ、八幡先生。
六十の性格を変える事はもはや不可能。
愛子さんの教育方針は、まさこが辿った道。
努力せずに恰好だけつけて脚光を浴びたい。
徳仁陛下も似たようなものでした。
努力せずに皇族の地位に甘んじて生きて来た。
その徳さんを見て身位好きな彬子女王が
「私の身位が目当てな人だった」などという
傲慢な台詞を口にする様に育った。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s