[過去ログ]
何で日本人はこんなに韓国が大好きになったの? ★17 (106レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13
: 2024/04/16(火)07:24
ID:SA9cEYhn0(1/3)
AA×
動画リンク[YouTube]
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
13: [] 2024/04/16(火) 07:24:18.90 ID:SA9cEYhn0 【韓国のスラム街】久しぶりにソウルに行ってショックを受けました!!! | 韓国人が全て語ります!!! tps://youtu.be/x-gMTRBDPtw?si=qExSbW1CUY8NLvk- 光熙門(水口門、屍口門) 光熙門は 1396 年に建てられ、1711 年から 1719 年にかけて再建されました。日本統治時代にほとんど手つかずのまま残された唯一の門でした。しかし、朝鮮戦争で大部分が破壊されましたが、1976 年に修復されました。 ソウル(ハニャン(漢陽))都城の南東を守るためにスンニェムン(崇礼門)とフンインジムン(興仁之門)の間に建設された クァンヒムン(光熙門)は、朝鮮時代、都城の東の外を行き来した民のための門でした。 民の暮らしに密接なかかわりがあったため、ハニャン(漢陽)都城の他の門より多くの別名で呼ばれていました。 本来、「光が四方の遠くまで照らす(光明遠熙)」という意味で クァンヒムン(光熙門)と命名されましたが、ほとんどスグムン(水口門)という別名で呼ばれ、 旧韓末にはシグムン(屍口門、死体を運び出す門という意)という 恐ろしい名で呼ばれることもありました。 光煕門を出たところの新堂里には朝鮮人の共同墓地があった。 城壁直下の空間や墓地周辺には、地方から京城に流れてきた貧しい人々が「土窟」や「土幕」を作って住みつく 1929年末の段階でも3000人(戸は誤りか)以上の貧民が行き場のないまま光煕門外のスラムで極寒の冬をむかえた。 新堂洞(シンダンドン)は大韓民国ソウル特別市中区の東部、東大門市場から近く位置する街区。 洞の名前は、 光煕門の外にある「神堂」を中心に多くの巫俗らが集まって巫子村を成したので 「神堂」と呼んだことによる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1712756848/13
韓国のスラム街久しぶりにソウルに行ってショックを受けました 韓国人が全て語ります 光門水口門屍口門 光門は 年に建てられ 年から 年にかけて再建されました日本統治時代にほとんど手つかずのまま残された唯一の門でしたしかし朝鮮戦争で大部分が破壊されましたが 年に修復されました ソウルハニャン漢陽都城の南東を守るためにスンニェムン崇礼門とフンインジムン興仁之門の間に建設された クァンヒムン光門は朝鮮時代都城の東の外を行き来した民のための門でした 民の暮らしに密接なかかわりがあったためハニャン漢陽都城の他の門より多くの別名で呼ばれていました 本来光が四方の遠くまで照らす光明遠という意味で クァンヒムン光門と命名されましたがほとんどスグムン水口門という別名で呼ばれ 旧韓末にはシグムン屍口門死体を運び出す門という意という 恐ろしい名で呼ばれることもありました 光門を出たところの新堂里には朝鮮人の共同墓地があった 城壁直下の空間や墓地周辺には地方から京城に流れてきた貧しい人が土窟や土幕を作って住みつく 年末の段階でも人戸は誤りか以上の貧民が行き場のないまま光門外のスラムで極寒の冬をむかえた 新堂洞シンダンドンは大韓民国ソウル特別市中区の東部東大門市場から近く位置する街区 洞の名前は 光門の外にある神堂を中心に多くの俗らが集まって子村を成したので 神堂と呼んだことによる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 93 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s