[過去ログ]
1990年〜1994年 (983レス)
1990年〜1994年 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
101: 日本昔名無し [sage] 2011/06/25(土) 00:38:54.87 この時期の小室は ・TMN ・trf ・宮沢りえ ・観月ありさ ・中森明菜 なんかの曲を書いていた。あと90年公開の「天と地と」の主題歌は自ら 歌ってた。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/101
102: 日本昔名無し [] 2011/06/25(土) 04:17:39.47 すると小室全盛期って案外短いんだな 94〜97くらいの三年間か でも濃密だったからか、もっと長く君臨してたような印象がある http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/102
103: 日本昔名無し [sage] 2011/06/25(土) 08:01:23.31 >>102 2001〜2004年に音楽番組がCD黄金期を理由にして小室全盛期を煽ってたからな 今思えばあれが邦楽を懐古主義に走らせた先駆けだったように思う http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/103
104: 日本昔名無し [] 2011/06/25(土) 09:00:39.32 邦楽の懐古主義というのは現在の音楽が過去の焼き直しということ? それならテレビ番組のせいでなく音楽そのものが行き詰ったんじゃないのかね? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/104
105: 日本昔名無し [] 2011/06/25(土) 10:14:03.11 小室全盛期は1994〜1998年。でもあみは99年にブレイク。 このころから仕事が無くなっていく。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/105
106: 日本昔名無し [sage] 2011/06/25(土) 10:50:14.57 >>104 音楽ジャンルの進化が尽きたのかもね 細分化は今でも続いてるけど http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/106
107: 日本昔名無し [sage] 2011/06/25(土) 13:09:44.22 小室はマイレボがブレイクした86年〜91年までの 楽曲提供、TMN全盛期も影響力は高かったけどね 谷間のような92年、93年を挟んで 94年のTMN終了→プロデュース全盛期で区切られる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/107
108: 日本昔名無し [sage] 2011/06/25(土) 13:51:50.92 というか、94年以降の貧乏臭い小室の話なんかどうでもいいわ。 ここは華やかな時代のスレですから。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/108
109: 日本昔名無し [] 2011/06/25(土) 15:01:12.34 華やかなのはバブル末期である90年と91年だけ。 92年にはモツ鍋ブームが来る。1993年に登場したJリーグ発足とランドマークタワー竣工以外は 1992年以降って暗さが徐々にましていくよ。言い知れない不気味さという感じかな。 で、一気に阪神大震災とオウムと金融危機で実は日本経済は破綻寸前だったことに気がつく。 そういうなんていうのかな、偽善の時代だよね。危機を隠して問題を先送りして巨額の国債を発行したから。 宮沢にしろ、細川にしろ、村山にしろ橋本にしろ保守・革新を問わずやった事は全部同じ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/109
110: 日本昔名無し [sage] 2011/06/25(土) 17:13:39.67 この時代知ってる奴から見れば、後の時代なんてアホみたいに見えるんだろうな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/110
111: 日本昔名無し [sage] 2011/06/25(土) 21:02:40.23 そーでもないよ、やまかつとかとんねるずとか トレンディドラマとかバブル期特有の軽薄さがあって苦手だった。 ヒット曲もドラマタイアップとビーイングまみれでイマイチ。92〜94年はやはり暗いし ドラマや漫画も王道ものはどれも質高くまとまってた時期だけどね。 豊かさと昭和的マタリ感の共存なら直前の85〜89のバランスが調度よく 不景気と隣り合いながら文化的には多様化していく95年〜00年のがいい面も多い。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/111
112: 日本昔名無し [] 2011/06/25(土) 21:42:02.06 俺もこの時代は軽薄だったと思う 翌95年のオウムと震災が良い意味で緊張感をもたらしたと歓迎するくらい甘い時代だった カラオケ文化とチーマー文化が占拠しててバブル期よりつまらない http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/112
113: 日本昔名無し [] 2011/06/26(日) 06:50:40.31 90年代前半というと相撲とJリーグのブーム 一過性だったのも同じだった http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/113
114: 日本昔名無し [sage] 2011/06/26(日) 09:13:26.31 >>112 90年代前半に限らずオイルショックの1973年からリーマンショックの2008年までずっと日本は平和ボケしていた国だったように感じる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/114
115: 日本昔名無し [] 2011/06/26(日) 12:58:02.66 経験できてない世代の僻みw http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/115
116: 日本昔名無し [] 2011/06/26(日) 15:54:09.70 平和ボケというなら戦後からずっとそうなんじゃないかな 領土や国民を守る意識が芽生えてきたのは実質北朝鮮の拉致事件が表面化してからで、つい最近じゃないか http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/116
117: 日本昔名無し [sage] 2011/06/26(日) 20:07:08.45 >>110 はい、馬鹿みたいです。俺らの知ってる時代は、結局戦後の焼け野原みたいなもんだったんだなと感じる。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/117
118: 日本昔名無し [] 2011/07/04(月) 13:23:38.74 >>117 この時代が焼け野原と言ってるのか、別の時代のことを指して言ってるのかよくわからん http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/118
119: 日本昔名無し [] 2011/07/04(月) 16:15:49.39 この時代が、焼け野原って事はないんじゃないのw? 以降の時代の事でしょう、きっと。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/119
120: 日本昔名無し [] 2011/07/04(月) 21:29:09.53 どっちかというとバブル崩壊後の焼け野原みたいな時代ではあると思う バブル期は品も無かったが文化的な変な勢いだけはあった この90年代前半はバブルの品の無さの残りかすだけあって勢いがどんどん失われていくイメージ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/mukashi/1232934698/120
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 863 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s