[過去ログ] 1990年〜1994年 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322: 2011/09/23(金)20:53 AAS
いやいや、そちらも話題をループさせてるから。
ではつづきがあるなら97、98年スレあたりでね
一応反論としてはそれらのアンチテーゼ的ポジションに
目立つとこではミスチルやpitzなどのギタポ勢、ゆずや19などのフォーク勢
COCCOや林檎などのシンガーソングライター勢もいた。これらにごった煮感が当時の強みじゃないかと
323: 2011/09/23(金)20:56 AAS
ごった煮はいつの時代でもそうだろう。
別に90年代後半に限った話じゃあない。
324: 2011/09/23(金)21:53 AAS
>>321
お前は俺か!!w激しく同感。
小室なんかシンセで似たような曲ばっかり作って商売ばかり熱心で、
芸術家の良心を失っていると思ったし、
浜崎は「こいつは鼻で歌ってんじゃねえか?」とマジで思った。
すでに終わってた。日本文化は死後硬直の痙攣でピクピク動いていただけ
325: 2011/09/23(金)22:16 AAS
だから今から比べれば遥かにマシだったってことじゃね?
個人的には、似たようなもんだと思うが
326(1): 2011/09/23(金)22:17 AAS
追記
90年代後半より80年代後半から末の方が更に酷いと思うがね
327(2): 2011/09/23(金)22:46 AAS
>>326
そんなことねえよ。景気良い時代は商売であっても余裕があって
遊び心があったんだよ。その遊び心が芸術の原点さ。
景気悪い時代は売れなけりゃ、借金で首が回らなくなったり、心中しかねないから
無難に売れそうな曲(アホやガキが食いつくような曲)しか作らないの
韓流や秋元のユニット見ればわかるでしょ
328: 2011/09/23(金)22:58 AAS
>>327
80年代後半もアイドルだらけで、レコードがあったためCD売れないからといっておまけとか付けてたんでしょ
今と変わらないんじゃないの?
329(1): 2011/09/23(金)23:08 AAS
音楽なら99年のカオスぶりが凄い、アイドルとヴィジュアル系と歌姫とインストで年間TOP10
で1位は団子3兄弟だし。大衆の多様化ってならあそこらへんがバブル
でも安定感でみるなら90年代半ばくらいかな
スレタイの前半期はまだやまかつ、タイアップ、ビーイング地獄だし
多様化が一概にいい訳じゃないけど
お茶の間で音楽番組を見る風習が途絶えた頃から若年層と高齢層で
同じ歌手や曲を共有できる時代は過ぎちゃったし
いまは若年層の中で細分化したうえにCDが売れない時代になっちゃった
330(2): 2011/09/23(金)23:24 AAS
>>329
同意。90年代は後半の方が音楽に多様性があった。
そしてそれは批判されてるが小室が時代と寝ることによって圧倒的な
「中心」が作られていた事が大きい。中心の存在感がでかければ、
周縁やアンチテーゼも同時に輝く。
前半期の邦楽の薄さはやはりおにゃん子クラブが歌謡界を破壊し尽くした
廃墟から徐々に積み上げていく途中だったから。
その意味で同じ事を20年後にまたやったAKBの後の邦楽再構築が楽しみだ。
331(1): 2011/09/24(土)01:46 AAS
>>330
いや、違う。その実体は、このスレ、板全体が30代くらいまでの
世代がよく書き込んでいて90年代後半の音楽事情しかよく知らないだけ
人間は生まれる前の時代の世情を事細かに説明するのは難しい。
もっとも想像でそうする奴はいるが、経験した人間から見ると、あまりにも滑稽だ。
332(1): 2011/09/24(土)02:05 AAS
しかしそれを言えば
上の世代から「いや、本当に良かった時代は昭和30年代だ」と言われるだろうね
そしてさらに上の世代から「大正時代が良かった」といわれるだろうね
結局みんな、自分が青少年だったころが一番いいんだろうね
333(1): 2011/09/24(土)02:39 AAS
>>331
90年代前半が後半より邦楽の多様性や活気みたいなものを有していたという
論拠を書いてくれよ。ちなみにおれは90年代はもちろん80年代も全部リアルタイムで
見てきたおっさんだよ。そして論拠は>>330に示した。理由が書かれてないと、
自分が詳しかったり好きなのが90年代前半と、ただ言ってるだけのように見える。
要するに332さんの書いてくれた指摘と同じだ。
334: 2011/09/24(土)10:50 AAS
2chで今の邦楽を批判してる奴はどうせ何の音楽が流行っても揚げ足を取るつもりなんだろ?
結局は自分の青春時代を汚されたくないだけか現代を否定して快感に浸りたいだけ
335(2): 2011/09/24(土)10:51 AAS
一人必死になってるのがいるけどw
90年代後半の文化が優れてたってのは有り得ないと思うがw
TVにしろ音楽にしろ、この頃を境に廃れて行った。もちろん経済・治安面も。
あんた、おっさんていうのは嘘で、90年代後半〜位からしか知らないガキなんだろう。
336: 2011/09/24(土)16:07 AAS
>>335
322だけど330とは別人だぜ。332とも。
そちらもおっさんならちゃんとした根拠を挙げて欲しいもんだ。
それならある程度納得もできるだろうが>>321程度じゃそれこそいつの時代でもいる
そのへんのガキの1意見程度でしかないし
ちなみに経済が停滞してたってのはこの時代(90後半)肯定派も別に否定してないと思うぞ。
337(2): 2011/09/24(土)19:07 AAS
>>333
オグバーンが「社会変動論」(1922)で文化の興隆は物質文化のピーク10年遅れでピークを迎えるとあるので、
90年代後半が文化のピークであるのは当たり前の結果で社会学者オグバーンの理論が日本にも当てはまってしまったということなんですよ。
338(1): 2011/09/24(土)19:35 AAS
必死さが痛いな
339(1): 2011/09/24(土)20:08 AAS
>>338
大学教育もまともに受けていないガキは出て行け!
90年に青春を過ごした人は、今や40代のおっさんなの。
当時の大学受験は受験戦争で大東亜帝国ですら今のMARCHに匹敵するぐらいの難関だったの。
馬鹿お断りだったんだよ、大学ってのは。お前の世代のようにAO入試で誰でもおkじゃねーんだよ。
分かったら2002年以降のスレッドでアニメなり音楽の話題でもしてろ。
340: 2011/09/25(日)01:39 AAS
どっちでもいいじゃない 今の時代の衰退っぷりに比べれば些細なこと・・・
341(1): 2011/09/25(日)06:13 AAS
>>339 …こいつ最悪だな(笑) アホ丸出し。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 642 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s