[過去ログ] 1990年〜1994年 (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
448: 2011/12/24(土)19:19 AAS
>>445
あとこの時期はユーゴスラビアの民族紛争もあったよ
分裂への道を突き進んだのは丁度この頃だったから
449: 2011/12/24(土)22:35 AAS
>>442
ウルトラマンは個人的には「切断技」がなくなってからはまったく
面白くなくなって見なくなった。平成のやつは光線技も効いているのかいないのかわからん
ようなボカシ表現。もっとズバーンといこうよ。みみっちい

たぶんPTAや左翼のオバハンがぎゃあぎゃあ言ったのだろう。
ウルトラマンや仮面ライダーなどは悪い怪獣や怪人を退治すること。これが
仕事なんだぜ?それ以外の仕事するならあんな格好の宇宙人等はイラン。普通の人間が
いればいいだろ?仕事だから多少残酷に見えようが、それはやらないかん
仕事人の責任でもある。甘えで仕事できまへん。この基本コンセプトを離れてしまってる
から本当に平成の作品はおもろない。
450
(1): 2011/12/25(日)01:36 AAS
>>442

「ウォーターボーイズ」って埼玉県立川越高校という進学校の水泳部の話だってことは知ってるよね?
あれって80年代に起きたものを映画化しただけなんだよ。
そう、ノスタルジー作品なの。文武両道で男子校の水泳部のシンクロ物語。西埼玉の人にとっては常識みたいな話なのね。
今でも9月に川越行けば文化祭で見れますよ。
451: 2011/12/25(日)11:42 AAS
>>450
ノスタルジー結構じゃない??
たとえば三丁目の夕日を昭和30年代に公開してもよくできたホームドラマ
人情ドラマ、ととられても当然ノスタルジーは共有されない訳で
いまの時代にないテイストもどこかに塗されてるからそこも売りになる
そこはまたジュブナイルや成長譚とは別な部分でね。
一方でウォーターボーイズなんかは日常系のドラマ・アニメの走りになったとも言われる
452: 2011/12/25(日)18:15 AAS
この時期のドラマはなんと言っても「ホームワーク」だった。
え?どんなドラマっだったっけ?という人。
主題歌が「クリスマスキャロルの頃には」(稲垣潤一)だったドラマですよ!!
453
(1): 2011/12/25(日)21:40 AAS
バルセロナはこの時期唯一の五輪ってことに
気付いてない人多いな…
454: 2011/12/26(月)02:19 AAS
冬季五輪が調整のために二年ごとにあって得した気分になったものだ
455
(1): 2011/12/26(月)09:43 AAS
>>453
オリンピック・・・もうロスのころから商業主義的でその国の国威発揚という意義が薄れていったよ。
スペインがバルセロナを開催してその後どうなったのか。結局スペイン経済は破綻寸前だな。
オリンピックを開くというのは経済が絶好調だとか、その国の文化を世界中に知らしめるためのものだ。
そのうえでスポーツ振興を行なう。

あとメキシコオリンピックってその後のメキシコの事を考えると「成功」だったんだろうか。
456
(1): 2011/12/26(月)14:31 AAS
オリンピックよりも博覧会の方が、開催前後辺りの時代を明確に映していて
振りかえった時に面白いな。
457: 2011/12/27(火)10:51 AAS
外部リンク[html]:www.geocities.jp

この当時、受験したけどそう、亜細亜の国際関係が60なんだよね。
懸命に勉強して今亜細亜なんて50あるかないかでしょ。何のための勉強だったんだろうね。
4年後には超氷河期なのに。昭和50年生まれとか昭和51年生まれは呪われているよ。
458
(1): 2011/12/27(火)20:52 AAS
>>456
しかしこの時期の大阪花博とか2000年代の愛知万博とかを振り返っても
実際に行った人以外は印象薄いんじゃないかな
1980年代のつくば科学博くらいまでは行ってなくても大きな話題になったけど
459: 2011/12/27(火)21:38 AAS
この頃のアニメも殆どネ申
主題歌も勿論
93年にTBSで放送してたサイフォーバーミュラのEDとか
当時の小学生はサイバーが終わったら地方でなければ戦隊に変えてた奴が殆どだと思う
460
(2): 2011/12/28(水)00:27 AAS
>>458
花博は、つくばとは比べ物にならんくらい凄かったな。あと当然の事ながら愛知と比べても。
同等に語るのが申し訳ないくらい。あれがバブル頂点のイベントで、あれ知ってたら
他のバブルエピソードなんてアホみたい。
461: 2011/12/28(水)00:38 AAS
>>460
そうだったのか
関東在住だから知ってても凄さはわかんなかったな
80年代末期の横浜博覧会の方が記憶にある
地域差あるのは当たり前だろうけど
462
(1): 2011/12/28(水)00:44 AAS
85年の筑波博は人が中々集まらず失敗だった。
周辺の旅館も閑古鳥で
博覧会需要を見こんで建て増しした
旅館の館主がノイローゼになった。
463: 2011/12/28(水)00:52 AAS
>>462
商売的には地の利の悪さもあってその通りだけど
あの博覧会に出品されたものはどれも凄くて話題的には大きかったよ
むしろ日本人より日本の技術力に驚嘆した外国人の評判が高かったし
誇っていいイベントだったと思う
464
(1): 2011/12/28(水)00:58 AAS
基本的に博覧会って、人を集める観点から見ると関西圏開催以外、下手糞だよな。
大阪万博にしろ、神戸ポートピアにしろ、花博にしろ、全部関西圏。
465: 2011/12/28(水)21:02 AAS
その代わり、博覧会やりすぎて財政がどこよりもひどくなったのが関西圏
神戸は震災でチャラになったし
466: 2011/12/29(木)02:17 AAS
>>464
東京は上野の国立博物館とか毎年すごい行列できてた
常設の箱物が多いからそれらで充分
あと夢の島でやった宇宙博とかすごい人だった
467: 2011/12/29(木)08:39 AAS
大阪の地盤沈下は70年代、石油ショック後から始まってるとの事。
1-
あと 516 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s