[過去ログ] 1990年〜1994年 (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
646: 2012/02/05(日)21:42 AAS
確かに90年前後って時代の移り変わりが速かったよね
上の方でも結構食い違いがあったけど、同じアラフォーでも37歳と43歳じゃ全く話が噛み合わないもの。
90年〜94年は37歳は16〜20歳、43歳は22歳〜26歳。
5〜6歳しか違わなくても、感覚的にはもっと凄い隔たりがある
その2〜3年前のバブルの話になるとなおさら
647: 2012/02/06(月)09:05 AAS
>>645
あんた(バブルおっさん)が出て行けばすべて解決
他の人は自分と感じ方が違っても発狂したりしないからね
648: 2012/02/06(月)10:43 AAS
2ちゃんには世代別板というのがあるんだから
同世代だけで話したい人はそっちに行くべき
この昔板は色んな年代層の人達の集合知を求めてる

次スレに関しては今のは細かすぎるから
「1980年代を語るスレ」「1990年代を語るスレ」「2000年代を語るスレ」の三つで充分
特定の年を語りたい人は「19○○年」とかのスレ立てればいいだけ
649
(1): 2012/02/09(木)09:51 AAS
NHKの子役が料理する番組
「ひとりでできるもん」が始まったのもこの時期
初代の子は当時小2だってのみんな覚えてないだろ
650
(1): 2012/02/09(木)10:38 AAS
ニコニコプンはいつまで続いてたっけ?
651: 2012/02/09(木)13:52 AAS
>>650
93年あたり
652: 2012/02/09(木)15:54 AAS
>>649

ゲームボーイのソフトにもなってた
653
(1): 2012/02/10(金)21:16 AAS
関口のおっさんが司会で
偉人を取り扱ったTBSの「知ってるつもり」もこの時期を代表する番組
こんないい番組今はない…
654: 2012/02/10(金)23:12 AAS
>>653
知ってるつもりは日テレ
現在も放送中の行列の前番組
655
(3): 2012/02/11(土)23:02 AAS
バブル崩壊後はロクな番組がない
バブルを知らないガキは生きてる価値すらない
悲しい時代になったもんだ
656: 2012/02/11(土)23:11 AAS
>>655
バブル馬鹿おっさん痛いよ
657: 2012/02/12(日)01:42 AAS
87〜93年ぐらいが
バブルで、凄くいい時代だったね

大まかに見積もってこの七年が日本の百年間の中で神時代
658: 2012/02/12(日)13:59 AAS
>>655
テレビは比較すればバブル前の頃の方が面白いものが多かったと思うが
バブル後はTV以外の多方面が盛り上がっていった時代で
若者の価値観が芸能やTVからどんどん離れていったんだと思うよ
659
(1): 2012/02/12(日)14:19 AAS
>>655
それはない。嘘。
特に90年代後半は日本テレビ黄金時代だから。
2003年ごろからじゃないの。
TVがつまらないと騒ぎ始めたのは。
91年「101回目のプロポーズ」「東京ラブストーリー」
92年「愛という名のもとに」「ずっとあなたが好きだった」
93年「高校教師」「ポケベルがならなくて」「ダブルキッチン」
94年「家なき子」「人間・失格」

こう見るとバブル期はフジなんだけど、バブル崩壊直後は日本テレビとTBSが強いよね。
省2
660
(1): 2012/02/12(日)16:32 AAS
>>659
このへんのドラマって視聴率は稼いだけど
いまみるとバブルバブルしすぎて恥ずかしかったりもするなw
ドラママニアも今更あまり語ろうとしないし。
高校教師や101回目の〜が世相を語る上で話題になることはあるけど
フジのドラマはいつの時代も満遍なく強い感じはする、軽い作品は多いんだがね

バラエティはバブル後は日テレ、TBSのイメージは強いな電波やらガチンコやら
フジもごっつ、メチャいけ、笑う犬と存在感は十分あったが
03年頃からお笑いブームが起こるが従来型のバラエティは廃れてはいったな
661: 2012/02/12(日)16:45 AAS
90年代後半がテレビの黄金期はないわw
正月のお笑いウルトラクイズがなくなって、ナイナイとジャニタレ
が劣化版を代わりにやり始めた頃・・・あれが本格的な劣化の始まりだと思う。
96・7年頃だったか。
662: 2012/02/12(日)18:11 AAS
TBSのバラエティーは迷走して高視聴率のクイズダービーなどを打ち切って「ムーヴ」なんて番組を作りました。
番組自体が動くという実験番組なんですがその1つに「フレンドパーク」があります。
見事に失敗しました。フレンドパークはレギュラー枠になりましたが。
その後TBSはオウムビデオ事件が発覚し、筑紫からTBSは死んだとまで言われます。
「ミクロコスモス、TBS」なんてロゴが1992〜1995年にありましたが今ふりかえると意味不明です。
結局TBSは視聴率トップをバブル期にはフジに取られ、日テレにも抜かれ、2009年ごろにテレビ朝日にも抜かれてTBSは現在4位という散々な状況です。
もっとも15年近く2位の座にいたフジは1年だけ三冠王を取り戻しましたが、あっとういう間に2位転落。3位も間近です。
実は「視聴率三冠王」とはあくまで民放の中での争いであって、NHKを入れると今はダントツでNHKだったりします。
ニュースと大河ドラマ、朝の連続ドラマ以外価値がないとまで言われています。
バラエティーはブラタモリ、スクープハンターに視聴率で大きく負けていたりします。
省1
663
(2): 2012/02/14(火)01:22 AAS
00年代〜今はパソコン、携帯があるからそれでいいんだよ。
テレビなんぞ面白くなくても支障ない時代なんだ。

バブル崩壊後の90年代はパソコンも今ひとつ普及しておらず、景気も悪い
文化レベルは00年代に比べるとマシだが、70〜80年代に比べると劣る。
だからトータルで言うとこの時代が一番の負け。

戦後65年余で一番良かった時代を上げてくださいという問いがあれば、
まずバブル崩壊後の90年代後半は上がらないはず。

お子様は00年代としか比べられないから90年代がマシだと思っている。笑っちゃうよ。
戦後からの長いスパンで見れば、90年代後半が最悪なのは猿でもわかる。
664: 2012/02/14(火)17:34 AAS
まあ、一番悲惨なのは戦後間もない頃だろう。
でもその次に、悲惨な時代に位置するのは、90年代後半〜現在だと思う。
665: 2012/02/14(火)19:17 AAS
>>663

またバブルおっさんか・・・。
今度は90年代叩き?
なんかゲーム板にも出没してるらしいねw
1-
あと 318 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s