[過去ログ] 1990年〜1994年 (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
387: 2011/10/02(日)17:34 AAS
>>386

90年代の話題が出来ないガキは出て行け。

92年って竹下は佐川疑獄で証人喚問されるし、93年には細川にも佐川献金問題が出るんだよな。
この時バブル処理していれば日本復活は可能だったかもしれない。日本新党に期待した当時の国民は裏切られた。
388: 2011/10/04(火)21:34 AAS
1990年1月に起きた長崎本島市長狙撃事件の数日後に放送された朝まで生テレビは面白かったなあ
あれをきっかけに深夜の討論番組を見るようになったものだ
389: 2011/10/05(水)13:57 AAS
あったねえ。自民党なのに天皇の責任を議会で言ったのだっけ。
自民が反対して社会が賛成したという驚愕の決議だったけど、
広島・長崎・沖縄に関しては自民であっても反戦が主流だったね。だから自民党内もゆれたらしい。

そのあと右翼が狙撃した。言論の自由を暴力で封鎖するのは民主主義の自殺行為だね。
そんなテロは許してはならない。1994年のイスラエルのラビン首相のようにアラファトと和平し、パレスチナ共和国に同意したとたん、極右の青年に狙撃されて死んだ。
歴史が20年も停滞し、テロと報復の連続という時代に戻った。9.11にも当然影響した。

でもTV朝日「朝まで生テレビ」のピークはこの時代じゃなくて阪神大震災とオウム地下鉄テロ事件の時だと思う。
390: 2011/10/06(木)13:02 AAS
深夜に「リクルート 就職ジャーナル」の宣伝が一杯流れていた。
大卒というだけで勝手に求人誌がどっさり家に流れ込んできた(業者が勝手に置いて行った)。
だが、そんな光景は1991年までの光景であった。
フロムAはもう電話帳サイズで掲載しきれず火曜日と金曜日に発売日を分けた。
「かーかきんきんかーきんきん♪」の歌がまだ歌える俺w
391: 2011/10/16(日)23:36 AAS
朝まで生テレビやってたのは知ってるけど
見てた奴は大学生とかよっぽどの暇人じゃないのかなあ
392
(1): 2011/10/23(日)19:16 AAS
1989年12月29日に日経平均株価は史上最高値38,915円をつけます。
1990年はこの最高値に近い3万円台からスタートします。
ところが1992年8月18日には14,309円のバブル崩壊後最安値をつけます。
最高値の3分の1です。しかし、これでもまだマシだったのです。
2008年10月28日にはこれの半分以下、6,994円まで下がります。
現在が8,600円台。バブルが崩壊しても、いかにこの時代がマシだったかが
わかります。
393: 2011/10/24(月)22:32 AAS
>>392
お前みたいな奴って、仮に景気が回復しても「清貧思想は衰えてない」とか揚げ足を取りそうだけどな
394
(1): 2011/10/30(日)18:50 AAS
1993〜1994年はかなり景気が悪かったけど、まだバブルの「余熱」があって
雇用以外はマシだった バブル期の感覚を持ち続けてる奴は1997年ぐらい
まで生き残っていた
395
(1): 2011/11/01(火)10:51 AAS
>>394
ご成婚とかあったし、ランドマークタワー竣工とかあったからね。
バブル末期に進行したプロジェクトが終ったのが93年、94年というパターンが多かった。
あとはJリーグ発足かな。だけどサッカーは日本が沈没するほど人気になるね。
やっぱり日本人はサッカー文化の国じゃないんだよ。日本は「野球と相撲」の国なんだよな。
あれは肉食中心の国々の文化だよ。
396
(1): 2011/11/01(火)22:37 AAS
ターニングポイントは1992年。これ以降まったく違う時代になった
日本人は1945年というターニングポイントは非常に理解できるんだけど、
実はこれと同じぐらいのターニングポイントだったんだよね
でもそれに気づいている人はほとんどいなかった 今も気づいていない人が
いるかもしれない バブルが真夏だとすると、91年が短い秋、92年はもう
冬になっていた。しかし誰も気づかないで水着姿で砂浜を歩いていた、
92年から98年まではそんな感じだった。
397: 2011/11/01(火)22:57 AAS
>>395
野球と相撲ですかw
今は不祥事や暴行事件で完全に衰退しきってるね
398: 2011/11/03(木)14:10 AAS
野球は日本人の死生観に合うので、日本で発展したって高校の先生が
言ってた。野球はアウト=死だから。仏教や神道、桜、切腹、特攻隊・・
日本を連想させやすい
サッカーは何しようが、アウト=死につながるルールはない。
もちろんレッドカードはあるけど。反則退場はどのスポーツでも同じだし
399: 2011/11/13(日)18:11 AAS
都庁竣工がバブルの象徴にして最後の輝きだったな。
400: 2011/11/14(月)19:16 AAS
ハコモノ自体は90年代も割とつくられていた。公共事業に金が使われたし、
鉄道の新線もよく建設されていた
バブル期と違うのは博覧会がほとんどなくなったことだ
個人的には96年の東京の都市博中止、これが時代が変わったことを象徴すると思う
401: 2011/11/21(月)23:25 AAS
>>396
実は2008年も、1945年や1992年に匹敵するターニングポイントの年だったんじゃないかと思ってる
しかし、2chの奴らは変化を受け入れようとせず必死に90年代から変わってないと言い張ってる

そして失われた10年の堕落を繰り返そうとしている
402
(1): 2011/11/26(土)19:21 AAS
>実は2008年も、1945年や1992年に匹敵するターニングポイントの年だったんじゃないかと思ってる

そおかあ?
403
(1): 2011/11/27(日)16:44 AAS
>>402
1995年に「1992年は1945年と同じくらいターニングポイントの年」と言ってもみんな納得しなかっただろう
404: 2011/11/27(日)20:27 AAS
>>403

それは、納得したと思うが。

それが、わからないって・・・リアルタイムで知らない世代?
405: 2011/11/28(月)18:03 AAS
景気の悪い年は70年代にもあった。1974年の石油ショックだ。
この年、日本は戦後の混乱期を除いて、はじめて(実質GDPベース)ゼロ・マイナス成長を
経験する。ゼロ・マイナス成長は(戦後の混乱期を除いて)バブル崩壊まで約40年間のうち、
これ1回限りである。

しかし、日本はたった1年でここから脱出する。翌年には4%成長に回復。
ところが90年代前半に、ゼロ・マイナス成長が初めて「連続」してしまう。
加えて1993年は50年ぶりの「大冷夏」となり、作物が「大凶作」となる。
1994年、城南電気の宮路社長(故人)がヤミ米を販売したのは記憶に新しい
(平成米騒動)。この頃になると日本人の誰もが、今までの不況とは違う雰囲気を
感じ取っていた(1995年には「泣きっ面に蜂」のごとく震災とオウム、98年には
省4
406: 2011/11/28(月)19:07 AAS
1989年と1990年は異常に熱狂的なムードがあって個人的にはちょっとついていけない
雰囲気があったが1991年には割と沈静化していた。
1991年はバブルの終わりと言われるが、この頃はすでに成長率3%ぐらいで、
「普通の80年代」である。このぐらいの成長率だと「未来に希望があって、まったりした」80年代独特の雰囲気
がある。1991年の雰囲気は個人的には割と好きである。もちろんトレンディードラマなど
バブルの名残は残っていたが・・・

1991年新年の雑誌か新聞には日本経済はソフトランディングするよう
なことを書いていたのを覚えている。しかし、それ以上に湾岸戦争に誰もが
注目していて経済の悪化に気づいていなかった。
1-
あと 577 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s