[過去ログ] 1990年〜1994年 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477(1): 2011/12/31(土)14:18 AAS
当時の小学生なら、ほぼ誰でも知ってるよなw>GAO
478: 2011/12/31(土)16:45 AAS
>>476
自分は歌声で男だと思っていたけどね
この時代の小学生は幸せだな
479: 2011/12/31(土)17:48 AAS
いや、無修正エロ動画見まくれる今の方が幸せじゃね?
480: 2011/12/31(土)19:33 AAS
80年代後半〜90年代初頭くらいの小学生が一番恵まれてただろうな。
戦後史の中で、親というかPTAも一番落ちついてたのがその時期だそう。
481: 2012/01/01(日)20:48 AAS
>>477
ああ、そうなんだ。この時代の小学生はWinkが中心だと思ってたわ
482(2): 2012/01/02(月)09:48 AAS
1989〜1994年まで小学生だった。
小学生ながら90年前後の雰囲気は好きだったな。
今もこの頃の映像を見るとテンションが上がる。
483(1): 2012/01/02(月)10:40 AAS
93年ぐらいから急に世の中の雰囲気が暗くなる
子供にもわかってたんじゃないかな
484(1): 2012/01/02(月)13:35 AAS
92年くらいから、株で失敗した家庭の同級生の悲惨さをみて
小学生でも不景気になったんだと実感してた。
485(1): 2012/01/02(月)14:25 AAS
>>482
同世代くらい。確かに90年代前後で小学校中学年くらいだけど
すごく安定してて不安のない時代だったことははっきり覚えてるな
TVは派手で王道なコントやアニメ、時代劇は好きだったが
年齢的なこと外してもバブル特有の軽薄さも感じてたりもした(当時のフジとかね)
92、93年からがらっと暗くなったのは子供心にも感じたね
91年頃はイケイケ感は薄まってきたけど明日への不安みたいのはまだまだ感じなかった
486: 2012/01/02(月)17:58 AAS
>>482-485
83年度生まれだけど
本当に今とは逆でいい時代だったよ
何もない田舎で育ったから株とは縁がなかったけど
雅子様ご成婚の直後に起きた北海道南西沖地震あたりから暗くなったな…
94年には松本サリン事件、テレ朝のやるやらが突然の打ち切り、逸見さん死去など
487(1): 2012/01/02(月)18:18 AAS
この時代はやっぱMi-keか森高千里だろ!!
488: 2012/01/03(火)00:20 AAS
>>487
確かに覆面アーティスト気取りバンド(ビーイング系)が幅を利かせる中で
その二組は芸能の伝統を必死で守ってた印象があるな
489(1): 2012/01/03(火)03:44 AAS
1993年頃の中学生
当時既に中学生が幼稚化していたことが分かる
特に前の世代が校内暴力やいじめ、少年犯罪が多発していた世代のため
余計にそう思うかもしれないが
動画リンク[YouTube]
比較として1980年頃の中学生の動画も
動画リンク[YouTube]
90年代前半当時既に幽遊白書のような中学生は小数だったのか
490: 2012/01/03(火)04:07 AAS
ゲーム世代からこっちは仕方ない
491: 2012/01/03(火)16:41 AAS
90年・91年は神だが
以降は、年々クソ化していくな。
492: 2012/01/03(火)22:45 AAS
冬彦さん
493: 2012/01/03(火)23:12 AAS
この頃じゃなかった?
新潟県新発田市住所不定無職、小松友行が逮捕されたと新聞に載っていたの?
494(1): 2012/01/03(火)23:47 AAS
この時代が不況だけなら親のスネをかじっていた子供は関係ないので、
「この時代は楽しかった」と錯覚する連中が出てくるのだが
93〜94年は大冷夏と大凶作に不況が重なって暗さに輪をかけていたため
この時代の暗い雰囲気は子供でも察知できたと思う
東日本の93年夏はクーラー不要、梅雨明け宣言無し、毎日冷たい雨ばかりで
夏がなかった年である。94年にかけては米がとれずに輸入米を入れることで
大騒ぎ。94年の夏は身の危険を感じるほどの猛暑となった(東京で39度記録)
翌95年は震災とテロ。とにかく90年代は不況プラス天災、人災(テロ)が
多かった
495: 2012/01/04(水)04:43 AAS
>>494
そんなこと言ったら80年代だって日航ジャンボ墜落や森永・グリコ事件、大島噴火、
豊田商事事件、リクルート問題、宮崎勤やコンクリ殺人、校内暴力、いじめ、などなど・・・
天災から社会問題から大事件に至るまで全部そろってる。
50年代、60年代、70年代はもっと凄い事件がいっぱいでカオスだろう。
自分が子供時代だった70年代にはとてつもなく貧乏な子がクラスに一人か二人は
必ずいたもんだ。90年代にはそんな家庭は見なくなっていたね。
交通事故や列車事故、航空機事故も昔の方が酷かった。安全対策が不十分だったからだ。
同じことは工場などにも言えて、公害も酷かった。
井上陽水が「都会では自殺する若者が増えている」と唄ったのは70年代前半だ。
省6
496: 2012/01/04(水)10:38 AAS
天災を中心に話すと、
局地的な天災はあったが、高度成長からバブル崩壊までの日本は
割とめぐまれていたよ。関東大震災(1923)以来、多数の被害を出す
地震もなかったし。93年の大冷夏は50年に1回だか、80年に1回だか
そういうレベルのもの。94年夏の東京39度というのは、今までの
観測史上なかった記録。昨年の地震は1000年に1度。とにかく、
90年代以降の日本は、ツイていないのは誰でもわかるはず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 487 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.073s*