[過去ログ] 1990年〜1994年 (983レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
157: 2011/07/21(木)06:16:27.54 AAS
>>156
そう、1993年だっけ。磯野家の謎とかが売れた時代。バブル崩壊して2年たってるよね。
このころからもう貧乏臭くなってる。
206: 2011/07/30(土)17:33:06.54 AAS
>>199
貧乏臭いというレッテルを貼って時代の変化を受け入れようとしないだけ

>>200
昭和30年代を本当の昭和だとすれば、1992〜1993年は80年代や昭和60年代っぽいと言ったほうが近いかもしれない

>>204
「バブルへGO!」ってバブル批判の映画じゃないのか?
239: 2011/08/12(金)23:35:15.54 AAS
>>238
違う意味では話題になってるな、イケパラとか
303: 2011/09/19(月)22:05:37.54 AAS
1990年と1994年は全然違う時代だな
俺なら
1986〜1992年、1993〜1997年、1998年〜2001年、2002年〜2007年
2008〜2011年 で分ける
333
(1): 2011/09/24(土)02:39:49.54 AAS
>>331
90年代前半が後半より邦楽の多様性や活気みたいなものを有していたという
論拠を書いてくれよ。ちなみにおれは90年代はもちろん80年代も全部リアルタイムで
見てきたおっさんだよ。そして論拠は>>330に示した。理由が書かれてないと、
自分が詳しかったり好きなのが90年代前半と、ただ言ってるだけのように見える。
要するに332さんの書いてくれた指摘と同じだ。
396
(1): 2011/11/01(火)22:37:03.54 AAS
ターニングポイントは1992年。これ以降まったく違う時代になった
日本人は1945年というターニングポイントは非常に理解できるんだけど、
実はこれと同じぐらいのターニングポイントだったんだよね
でもそれに気づいている人はほとんどいなかった 今も気づいていない人が
いるかもしれない バブルが真夏だとすると、91年が短い秋、92年はもう
冬になっていた。しかし誰も気づかないで水着姿で砂浜を歩いていた、
92年から98年まではそんな感じだった。
462
(1): 2011/12/28(水)00:44:51.54 AAS
85年の筑波博は人が中々集まらず失敗だった。
周辺の旅館も閑古鳥で
博覧会需要を見こんで建て増しした
旅館の館主がノイローゼになった。
532: 2012/01/08(日)17:18:21.54 AAS
んで経済がよかった日本なんて目にしてないから共有できない訳
文化なら共有でるからまだしもね。最も発展の恩恵は受けてるけど。
消費が減れどモノは行き渡ってるんだから。失われた10年、20年連呼してるのは新人類や団塊で
発展、消費、安定が旨みだったからかつてのそれを持ち上げてる。
現在は消費も派手さもない不安定な時代とも見えるだろう。
90年代、00年代の若年層は上記の通り、そもそも旨み、価値観が違うからそりゃ根っこから
共有・共感もできない、バブルあたりはむしろ消費が過剰に先行した狂った時代と据えられてる
高度経済成長期のような安定した成功体験と比べると負のイメージが強いだろ
で、90年代後半以降も経済面で停滞した時代なのは確かであって、どっちも正解といや正解なんだよ。
00年代90年代も文化面での摩擦はよく見るしさ。
省4
571
(1): 2012/01/09(月)00:57:07.54 AAS
自称40歳の青春はパシリだからw
838
(1): 2012/12/29(土)21:43:26.54 AAS
そりゃあ何百人と寝た女なんだから
恵子を知ってる人は多い
振られた男も含めたら何千人だろう
935: 2013/04/22(月)06:13:19.54 AAS
昔話に嫉妬するな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s