[過去ログ] 筋トレの効果が現れないんだが [無断転載禁止]©2ch.net (238レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108: 2017/05/29(月)07:42 ID:Ic0uFU2W(1) AAS
学校の体育すらやってない万年引きこもりから始めたから一般人レベルにするまでもかかった…成長期に運動してないと伸びも悪い気がする
109(1): 2017/05/29(月)07:44 ID:S+eru2X4(1/2) AAS
>>105
カロリー計算とタンパク質の計算はしてた?
してたなら、食事語る時にまずそれがでる筈なんだが
なんかガリがラーメンに半ライスつけただけで「死ぬ程食べた!」とかいうみたいな安易さを感じる
110(1): 2017/05/29(月)09:48 ID:rPgWtSMx(1/7) AAS
>>95
それだな
週5〜6日でありえないペースって言ってるし、単純に量が少なすぎただけ
ボディビル方式なんてのもないし(多分分割法のこといってんだろうけど)
1部位を3日に1回とすると3分割で週6に最低なるはずだが
結局、言われていることを理解せず間違ったやり方で行っただけの話
111(2): 2017/05/29(月)10:58 ID:t2kwnLo9(2/5) AAS
相談スレでオナニーする人にレスしたくないけど書いてる通り開始一年目の話だし基礎能力も知識レベルも低い
そういうタイプはどうすれば結果を出せるのかってとこまで聞きたいんだけど
>>109
タンパク質は除脂肪体重の数値×2g目安って言われてたから最初にある程度計算して量を決めた
バルクアップ目的だったからカロリーブックを持ち歩くほど細かい管理はしなかった
ザバスとか飲んでて少しは筋肉もついたけどそれ以上に腹周りに脂肪がついて尿酸値が高くなった
>>110
超回復のために48〜72時間ほど休むトレーニングは分割法でいいのかな
それを納得して信じてたからベンチプレスを週5〜6日もやるなんてあり得ないと思った
分割法の頃は上半身・下半身で週2日ずつ、腕胸・腕背中・脚肩を週2回ずつ、大きい筋肉は週1日とか色々やってた
112: 2017/05/29(月)11:58 ID:S+eru2X4(2/2) AAS
>>111
最初の数行で君が人の話をちゃんと聞けない人だと良くわかった
多分、それが原因だよ
カロリー計算やタンパク質の話もそう
カロリー計算しないビルダーなんて居ないよ、自分が何カロリー摂ったらどうなるを自分で人体実験してる
その辺をきっちりしないでやっても全く意味がないと分かる筈なのに、都合のいいところだけ抜き出して理解したんだろ
113(1): 2017/05/29(月)12:07 ID:rPgWtSMx(2/7) AAS
>>111
例えば腕胸の日は何を何セットやった?種目名わからなければ名前は適当でいいので
114(1): 2017/05/29(月)12:14 ID:rPgWtSMx(3/7) AAS
あと雑誌なんてあくまで参考程度(どんだけ専門的であろうと)
筋トレ動画も、ネットの情報も、誰かの助言も全部ただの参考
その方法でその人は上手くいったというだけ
自分で論文とか調べて自分で考え、自己責任でいろいろ試行錯誤する
みんなそうやって自分にあった方法を模索する
そして停滞したらまたいろいろ試行錯誤する
○○で筋肥大!なんて確実なものがあったら、みんなこんな苦労してまで試行錯誤しないから
115(2): 2017/05/29(月)14:14 ID:t2kwnLo9(3/5) AAS
>>113
腕胸の日はワイド目のベンチ、フレンチ、前腕リバース、クランチ、あとダンベルフライを入れたり外したりだったかな
やり方は>>90の通り
116(1): 2017/05/29(月)15:12 ID:rPgWtSMx(4/7) AAS
ああ、完全に量の問題だったと思う
部位別でやる場合はその数倍はやってる
例えば、おれは部位別に移行した(開始から半年くらい)ときは
ケーブルクロス5セット、ベンチ5〜10、インクライン5〜10(ベンチが5ならインクライン10のように調整)
ダンベルプレス(またはフライ)5、マシンフライ(またはケーブルクロスパンプ用低負荷)5
かなりショートインターバルでも30分はかかっちゃう、これにもう1部位で1時間以上余裕でいく
もっと少ない量で、高負荷にして成長してる人もいるが、それにしても>>115の量はあまりにも少ない
それに高負荷で一気に追い込むのはまだ難しい
なので毎日にして1日の量を補ったら成長したのであって
結局部位別にするにはまだ耐久力がついてなかったのが原因だろう
省10
117(1): 2017/05/29(月)15:29 ID:l7662/dz(1) AAS
夜中にプロテインは20年くらい前の知識だな
情報が古いよ
118(2): https://goo.gl/kwvbgn 2017/05/29(月)15:31 ID:G5pPuqlN(1/3) AAS
夜中のプロテインは今でもやってる人いるんじゃないかな
ところで古い? 否定するなら理由がほしいね
119: 2017/05/29(月)16:00 ID:iCpRhz9W(1) AAS
かっこいい体ってのはこういうのだろ
動画リンク[YouTube]
120(1): 2017/05/29(月)16:20 ID:SrMQKvsa(1) AAS
>>114
論文は絶対なの?
121(1): 2017/05/29(月)17:00 ID:rPgWtSMx(5/7) AAS
>>120
もちろん論文も参考、実験条件や母集団がはっきりしているから
もう少し参考になるって程度じゃないかな
どのみち自分で考えてやるしかないしね
>>118
20年かどうかは別として、ガゼインが簡単に手に入るようになる以前の方法だね
現在主流ではない理由は
夜間帯の3〜4時間程度、血中アミノ酸濃度が落ちるデメリットがあっても
夜間に起きることで成長ホルモンの分泌が阻害されやすい、十分な休息がとれないことにより
次の日のトレや生活に支障をきたすデメリットが別に生じてしまうから
省8
122: 2017/05/29(月)17:02 ID:rPgWtSMx(6/7) AAS
補足、ガゼイン摂取集団はたしかロイシン(BCAAでいいとおもうが)をガゼインに混ぜて摂取
(ガゼインと混ぜるのが大事で、先にロイシン摂取しちゃダメよ)
123: 2017/05/29(月)17:04 ID:VA6Z73SI(1) AAS
カゼイン無くてもオリーブや亜麻仁の油混ぜてホエイ飲んでりゃある程度タイムリリースに出来る
124(1): 2017/05/29(月)17:51 ID:6oW/52mk(1) AAS
寝てる間も消化器官が休まらなくて良くないってことはない?
125: 2017/05/29(月)18:03 ID:rPgWtSMx(7/7) AAS
>>124
良くない可能性も十分ある、というかそういう意見の人もいる(北島さんとかそうだね)
←睡眠(胃腸の休息)重視 対カタボリック重視→
何も摂取しない ホエイのみ摂取 ガゼイン摂取 ガゼイン増量(睡眠中吸収効率が下がるため)摂取(ソイの人もいる)
結局これらのパターンから自分でメリットデメリットを考え決めることになる
(あとは実際やってみての試行錯誤)
ただそのパターンだとなおさら夜起きるなんてありえない
夜起きるのは現在のガゼイン(123の言うように難消化性の素材とホエイ併せる人もいる)が手軽に手に入る以上
ほぼメリットがないのは間違いない
126(1): https://goo.gl/kwvbgn 2017/05/29(月)19:08 ID:G5pPuqlN(2/3) AAS
外部リンク[html]:www.natural-sleep.com
成長ホルモンは睡眠に入って2〜3時間ぐらいまでは高いけど目が冷めて起きてプロテインを飲む頃には低くなってるんじゃないか
俺は夜中にプロテインなんて飲まないけど別にやってることが古いとは思わないよ
山本さんはカゼイン否定派だからカゼインをすすめてないけどね
127: https://goo.gl/kwvbgn 2017/05/29(月)19:21 ID:G5pPuqlN(3/3) AAS
3. 就寝中の栄養補給も?
外部リンク:www.berserker.jp
最新のブログにも書いてるよ
夜中に喉が乾いて麦茶飲む感じかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 111 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s