[過去ログ]
握力総合スレ その36 (1002レス)
握力総合スレ その36 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
303: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 14:24:16.62 ID:8cvTKoXg 例として、実験台w として経緯は話したのでこれはこれとして話 題になったことある? ひとつ疑問、電源スイッチでも電池のマイナス面でも バネを引き延ばせば強くなうりょね 「グリッパーの幅を広げてレーティング値を上げる」ということは無いのかな? 本来あ持つ金属の強度あ置いといてだよ、広げれば強度増さない?って思う けれど、そんな話題見たことも聞いたこともないよね グリッパーに強くなられて負けたらイヤだから誰もしないのかなw それは思うけどw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/303
304: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 14:29:29.96 ID:8cvTKoXg クランプ等で縮めて強度を下げてしまった時 幅を広げてできるだけ本来の強度に戻す ということは至極全うな対策に思うけど話題にないね そんな難しいことでもないような 今思う疑問はこれぐらいかな しちゃいけない理由でもあるのかな ねじれたりよじれたり、させなければ、当たり前の行為にすら思える 多分7cmhがデフォっぽいから大きく逸脱しなければ良さそうだけどね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/304
305: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 14:41:28.54 ID:picAuUJk >>301 関わったところでデメリットしか無いからね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/305
306: 無記無記名 [sage] 2022/06/09(木) 14:44:56.77 ID:10ADCB7t 次スレはワッチョイ入れましょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/306
307: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 14:58:41.36 ID:8cvTKoXg そうそう、ピアノでもボクシングでも野球でも何でもそうだけど 「幼少期に練習している」ということは非常に脳神経の発達に寄与することは言うまでもないよね この時のマッスルメモリーは大人になってからの有用性にも関与は大きいと思うよね しかし単なる握る動作だけに大人になってからやっても大差がないないのだろうか? ここもどういう反応になるのか興味深いね 頭打ちや停滞を誘発する理由がここにありそう ここに壁があるなら俺はしんどいぞ~って思う まあ3か月もやればまず見えてくる、何もやってない人間の鍛え初め 伸びなければやっぱり素質の問題だろう 伸びても素質の問題なんだろうか、あとは年齢によるものか こればかりは他人と比較できないので自分の身体を使って知るしかないんだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/307
308: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 15:20:17.89 ID:8cvTKoXg 他人は関係ない、興味がない、と言いながらも話題にさせてもらうと キニーが華奢、細い、とは俺はまったく感じない 手も腕も筋肉の固まり、すごく力が強い人なんだと思う 充分大人になって鍛え始めた人ということだけど どう考えても幼少期からの環境で伸ばせる才能が備わっていたことが窺い知れるよね やっぱり幼少期と、大きく見て10代までかな、鍛えていなかったとしてもベースはそこで固定されてると思う 受け皿の作成時期というべきか、トップ取る人は何かしら幼い頃に経験しているからね それに思うのは、そう考えると物心付いた時から握力を鍛えて大人になった人ね 俺は思う、№3を閉じ兼ねるとかおかしい、これってね逆に見るとよっぽど素質無しってこと やり続けてできないなんて身体という個体の性能悪すぎるということになる そんな極端な人生誰も経験できないけど、普通に考えてそんなことありえないわけで 日本人だから?素質が無いから?結局理由はそこに辿り着くよね 運動音痴の、あまり運動に素質がない人が故のだらだらした練習の結果に思う 素質ある人は伸びも早い、やっぱり幼少期の過ごし方、ここにベースがあると俺は見てる 自分がやればどんな感じになるかな、そう楽しめればいいな、と思います http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/308
309: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 15:39:45.98 ID:5mmisB1s >>305 有益なこと書いてくれるならまだしも、 単なる初心者かつ寂しがりやのジジイに関わっても意味ないからってことか 俺も自然に目に入る分はしゃーないけど、 読まないように飛ばしてるわ こんなののためにNG毎日すんのも面倒だしなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/309
310: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 15:57:43.29 ID:8cvTKoXg グリッパーを解りやすく「歌」に例えると 大人になって練習して、上手に歌えるようになる人がいる 幼少期から歌が好きでずっと上手な人もいる この両者はどちらも幼少期に上手に歌えるだけの脳神経、つまりベースが構築されていると考えられる 幼少期、遅くても10代まで、この時に、歌を上手に歌えるというベースが構築されていると考えられる 十中八九、ハイドやトシの歌を同じように歌うということができない 何年練習しても一生同じように歌えない、という人がいるなら それは、ハイレベルの歌を歌うだけのベースを、幼少期、10台までに脳神経のベースが構築されていないといえる もし、練習して一応同じように歌えるようになれるのなら、その人は 幼少期、遅くとも10代で必要なだけ、最低限、その素質は構築されていると思う 「誰でも努力で辿り着くレベル」これは即ち、「成長期に固定された自分のレベル」だと思う どれだけ持っていて、どこまで引き出せるか、どこが限界値か、それが努力 そして素質は幼少期、遅くとも10台に固定されている、これが素質と才能かなと思われる 要するにベースが構築されていないなら、どんなに鍛錬しても、一生鍛錬しても 「遺伝子レベルで不可能である身体」であることを意味する これらは、生まれながら固定されたものだとは基本的に考えない 基本的に同じDNAの双子でも環境が異なれば 能力から姿かたちまで変わってくる、生まれながらではない 幼少期にベースが構築されているかいないか、何事であれ、グリッパーであれ、俺はそう思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/310
311: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 16:19:27.18 ID:8cvTKoXg 馬でも、牛でも、猫でも、人間でも、生まれながらの個体差(素質)も当然あるけど 骨の太さ、そこに巻かれる筋肉、太い骨には太筋肉が巻かれる 大きさ、声質、顔立ち、個体差はある しかし、先天的な要素、と、生まれ落ちてからの環境、を、比較すると やっぱり所詮同じ種族の動物、成長期にどれだけベースを構築しているか 登り棒、うんてい、相撲、腕相撲、にぎにぎ、歌なら、両親の歌を聴いて育つ 赤ちゃん、或いは幼少期に歌って踊る、そこでベースが構築されていると考える あとはどの時期にどれだけ引き出すか それと、生まれながらの性質、個体差 個人的には環境の方が割合は大きいと思う だから、ねえ、言葉は悪いけどポンコツでもそれなりにやれてる でも、それまで、と言い換えることもできる しかしながら、ある一定まで行けると言うことは、それだけベースが構築された成長期があると ベースがあまりにもポンコツなら、何をしても一生辿り着けないレベルになるんだと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/311
312: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 16:23:44.02 ID:8cvTKoXg こればかりは自分の身体を以てして知る事しかできない 結果はどうあれ、それを知りたいし、感じたい 結果がどう転んでも答えが知れる、そのことを楽しんでいきたい 一旦以上ですw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/312
313: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 16:50:41.18 ID:suvSebRd 関東オフ会行った人いる? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/313
314: 無記無記名 [sage] 2022/06/09(木) 17:09:15.61 ID:izmcMupB ニートやべええ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/314
315: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 18:18:54.41 ID:8cvTKoXg 先天的要素、後天的要素、この後天的要素は幼少期に培われたもの この固定されている要素をいつどのタイミングで引き出す作業であると話した この固定されたベースが弱いならそれ以上の見込みはない どうしようもないだろう、と話した では、現実的に、具体的に、結果どうなるか 言われているように最初の一か月三か月 私の場合№2.5の処理の仕方、その出来高で答えが知れるわけです なので秋には答えが出る、私だけの問題ではない 握力トレーニーとして皆はどうか、楽しむ励んでほしい 怪我なく楽しく行きましょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/315
316: 無記無記名 [sage] 2022/06/09(木) 18:45:29.37 ID:xhRz8Pw7 うるせーんだよ子羊野郎 SNSでやれ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/316
317: 無記無記名 [sage] 2022/06/09(木) 20:52:00.04 ID:vHqsghqf 別にかまわないだろオレは読んでるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/317
318: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 21:12:50.04 ID:5mmisB1s あまりにも自演臭くて草w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/318
319: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 22:58:55.82 ID:8cvTKoXg うん、そう、俺の分身 巧みな自演はしていこうと思ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/319
320: 無記無記名 [] 2022/06/09(木) 23:05:18.19 ID:8cvTKoXg 一生懸命なんだな、自分のモチベアップ 自分に課せてるんだな、無理かもしれない駄目かもしれない でもやるからにはやってやんよ そして効率的で理想的なトレを証明してやんよ 当然無償でw でもなぁ、どうもね、たぶんね、俺めっちゃ回数に弱そう 多分だよ、少ない回数で上の強度閉じれるタイプに思う 感覚的に何を握っても3~5回ぐらい握ると何も握れなくなるタイプ 一回しか出力しない感じ、これも体質かな まだ始めたばかりで自分の感覚解らんけどね これから器具も増やそうかな 器具と握力系取り上げられていてね、まともにできてないw でもリセットしたら本格的に開始するつもり あ、ごめん、電車男気分でw ではまた~ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/320
321: 無記無記名 [sage] 2022/06/10(金) 00:53:34.78 ID:18bgi+7b 子羊、お前にスレあげるわ 俺ら皆出てくから。 存分に自分語りしててくれ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/321
322: 無記無記名 [] 2022/06/10(金) 15:05:59.05 ID:KyG8Kn+L 握力って前腕屈筋群が大事だけど、前腕伸筋群はどう? 握力計握る時って屈筋群と伸筋群が同時収縮するよね。 意外と重要かな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1652609592/322
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 680 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.955s*