[過去ログ] 握力総合スレ その36 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310: 2022/06/09(木)15:57 ID:8cvTKoXg(14/19) AAS
グリッパーを解りやすく「歌」に例えると
大人になって練習して、上手に歌えるようになる人がいる
幼少期から歌が好きでずっと上手な人もいる

この両者はどちらも幼少期に上手に歌えるだけの脳神経、つまりベースが構築されていると考えられる
幼少期、遅くても10代まで、この時に、歌を上手に歌えるというベースが構築されていると考えられる

十中八九、ハイドやトシの歌を同じように歌うということができない
何年練習しても一生同じように歌えない、という人がいるなら
それは、ハイレベルの歌を歌うだけのベースを、幼少期、10台までに脳神経のベースが構築されていないといえる

もし、練習して一応同じように歌えるようになれるのなら、その人は
幼少期、遅くとも10代で必要なだけ、最低限、その素質は構築されていると思う
省9
311: 2022/06/09(木)16:19 ID:8cvTKoXg(15/19) AAS
馬でも、牛でも、猫でも、人間でも、生まれながらの個体差(素質)も当然あるけど
骨の太さ、そこに巻かれる筋肉、太い骨には太筋肉が巻かれる
大きさ、声質、顔立ち、個体差はある

しかし、先天的な要素、と、生まれ落ちてからの環境、を、比較すると
やっぱり所詮同じ種族の動物、成長期にどれだけベースを構築しているか
登り棒、うんてい、相撲、腕相撲、にぎにぎ、歌なら、両親の歌を聴いて育つ
赤ちゃん、或いは幼少期に歌って踊る、そこでベースが構築されていると考える

あとはどの時期にどれだけ引き出すか
それと、生まれながらの性質、個体差

個人的には環境の方が割合は大きいと思う
省4
312: 2022/06/09(木)16:23 ID:8cvTKoXg(16/19) AAS
こればかりは自分の身体を以てして知る事しかできない
結果はどうあれ、それを知りたいし、感じたい
結果がどう転んでも答えが知れる、そのことを楽しんでいきたい
一旦以上ですw
313: 2022/06/09(木)16:50 ID:suvSebRd(2/2) AAS
関東オフ会行った人いる?
314: 2022/06/09(木)17:09 ID:izmcMupB(1) AAS
ニートやべええ
315: 2022/06/09(木)18:18 ID:8cvTKoXg(17/19) AAS
先天的要素、後天的要素、この後天的要素は幼少期に培われたもの
この固定されている要素をいつどのタイミングで引き出す作業であると話した
この固定されたベースが弱いならそれ以上の見込みはない
どうしようもないだろう、と話した

では、現実的に、具体的に、結果どうなるか
言われているように最初の一か月三か月
私の場合№2.5の処理の仕方、その出来高で答えが知れるわけです
なので秋には答えが出る、私だけの問題ではない
握力トレーニーとして皆はどうか、楽しむ励んでほしい
怪我なく楽しく行きましょう
316: 2022/06/09(木)18:45 ID:xhRz8Pw7(1) AAS
うるせーんだよ子羊野郎
SNSでやれ
317: 2022/06/09(木)20:52 ID:vHqsghqf(1) AAS
別にかまわないだろオレは読んでるよ
318: 2022/06/09(木)21:12 ID:5mmisB1s(3/3) AAS
あまりにも自演臭くて草w
319: 2022/06/09(木)22:58 ID:8cvTKoXg(18/19) AAS
うん、そう、俺の分身
巧みな自演はしていこうと思ってる
320: 2022/06/09(木)23:05 ID:8cvTKoXg(19/19) AAS
一生懸命なんだな、自分のモチベアップ
自分に課せてるんだな、無理かもしれない駄目かもしれない
でもやるからにはやってやんよ
そして効率的で理想的なトレを証明してやんよ
当然無償でw

でもなぁ、どうもね、たぶんね、俺めっちゃ回数に弱そう
多分だよ、少ない回数で上の強度閉じれるタイプに思う
感覚的に何を握っても3~5回ぐらい握ると何も握れなくなるタイプ
一回しか出力しない感じ、これも体質かな
まだ始めたばかりで自分の感覚解らんけどね
省5
321: 2022/06/10(金)00:53 ID:18bgi+7b(1/2) AAS
子羊、お前にスレあげるわ
俺ら皆出てくから。

存分に自分語りしててくれ。
322
(1): 2022/06/10(金)15:05 ID:KyG8Kn+L(1) AAS
握力って前腕屈筋群が大事だけど、前腕伸筋群はどう?
握力計握る時って屈筋群と伸筋群が同時収縮するよね。
意外と重要かな?
323
(1): 2022/06/10(金)15:32 ID:49ilTS/2(1/21) AAS
画像リンク[jpg]:uproda11.2ch-library.com
324: 2022/06/10(金)15:32 ID:49ilTS/2(2/21) AAS
これは単なる記念撮影、プライベート写真なので、「証明しろ!」とかは無しでw
もうちょっとましな写真撮ろうとしたけど疲れてだんだん閉じられなくなるばかり
クローズさせても長くホールドできないね、今の力では1~2秒ぐらいかな
自分で撮影すると3~5秒とかなるので厳しかったな
色々そういうことも解ってきた、一眼の自撮りはハードだねw
スマホで動画撮影するスキルもないし興味もないのでまた次回気が向いたら
気が向いたらまともな写真撮れるようにしてみる
何回やっただろう、結構疲れた、しばらくお休みにしようw
325: 2022/06/10(金)15:41 ID:49ilTS/2(3/21) AAS
>>322
難しいところだね
体幹もどこまで関係あるのか

結局、二頭を大きくするにも前腕も育つよね
その理屈でいえば、握力を鍛えるだけでも色々な筋肉に関与して
色々な筋肉が育つんじゃないかな

「他の筋肉が育つことを避けられない」ということでいいかと

逆に考えると他の筋肉があるなら多少握力を育てるにも優位
ガチクレスになると、「指も手も腕も半端ない」←これだけは明らかな事実だからね
俺はそう解釈してる
326: 2022/06/10(金)15:57 ID:49ilTS/2(4/21) AAS
現時点で確実に言えることは、低負荷で休みなく追い込むと
「腕がだるいー!」になるよね、それを繰り返すと明らかにパンプする
次第にパンプしたサイズがいつのまにか自分の前腕のサイズになる
その繰り返しで太くなっていくと思う
逆に俺の場合の今日の№2だけ閉じる、または閉じようとするトレのみ
腕に対しての疲労なんて感じない、指がへたっただけ

だぶん、「手首の角度」も重要そう
低負荷の時はグリッパーを眺める姿勢になりがち
この時手首はカールしている、その時にグーパーすると腕に入る感覚がある
しかし、手首を外にしたグーパーの場合、、前腕の関与が弱い、ことが解かると思う
省7
327: 2022/06/10(金)16:05 ID:49ilTS/2(5/21) AAS
上腕にも二頭三頭があるように
前腕の太さっても外側の筋肉もあるので一概に言えないけどね
外側は手首を外に返すか、腕ごとサイドレイズするか、そういう動作だよね
結局、腕の内側は手首を内に返す動作だよね
なんとも言えない
ぐわ~っとやってだるくなれば腕は育つ、はず
避けられないと思うな
328: 2022/06/10(金)16:07 ID:49ilTS/2(6/21) AAS
インターバル挟まない事だね、だるだるパンプ
329: 2022/06/10(金)16:32 ID:49ilTS/2(7/21) AAS
あぁ、自分の基準で話しちゃった
俺はこれからもグリッパーを眺めながらトレすると思う
眺めながらじっくりゆっくり
この姿勢がメジャーなのかどうか、自分規準になったね
意地になって繰り返す感じ、休みなく

ガチの時は立つし、グリッパーなんか見ないかな
見る余裕もないし、天を仰ぐだろうw (言い過ぎw)

弱ると25㎏の負荷でもキツイ
でも自分は本気、今ある力で意地になって攻めるだけ
その時のグリッパーが低負荷というだけで何ら変わりはない
省7
1-
あと 673 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s