[過去ログ] 握力総合スレ その36 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
482
(1): 2022/06/13(月)18:23 ID:WpdvDieE(1/7) AAS
神経系の疲労は日常御生活にも起こり得ることでボディビルトレーニングに限ったことではない
当然握力トレーニングにも例外はない、手や指は小さい筋肉群なので
また、日常的に駆使してしまうので、それだけ繊細であるといえる
筋肉の疲労と神経の疲労は同時に起こり得ることで分けて考える必要はない
仮に神経系の疲労だけ残っていると仮定しても追い込むべきであり
神経系の疲労を起こさない体作りが必要となる
いずれにせよ追い込んだら大成功、あとは休息回復

オーバートレーニングについて考えてみよう
解りやすく絶好調をHP100としよう、トレをしてHPが1や2になったなら十分に追い込んだ、大成功
では、0以下をオーバートレとした場合、HP-2の日があったとしよう、これは失敗ではない
省3
484: 2022/06/13(月)18:27 ID:WpdvDieE(2/7) AAS
仮に解りやすく、3セットで追い込めるとする、あくる日は休むほうが調子が身体としよう
「昨日は2セットやったので今日は1セットだけしておくか」ということで
1日に限定せず、追い込みをかけて、トレを終えて休息回復させても大差はない
やれる時はしっかりオールアウトして、身体の調子を見て回復させるだけ
相当追い込んだ時に中2日、3日も必要ない(怪我は例外、10日でも一か月でも完治まで安静)

各日でもいい、3日続けてもいい、そして1日休むと
時には長い休暇も気分転換にいいだろう

もし握力トレが仕事ならどうか、毎日の労働、土日があり祭日がある
7日で決めてサイクルさせる必要はなく、10日でも15日でも構わない
毎日の労働で培う握力が弱いとは誰も思わないよな
省8
485: 2022/06/13(月)18:56 ID:WpdvDieE(3/7) AAS
「握力計の数値を伸ばすこと」=「力が強くなった」ではないので
それに特化した趣味ならそれはそれ
でも筋力アップを目的とするならトレーニングは怠らない方が良い
もちろん何もしないより、握力計きゅっきゅ、お風呂でグーパーグーパー
神経系を育てるには十分に効果はあるだろう、何もしないより

クランプの使用の目的と好みしだい自由でいいが
筋力アップ、握力アップを”効率的”に求めるならできるだけ甘えない方がいい
その都度、自分で調整できる握力をしっかり身に付けるべき
でなければ何の為のトレーンングかという話になる
クランプが必要なほどの体力では力不足でありそのグリッパーを扱うにはまだ早い
省5
486: 2022/06/13(月)19:21 ID:WpdvDieE(4/7) AAS
カットグリッパーに対しての考え方

グリッパーの攻略であってもカットグリッパーの攻略ではない(それが目的の趣味なら例外)
グリッパーを攻略するには、それだけの握力が必要であり、握力を強くしていくことで
より強度がグリッパーをクローズ、攻略できるようになる

すべきことはトレーニング、握力のアップであり、握力が強くなったなら目的のグリッパーは閉じられる
グリッパーをクローズさせる以上の可動域の練習も合理的のように思うが
そんなことしている暇があるなら筋力の向上に努める方が猶良し

あくまでも効率的に早く伸ばすには、なので
色々なバリエーションで、楽しみながらトレすることもいいとは思う

せっかく回復すれば良質なトレを重点的に行うべきで
省9
488: 2022/06/13(月)20:13 ID:WpdvDieE(5/7) AAS
具体的に話すと、クランプを使うと、面倒は避けられる、その分のね
閉じたいばかりにクランプトレの比重に偏ると問題、大問題、必要な根本のトレが疎かになる
握力が付けばレンジに関係なくグリッパーは閉じられるようになる、これに例外はない

それに常時締め付けているとバネも弱り強度も落ちる
やっと閉じられても新品の同じグリッパーを閉じられないということも起きてくる
自分が強くなったのではなく、器具が弱っていただけという悲しい結果にもなる、バネの構造上仕方がない

インチでもいい、手の大きさも個人差ある
一応は基本のカードセット、それ以下にセットするにも自分でやらなきゃ、できなきゃ
それを放棄するようじゃ、ねえ、それぐらいしようか

全否定はしない、「時には必要で有効なトレ」おまけだな
省19
489: 2022/06/13(月)20:42 ID:WpdvDieE(6/7) AAS
通常のトレーニングと、握力トレ、同じだ例外はない
何を難しくさせるか、例えばパワーリフティングのトレを握力トレに置き換える
どう置き換えられるか、正しく置き換えられるか、ここがセンス
ポジティブ、ネガティブの考え方、MAXという考え方、レップという考え方

考え方として俺はこう捉えて、すでに確立させている
通常、3セットなら、6回 4回 2回 などの追い込み方が理想
伸びたなら、8回、5回、4回、1回など、誤差あれど4セットでオールアウトというやり方だ
次回から重量を上げて6回に定めるだけ、ダンベルの場合、プレートとシャフトの加減で負荷も無段階ではない
4回、2回、0回、なんてこども、それでもやろう、そのうちに、6回、8回と強化されてくる
グリッパーならどうか
省8
490: 2022/06/13(月)21:21 ID:WpdvDieE(7/7) AAS
現時点での俺のHPは50ぐらいと考えてた、休むつもりだった
回復に向けるか、追い込むか、結果追い込むほうを選んで0になった
初めてトレらしく追い込んだかも
トレ内容の話はまた次回として、、、

前腕33.5cm 握力トレ開始して最大に前腕に効いた感じ
フルパンプ状態、

あのね、腕のトレなんて腐るほど経験したけども
握力トレほど前腕に入る種目ないな、もろだぞこれ
パンパンだ、、疲れた、またね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*