東京国立博物館 <第13室> (598レス)
東京国立博物館 <第13室> http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
560: 名無しさん@お宝いっぱい。 [] 2024/12/07(土) 12:22:20.71 ID:fSlJtD/r0 >>559 著名な修復師が手掛けたって話だよね 水増しして収蔵品を増すって、どこからか要請ぇもあったのかな? 単なる修復師一人の判断ではできないことじゃないかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/560
561: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/07(土) 12:23:16.44 ID:fSlJtD/r0 >>560 ぇ→で なんでこんな誤変換… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/561
562: 名無しさん@お宝いっぱい。 [] 2024/12/07(土) 17:28:04.03 ID:jpBa2xyp0 >>559 ハニワは基本バラバラに砕けていて全部の部品は揃ってない 揃ってないところは新しく作って埋めていく だから水増しももちろん可能 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/562
563: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/07(土) 21:51:28.14 ID:Y/JQEKWZ0 現代でも製造販売してるところもあるしな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/563
564: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/07(土) 22:22:45.21 ID:cVhXcp7N0 あるよね 私も小学校の修学旅行で登呂遺跡に行って、小さい埴輪買って来たよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/564
565: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/07(土) 22:27:46.72 ID:SwFCqr340 そもそも説なんて言ったモン勝ちだろ 踊る埴輪は踊ってないってなんだよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/565
566: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/09(月) 14:02:53.57 ID:Tr+8MR7F0 キティ展空いてたけど、グッズはほぼ売り切れwww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/566
567: 名無しさん@お宝いっぱい。 [] 2024/12/09(月) 14:03:23.27 ID:Tr+8MR7F0 >>566 目ぼしいグッズは でした http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/567
568: 名無しさん@お宝いっぱい。 [] 2024/12/12(木) 14:55:52.04 ID:ZY7RHYoT0 >>565 踊っている説は明治時代に後藤守一って学者が命名したけどその後発掘調査でハニワの分類設定が果たしてこれでいいのかと言われた初めてさまざまなエビデンスより踊っているのではなく馬を引いているのでは説が今は有力 しかし東博は踊る説を維持しており名称も踊る人となっている だった1500年前なのに文字とか残ってないからわからないんだよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/568
569: 名無しさん@お宝いっぱい。 [] 2024/12/12(木) 18:14:59.07 ID:0MI0Ua+Y0 まあそのころ性玩具や呪いの品だったりしてもわからんよな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/569
570: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/12(木) 19:00:05.79 ID:gvOJjmjg0 用途が分からなかったらとりあえず祭礼用って言っとけばいい風潮 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/570
571: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/12(木) 23:49:37.68 ID:jg7e4hP00 20年ぐらい前に円筒埴輪は岡山で生まれたと聞いたが、今では奈良生まれという説明なんだな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/571
572: 名無しさん@お宝いっぱい。 [] 2024/12/13(金) 21:37:24.36 ID:qcTyRiLV0 >>571 いーや、今でも岡山だよ 奈良には一番大きな円筒埴輪(埴輪展でも展示の)があるってだけで、最初に作られたのは岡山が通説だよ 日本各地に広まり、やがて消えた「埴輪」 その存在の歩みをたどる //www.kokugakuin.ac.jp/article/150670 実は、弥生時代の終わり頃に今の岡山県周辺で生まれた葬送用の壺や、それを載せる大型の器台が原型です。その後、この器台が退化して【円筒埴輪】となりました。 こう話すのは、國學院大學博物館の深澤太郎准教授。円筒埴輪とは、土管のような筒状のもの。日本最大級の円筒埴輪として知られている奈良県桜井市のメスリ山古墳から出土した事例は、高さ2・4mを誇る。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/572
573: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/14(土) 12:50:52.16 ID:MXIHLSqx0 Kitty展も目玉グッズが無くなったら落ち着いたってことか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/573
574: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/14(土) 13:15:58.17 ID:Na1Hbjdd0 友の会の特別展入場券を余らせてしまったけれど、もしかしてこれで白猫展入れるのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/574
575: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/14(土) 15:17:44.18 ID:uWwnqtWn0 >>573 多分ね 今回、キティは転売ヤーの餌食になったんじゃないかな? しかし、本当に誰とでも寝るよね、特別展に入ったら尚更、その思いを強くしたw >574 うん、自分はそれで入った でも、特別入場券で入る人、少ないのかな? こちらはキティ展ですが宜しいですか?みたく聞かれたし 特別展の予備としてチケ屋で若干安く手に入ったから、ハニワ展は一回で良いかな?とキティにした http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/575
576: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/14(土) 15:44:35.43 ID:Na1Hbjdd0 >>575 レスありがとう 埴輪展はまだ会期があるから、なんて思っているうちに行きそびれてしまって 明日白猫見て来ます http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/576
577: 名無しさん@お宝いっぱい。 [] 2024/12/15(日) 03:08:34.00 ID:GbewuKkV0 ハニワ繋がりで近美のハニワ展「国立近代美術館 ハニワと土偶の近代」12/22まで 考古学的な展示ではなく神格化されやすいハニワが戦争やナショナリズムにどう利用されたかに関心がある人はおもしろいかも。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/577
578: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/15(日) 03:52:16.80 ID:CyvrfDWD0 >>577 戦後は岡本太郎とか大魔神、はに丸 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/578
579: 名無しさん@お宝いっぱい。 [sage] 2024/12/15(日) 13:02:01.50 ID:MD9UDLOb0 年内の開館はキティ除き22日まで 友の会の手続きお忘れなく http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/museum/1605839506/579
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.216s*