[過去ログ] 絶対あんまり洋楽聞いてないミュージシャン (719レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(9): 名無しの歌が聞こえてくるよ♪ [0] 02/06/22 21:34 ID:??? AAS
別に洋楽マンセーである必要はないが、
やっぱそんなのは職務怠慢にしか思えない。
誰かいる?
700: 2006/07/15(土)18:00 ID:wpc2oLDP(1/2) AAS
「HYDEはラルクのLIVEのときSlipKnoTのこと話してたから聞いてると思う」というのは、あまりにスリップノットが可哀相。
SlipKnoTもその事を知ったら、心外だと思うだろう。
701: 2006/07/15(土)20:55 ID:02ECd0I3(1/4) AAS
いいかね
科学でも、過去の偉人の研究成果を勉強し、それから新しい法則の発見を試みる。
音楽史でも、モーツァルトはバッハを真似してから独創性を出してるし、ベートーベンもモーツァルトを真似してる、ブラームスやワーグナーはベートーベンを…ロックも元はクラシック、ロックの中にもクラシック要素はあるし、真にロック理解しようとしたら、パレストリーナの時代まで行くかも。きりがない
伝統はポッと出ではなく、常に真似から始まるのだ
だから、勉強を怠るミュージシャンは糞だ
702(1): 2006/07/15(土)22:06 ID:wpc2oLDP(2/2) AAS
音楽を科学と同じように考える?違うね。
常に真似から始まるって言葉はよく聴くけど、仮にそこから新しい発想が生まれたとしても、
思想もスタイルも全く相容れないBANDの話をする事はしちゃ駄目だと思うね。
芸術的なものしか求めていないならば、701の理論は成り立つけど、音楽はそんなに浅はかではないんだよ。
音楽は、その時代の社会事情とかが複雑に絡み合って生まれてくるものだからね。
703(1): 2006/07/15(土)22:38 ID:02ECd0I3(2/4) AAS
701だけど
最低限の事(ロックなら洋楽)知らないで、音楽性がどうこうとか言うのが馬鹿馬鹿しい
それに、『音楽はそんな浅はかじゃない』についてだが
何年と残る芸術作品より、数年で廃れ、短調と長調の違いもいまいちわからない様な奴らが奏でる音楽が崇高とでも?
いいかい
ポップス基準で言うが、洋楽聴かずにロックやらない奴は馬鹿だ。極端な話、足し算引き算勉強しないで新しい法則見付けようとする様なものだ
まぁ、大衆音楽だろうと、芸術音楽だろうと、最低三十年残らない音楽はゴミ
704(1): 2006/07/15(土)22:54 ID:YDFE+rcs(1) AAS
マーティ・フリードマン
705: 2006/07/15(土)23:05 ID:02ECd0I3(3/4) AAS
701だが
誤字った
洋楽聴かずにロックやらない奴は馬鹿→×
洋楽聴かずにロックやる奴→○
706: 2006/07/15(土)23:05 ID:??? AAS
>>704
演歌や浜崎が好きらしいな
本人は洋楽だけど
707(1): 2006/07/15(土)23:11 ID:02ECd0I3(4/4) AAS
ていうか、一つの音楽に固執する奴が馬鹿
色々な良い音楽を聴いて、感性を磨くのが真の音楽性
aikoも浜崎もロック聴くとかって意味じゃないぞ
クラシックもジャズもロックも雅楽も俗楽もユーロもトランスも民族音楽も現代音楽も
色々な物を九州して、それから自分の『個性』が生まれる
それともなにか?真似したくないんなら、古代ギリシャのピタゴラスがエオリア・ドリア・イオニアを作るところからやり直すか?
まぁもちろん、これは自分の音楽を追求する人の話で、趣味なら一つに固執してもよろし
708: [age] 2006/07/16(日)06:37 ID:??? AAS
≪世界のモンスターバンド・ラルクアンシエル海外ツアー伝説の貴重映像集≫
【2005年アジアツアーでの『Killing Me』と『HEAVEN'S DRIVE 』】
動画リンク[YouTube]
【2005年アジアツアーでの『Driver's High』と『LOST HEAVEN』】
動画リンク[YouTube]
【2005年アジアツアーでの『STAYAWAY』と『READYSTEADYGO』】
動画リンク[YouTube]
【2005年アジアツアーでのラルクアンシエルメドレー】
動画リンク[YouTube]
【2005年アジアツアーでの『虹』】
省6
709(1): 702 2006/07/16(日)17:08 ID:eJtACw32(1) AAS
>>703、色んな音楽を聴くことによって、新しい発想を取り入れるのは自由だし、大切だと俺も思うよ。
俺が、一番言いたかった事は『思想もスタイルも全く相容れないBANDの話をする事はしちゃ駄目』ってことなんだ。
例えば、スリップノットのコリーは若い頃ホームレス生活を送り、苦労してきた人だし、
KORNのジョナサンは父親の虐待のトラウマを抱えて、生きてきた。だから、そういう
バックグラウンドについて、知らないで語るのは良くないということ。
当方、レッチリやニルヴァ-ナ、アリスインチェインズ、TOOL等好きだが、
別にオルタナという括りで聴いてるわけでもない。洋楽についてはある程度語れるが。
710: 2006/07/16(日)22:40 ID:fwO/yynr(1) AAS
堂本剛は洋楽どころか、邦楽さえもできるだけ聴かないようにしてるって言ってたぞ。
なんで、こんな糞アーティストの糞な曲が1位なんだ?
711: 2006/07/16(日)23:04 ID:ftZwNNvE(1) AAS
堂本剛だからでしょ
俺はキモイと思うけど
712: 2006/07/16(日)23:14 ID:kukF/wMb(1) AAS
小西康陽
713: 2006/07/17(月)06:33 ID:1hr3/DVo(1) AAS
>>709手っ取り早くバックグラウンドを感じれるのが詞の世界だろうね
カートは少年時代はホモの振りをして人を遠ざけ
レッチリなんかはドラッグでメンバーが失踪したり死んだり脱退したりの
苦難を乗り越えて再生してみせた
その辺のバンドは、よもや話から何から膨大な量の資料が出ている
僕は色んな音楽の中でも取り分け、直感で良いと感じた音楽に対して
音の構造、演者の特性、作者の意図なりの理解を深めていこうとするのですが
それらに対して結論が出た時点で興味から外れてしまう
その音の構造に飽きて聴かなくなってしまう
CDを再生しなくても頭の中で鳴らす事のできる音楽
省2
714: 2006/09/18(月)14:33 ID:??? AAS
AA省
715: 2006/09/18(月)14:37 ID:??? AAS
AA省
716: 2006/09/20(水)02:45 ID:??? AAS
そのコピペ、最後でいつも笑ってしまうw
717: 2006/10/04(水)19:04 ID:??? AAS
>●「夏の憂鬱」 ⇒「エバラ焼肉のたれ」サビメロ殆ど同じ
これかなりワロタww
718: 2006/10/23(月)23:51 ID:??? AAS
YUKI、大塚
719: 2006/11/06(月)03:08 ID:??? AAS
>>23
まじかよ…
V系とか聴かないから知らんかったけど、バウハウスとかゴシックなバンドに影響されてそういう方面目指したのかと思ってた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.220s*