[過去ログ] Led Zeppelin 73 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200: 2015/02/02(月)19:40 ID:BNg2jd6A(1) AAS
AA省
201(1): 2015/02/02(月)20:05 ID:Z/yNNil/(7/9) AAS
>>199
興味深い意見だな。 俺良く分からんし、第2期しか聴いた事ないけど、リッチーブラックモアにグルーヴ感感じた事はないな。リフ作りはうまいけど
202(1): 2015/02/02(月)20:22 ID:Fwud13Hc(3/5) AAS
≫194
ちょっと耳触りの悪い言葉を聞くとすぐ他にやることないのかとか、そう言う言い方する。いい年して大人げないよw
203: 2015/02/02(月)20:26 ID:hrdJn7Zv(3/4) AAS
>>201
駄文だったせいか真意が伝わらなんだ。すまん。
リッチーはリズム感もグルーブ感もないと言いたかった。
コージーもリズム感なくてリッチーは困ったと言ってたな。
ペイスがいたからそれまでペイスレベルが普通だと思ってたからペイスの
ありがたみがわかったそうだ。
でもコージーはオレンジアルバムでは良いプレイしてるよね。なんだろうか。
あとこれは自分の意見なんで批判は受け入れます。
204: 2015/02/02(月)20:38 ID:Z/yNNil/(8/9) AAS
>>202
君も大人気ない + 貧乏くさいよ
無理やり、囲い込んだwマークが貧乏臭さ満載で笑えない (笑)
205: 2015/02/02(月)21:10 ID:Fwud13Hc(4/5) AAS
だって携帯だから仕方ないじゃない。って細かいところ揚げ足取るなんていい大人のすることじゃないな〜。また人の事何も知らずに貧乏人呼ばわりするのも子供じみてるね。おじいちゃん
206: 2015/02/02(月)21:29 ID:Z/yNNil/(9/9) AAS
良く見てるなー、暇人(笑)
さてと、誰にも相手にされないアホはほっておきましょう。 場が汚れてごめんね。
203みたいな面白いネタバンバン出して下さい。
207: 2015/02/02(月)21:40 ID:Fwud13Hc(5/5) AAS
君もへばりついてるじゃない。先ず人の事物言うまえに我がフリ見直せ!暇人
208: 2015/02/02(月)21:43 ID:hrdJn7Zv(4/4) AAS
あんたらオッさん同士のくせに喧嘩すんなやw
他人の批判や罵倒も挨拶だと思って余裕もってよな。
209: 2015/02/02(月)23:38 ID:TeA6tShN(4/5) AAS
>>176
あなたの推測が当たってるとしても、
本人が訂正なりすべきことを、なんで第三者がしゃしゃり出てきて
火消しのようなことをするのかがまず疑問。
あなたの推測が当たってるとしても、間違った書き込みをしたのも>>160ならば、
>>162を読んでも自分の間違いに気付かないのも>>160です。
なのになぜか俺に非があるかのような論調になってるのがすごい違和感。
>>160に突っ込むどころか、堂々と擁護をする>>165はどう理解したらいいのでしょう?
同じタイミングで同じ勘違いしてるのでしょうか?
思ったことを書いても良いらしいので言わせてもらうと、>>160=>>165=>>176と考えざるを得ません。
210: 2015/02/02(月)23:48 ID:TeA6tShN(5/5) AAS
>>177
ドラムに対して16分?
え?
211: 2015/02/03(火)00:17 ID:Wped8+gj(1) AAS
Ten Years Goneの訳詞が知りたいけどググっても出てこない誰か訳くだちゃい
212(6): 2015/02/03(火)00:29 ID:rJXxfjBY(1/2) AAS
ボンゾのドラムに関しては、グルーブとかタイムとかリズムという概念で捉えたらダメだよ
一音一音の発音が独立してる稀有な演奏家
簡単に言うと、殆どの音が発音後にちゃんと「止まってる」のね。
故に、前後の音に「影響されない」自由で独立してる音なので、他のドラマーとは全く異なって響く。
これはもう、猛練習の賜物とかそういう事じゃなく、一般ドラマーというカテゴリから外れちゃってる訳。
ポップミュージックの中で同じような感覚で演奏してるのは、他にはシド・バレットのギターね。
後はちょっと丁寧過ぎるけれど初期VUと晩年のルー・リードのギター演奏もそうだよ。
ジミヘンにも若干それを感じる。
グルーブ、タイム、リズムとかに拘ってる人には理解できないだろうけど
真剣に新しい「音」を追求してる人がいたら、頭の片隅に覚えておくといいよ。
省4
213: 2015/02/03(火)00:29 ID:mO/YdREt(1) AAS
2012年に開催されたイアン・ペイス・サンフラワー・スーパー・ジャムのDVDが2月に発売されるね
ブラック・ナイトとシンス・ユー・ビーン・ゴーンの2曲にジョン爺が参加してる
214(2): 2015/02/03(火)00:56 ID:p09dbdlE(1) AAS
ZEPはバラードがいいね
貴方を愛し続けてはバラードの名曲中の名曲
215: 2015/02/03(火)01:06 ID:70c6jPe9(1) AAS
>>212
譜面に収まらない、各個人がもっといるノリってことでいいんじゃない?
広い意味のリズムなら、中東、ラテン、東南アジアだってそれぞれ固有のリズム、それもポリリズムをもった音楽があるからね。
ファンクだって、ラテン音楽の影響は計り知れない。アメリカって国の特質で、いろいろ交わってああいうリズムが生まれたんだよね。
>>214
バラードっていうのかなあれは。好きだけど。実はZEPの曲で一番好きだけどね。
216: 2015/02/03(火)01:12 ID:SSCVjgi1(1) AAS
貴方を愛して続けてのイントロ好きだなぁ
ピッキングの強弱が色っぽくて
217: 2015/02/03(火)02:19 ID:vDzgAl97(1) AAS
>>185
なんかジャズで、ノリノリのご機嫌な演奏やノリを
グルーヴィーって言ってたのが始まりだかなんとかって話だけど
ジャズでノリを表す言葉にはスウィング、スウィンギーってのがあるけど
グルーヴィーはソウルジャズっぽい演奏に使われたりする事が多かったみたいだよ
やっぱ同じノリを表す言葉なのに当時から使い分けてた理由があるんだろうね
218(1): 2015/02/03(火)08:20 ID:QdAhFSrL(1/6) AAS
>>212
興味深いね。 そういう事から我々聴き手はどういうふうに気持ち良くなれるの その発音の余韻が残らないドラムスによって。 そこまでわかるかい?
219(1): 2015/02/03(火)08:42 ID:gGCv2TnW(1) AAS
>>212の言うことはなんとなくわかる。
で、それに関連した>>218の提起に関して思うのは、ボンゾのそのドラム単体で
聴くと実は気持ちよくは感じないと思うんだ。
その曰く音が一粒一粒切れるとされるドラムだと。
そこにペイジのギターだのが絡んで我々は気持ちよく感じてるのではないかな?
(たとえばベックのスキャッターブレインなんかはドラム単体でも歌ってて気持ちよく感じる。
あれはアピスが実は自分が叩いてると公言してるが)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 782 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.265s*