[過去ログ] Led Zeppelin 73 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214(2): 2015/02/03(火)00:56 ID:p09dbdlE(1) AAS
ZEPはバラードがいいね
貴方を愛し続けてはバラードの名曲中の名曲
215: 2015/02/03(火)01:06 ID:70c6jPe9(1) AAS
>>212
譜面に収まらない、各個人がもっといるノリってことでいいんじゃない?
広い意味のリズムなら、中東、ラテン、東南アジアだってそれぞれ固有のリズム、それもポリリズムをもった音楽があるからね。
ファンクだって、ラテン音楽の影響は計り知れない。アメリカって国の特質で、いろいろ交わってああいうリズムが生まれたんだよね。
>>214
バラードっていうのかなあれは。好きだけど。実はZEPの曲で一番好きだけどね。
216: 2015/02/03(火)01:12 ID:SSCVjgi1(1) AAS
貴方を愛して続けてのイントロ好きだなぁ
ピッキングの強弱が色っぽくて
217: 2015/02/03(火)02:19 ID:vDzgAl97(1) AAS
>>185
なんかジャズで、ノリノリのご機嫌な演奏やノリを
グルーヴィーって言ってたのが始まりだかなんとかって話だけど
ジャズでノリを表す言葉にはスウィング、スウィンギーってのがあるけど
グルーヴィーはソウルジャズっぽい演奏に使われたりする事が多かったみたいだよ
やっぱ同じノリを表す言葉なのに当時から使い分けてた理由があるんだろうね
218(1): 2015/02/03(火)08:20 ID:QdAhFSrL(1/6) AAS
>>212
興味深いね。 そういう事から我々聴き手はどういうふうに気持ち良くなれるの その発音の余韻が残らないドラムスによって。 そこまでわかるかい?
219(1): 2015/02/03(火)08:42 ID:gGCv2TnW(1) AAS
>>212の言うことはなんとなくわかる。
で、それに関連した>>218の提起に関して思うのは、ボンゾのそのドラム単体で
聴くと実は気持ちよくは感じないと思うんだ。
その曰く音が一粒一粒切れるとされるドラムだと。
そこにペイジのギターだのが絡んで我々は気持ちよく感じてるのではないかな?
(たとえばベックのスキャッターブレインなんかはドラム単体でも歌ってて気持ちよく感じる。
あれはアピスが実は自分が叩いてると公言してるが)
220(1): 2015/02/03(火)08:49 ID:QdAhFSrL(2/6) AAS
あと、全然グルーヴ感と離れるけど、当時のシーンを知ってるかたで日本でのブラックサバスの捉えられ方ってどうだったんですか? zepとパープルが2大巨塔ってのはこのスレ見てきて分かったんですけどサバスはその2つとかなり差があったんですか? 一般的な物の見方として。
221: 2015/02/03(火)08:54 ID:QdAhFSrL(3/6) AAS
>>219
なるほどね。 アンサンブルの勝利だね。そうだとしたらまさにツェッペリンは奇跡が産んたバンドだね。
222: 2015/02/03(火)09:32 ID:cb9Q+Wh1(1/3) AAS
あれ?見忘れてるのかな?
いないはずはないんだけどなあ
もう一回書いとこ
>>177
>ドラムに対して確かにギターは16だ
どゆこと?
223(3): 2015/02/03(火)09:55 ID:QdAhFSrL(4/6) AAS
どうせすぐ消えるガキとは絡まない(笑)
224(1): 2015/02/03(火)09:55 ID:UbG5QeXO(1/2) AAS
>>220
サバスは当時は圏外だよね。3番手4番手って感じ。
オジーが80年代に中ブレイクしたあたりからメタラーを中心にセットで
見直されていたが、実際は90年代のグランジあたりの評価で今の地位に
上り詰めたって感じ。
ちなみに日本ではパープルはZEPよか人気あったと思う。
しかしアメリカでは全然。マシンヘッドがビルボード10位以内に入ったくらいでしょ。
ZEPと比較されることじたいがおこがましいって感じだったようだ。
225(2): 2015/02/03(火)10:46 ID:QdAhFSrL(5/6) AAS
>>224
パープルは歌謡曲的なテイストが多いのがロックファン以外にも受けたんですかね。 zepほどロックの塊って感じがあんまりしませんもんね
やっぱりグランジ以降なんですね。ここで、また出てくるけど、ロックにもグルーヴが見直された時ですよね。あのサバス
226: 2015/02/03(火)10:49 ID:QdAhFSrL(6/6) AAS
切れちゃった、すんまへん、
サバスの独特のうねり具合。
227(3): 2015/02/03(火)10:54 ID:rJXxfjBY(2/2) AAS
212だけど「止まる」ってのが音が途切れるって事じゃないよ
打楽器だってサスティーンはあるから。
上手く例えられるかわからないけれど、一流のドラマーはたくさんの引き出しを持ってると思う
「1234」と叩く時に「24」の音を微妙に前にずらしたり後ろにずらしたり、もっと複雑なずらし方も出来るんだと思う。
問題なのはこの「1234」のたくさんのバリエーションを「ひとつの流れ」で演奏しちゃってる事。
つまり、この場面では「1234のAバージョン」で行こうと判断した場合、その4つの発音をひとつの現象として捉えて演奏してる。
これを4回繰り返すとしたら、引き出しから4回提出してる訳。(ギターのカッティングやリフにも置き換えられる話だよ)
本来ならば16回発音する筈なのに、感覚的には4回で済ましちゃってる。
ところがボンゾみたいのは、しっかり16回分の感覚を感じるんだよね。
それが毎回「音を止めてる」って意味。
省6
228(1): 2015/02/03(火)11:12 ID:UbG5QeXO(2/2) AAS
パープルはアメリカでは大した売れてないがアメリカ以外で累積1億枚売ってる
からな。
アメリカ人には訴求しないがアメリカ人以外には訴求する音楽なんだろうな。
229: 2015/02/03(火)11:57 ID:cb9Q+Wh1(2/3) AAS
>>223
消える?
誰かみたいに一日中書き込めるニートじゃないんだから当たり前じゃん。
昨日は頭悪そうな敵と思いっきり絡んでたのに?
フンワリしたチャチャ入れには全力で反応するのに、ガチの突っ込みは一発で逃げちゃうのかあ
いやあ、
230(2): 2015/02/03(火)12:09 ID:cb9Q+Wh1(3/3) AAS
>>156で「あれ?」と思って、>>165で「この人変」となって、>>177で「この人
全然分かってないのかも」となり、>>223にて確信。
要するに何かに書いてあったことを会話形式で羅列してるだけなんでしょ?
だからガチの突っ込みには全く対応出来ない。
231: 2015/02/03(火)14:06 ID:uTb2WIMt(1) AAS
>>230
あなたの絡んでる人は少し前はスペースバカと呼ばれてた奴。
必ずレスをageていくのと独特な言葉づかいからコテハン化してる。
面倒だから構わない方がいいよ。
232: 2015/02/03(火)14:07 ID:4cf356Mi(1) AAS
Purpleはガキしか聴いてなかったな
233: 2015/02/03(火)17:06 ID:PzJ5fMhR(1) AAS
zepは兄貴のロック
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 768 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s