[過去ログ] Led Zeppelin 73 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
740
(1): 2015/03/01(日)22:51 ID:clYoLZ83(7/7) AAS
ビリージョエルも別に悪くは無いが、あのスタイルなら先にエルトンジョンがいるからな

特にアルバム「マッドマン」は素晴らしい出来

ペイジも70年代始めだったか、エルトンジョンに関しては賞賛のコメントを残している
741: 2015/03/02(月)09:00 ID:6aBe3MKc(1/4) AAS
70年代始めでハイトーンがこなせたのはプラントとイアンギラン位じゃ無かったかな
ポールロジャースやロッドスチュワートは少なくともハイトーンじゃないな
それだけに72年の日本公演でのプラントの不調は残念だった
742: 2015/03/02(月)11:05 ID:6aBe3MKc(2/4) AAS
あと忘れてはならないのが、マイナーだが、アモンデュールUのヴォーカル
これもメタルやハードロックファン必聴の先駆的ハイトーンだった
743
(1): 2015/03/02(月)11:37 ID:9c09Yjc+(1/2) AAS
>>739
イアン・ギランてどっかで聞いたと思ったらサバスに居た奴か・・・
パープルのボーカルだったのね・・
744
(1): 2015/03/02(月)11:59 ID:pWEPCRwo(1) AAS
イヤン・バカンなら知ってる。
745: 2015/03/02(月)12:11 ID:SWtdwPL9(1) AAS
ギランのスタイルの師匠
ヒープのバイロンもハイトーンだし
そのスタイルの元祖的なのがアーサーブラウン
746
(2): 2015/03/02(月)12:30 ID:9c09Yjc+(2/2) AAS
てかツェッペリンヲタって洋楽のこと凄く詳しそうだよな。
色んな音楽聴いてるからツェッペリンが良く聴こえるとかいうのもあるかもしれない。
邦楽だけで育った奴は多分ツェッペリンは良いとは思わないとおもうし。
747: 2015/03/02(月)12:39 ID:rBmI3gBs(1) AAS
>>744
木久翁師匠乙
748: 2015/03/02(月)13:30 ID:VbBxCuih(1/2) AAS
>>743
イアン・ギランってサバスに居たか?って思ったら居たんだなw
知らなかったわw。
749: 2015/03/02(月)15:33 ID:3m8hZeG1(1) AAS
他に黒人物まねハートーンならハンブルパイ時代のマリオット、あとウインウッドも
なかなかのもんだろ。
しかしハイトーンなら一番すさまじいのはスパークスのラッセルだろw

ギランはハイトーンというが、普通に歌っていてシャウトをいれるだけで
ハイトーンで通して歌うとスペーストラッキンみたいに歌になってない。
プラントは歌じたいは客観的に見て下手だ。
しかしこの二人は黒っぽさの薄いハイトーンだったのが新しかったと思う。
それまではいかに黒人っぽく歌うかが中心だった。
750: 2015/03/02(月)15:53 ID:FgjGr+pS(1) AAS
ギランはシャウトは裏声潰してだして、他は普通の歌声だよな。
751: 2015/03/02(月)17:01 ID:YUt4DfvL(1) AAS
>>746
邦楽から入ったけど慣れたよ
752: 2015/03/02(月)17:11 ID:XIjkXF4Y(1/2) AAS
>>746
ZEPは俺が2番目にCD集めた洋楽バンドだ
まあいまだに洋楽バンドは2つしかしらないが
753
(1): 2015/03/02(月)17:13 ID:6aBe3MKc(3/4) AAS
どんな入り方をしようが、最終的には個人の感性だろう

音楽好きでレッドツェッペリンに到達出来なかった人間は残念だな
754: 2015/03/02(月)17:16 ID:XIjkXF4Y(2/2) AAS
>>753
そんな事言うとZEPファンのイメージが下がる
邦楽だけ聞き込んで人生幸せに終わる音楽好きだっているんだから
755: 2015/03/02(月)18:24 ID:o5Iun9N/(1) AAS
俺は音楽聴き始めの初期段階で聴き始めたな。
だから一聴してピンとこなくてもじっくり聴いてみようという癖はついた。
今は近現代ものの音楽中心でロックをリアルタイムで追いかけるのは引退したが、Zepは今でも聞く。
ちなみにクラシック好きのヤツにZep教えたらそいつは見事にハマったわ。
756: 2015/03/02(月)20:03 ID:6aBe3MKc(4/4) AAS
だから最終的には個人の感受性=柔軟性の問題なんだな

「オレはこれしか聴かない」と、自ら壁を作ってしまえば、それ迄の話

人間と云う生き物は、ある意味で保守的だからな

「いや、そうでは無い、オレは音楽は良いモノであればジャンルに関係なく何でも聴いて行きたい」

…そう云う思いを自身で持つ事が出来れば、その人間の音楽ライフは何倍も充実した素晴らしいものになるだろう
757: 2015/03/02(月)20:43 ID:OuO2KkMQ(1) AAS
アホが一生懸命頭良いフリをするとこんな感じ。
しかも自演という。
758: 2015/03/02(月)20:47 ID:tqA80InW(1) AAS
何で無駄に改行して当たり前のこと言ってんの?
759
(1): 2015/03/02(月)21:12 ID:VbBxCuih(2/2) AAS
さて、やっとPhysical Graffitiのリマスターを手に入れたぞ。酒でも飲みながらじっくり聞くか。
リマスターとか再発とかこんな機会でないとZEP聞かないんだよね。音楽の趣味がいろいろ変わりすぎて。
1-
あと 242 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s