[過去ログ] ロックはなぜ滅んだのか3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13
(1): 2021/04/25(日)20:10 ID:dDGeEDLg(1) AAS
>>10
プログレファンがインテリが聴くってのは幻想だよ
俺はTOOL聴くけど、TOOLスレを読んでみるといい。知能が低い連中しかおらん
14
(1): 2021/04/25(日)20:13 ID:Nncs6fsY(4/16) AAS
>>11
ごちゃんの言説も諸々カオスだから…
ネットで真実状態になってもあかんやろ
あやしい陰謀論とか歴史修正天国でもあるわけだし

ビートルズに関しては
あまりに広範囲に影響あるから
こうだ、と決めつけるのもアレかと思うが

とりあえず若大将には
リボルバーの匂いも
アビイロードの匂いもしないわな
15: 2021/04/25(日)20:17 ID:Nncs6fsY(5/16) AAS
>>12
なんでも日本基準に置き換えるのがおかしいんだって

ニューシネマやヌーベルバーグなんかと同じ時期、と考えたらそうおかしなもんでもない

日本人は昭和中期カルチャーを黒歴史として決別しちゃったんだろ

だから太古に見えるんでね
16
(1): 2021/04/25(日)20:20 ID:1diS0Rt7(6/16) AAS
>>14
まあソースは5ちゃん(笑)レベルなのが申し訳ないがまあプログレなんかもビートルズとかUKロック辺りとは違ったベクトルで大学生とかオタクの聴く音楽だと思うね

中高生ってのは今は知らんがオレの世代の周りはオレ含め想像以上にアホしかいなかったぞw
野生生物に近いw

若大将の雰囲気に当時の学生運動とかが絡むとビートルズの世界観になるんかなー?って気はするね
17
(1): 2021/04/25(日)20:24 ID:Nncs6fsY(6/16) AAS
>>13
音楽に秀でた人が
政治なり文学にも精通してるだろう、
てのが普通におかしな考えだよな

本読まず思索せず
反復練習と楽理首ったけのやつの方が
プレイヤーとして成長するのは当たり前だし

ある程度学問の素養身につけて
深みを持ったとしても
専門で学問追求してるやつには劣るだろうに
省4
18
(1): 2021/04/25(日)20:25 ID:1diS0Rt7(7/16) AAS
まあ実際ビートルズとかって向こうの人にはどう感じるんだろな?

ちなみに加山雄三もジョンレノンは変な奴だったなぁとかポールは社交的だったみたいな発言してるw
19: 2021/04/25(日)20:27 ID:Nncs6fsY(7/16) AAS
>>16
んーでも
年齢重ねるとともに
読む漫画も

コロコロがジャンプになって
ヤンマガヤンジャンになって、
ビッグコミック系になって、、みたいな話やろ?
歳とともに歳なりの嗜好になるのは当然だし
逆にむかしの嗜好に戻ったりする人もいる、てだけの話としか思えんけどね
20: 2021/04/25(日)20:29 ID:Nncs6fsY(8/16) AAS
>>18
君けっこう詳しいんだから
色々知ってると思うんだけど
わざと見なかったことにしてる感あるんだよね…
21: 2021/04/25(日)20:29 ID:1diS0Rt7(8/16) AAS
ガンズンローゼズの人も
ミュージシャンがみんな政治やら国際情勢みたいな教養に精通してると思わないでくれ、マンデラのことなんてサッパリわかんねーよ
とか言ってたなw

まあ誰もアンタラにそういうキャラは期待してないよとは思うが(笑)
22: 2021/04/25(日)20:36 ID:Nncs6fsY(9/16) AAS
音楽小僧であるミュージシャンなりに
勉強や思索や苦悩した方が、それを糧に
いい表現生む、て場合は多いけど、

かと言って、その思想自体に特別に価値あるかというと、全然信用ならんわ

あくまで、表現を生み出すキッカケとなったツールでしかない

思想勉強したけりゃ
ちゃんと思想を勉強した方がいいんじゃねーかって気はするね
23
(3): 2021/04/25(日)20:37 ID:1diS0Rt7(9/16) AAS
まあ大学生以上で少年ジャンプに夢中な人はちょっとね…って感じなように大学入ってもひたすらボエーとかウギャーとか言って暴れてる音楽に夢中な人はちょっと教養が足らん気はするねw
まあ趣味嗜好が戻ったりする人もいるだろうが

あと前スレの話題なんだけどリアムギャラガーいわく今のロックミュージシャンてのはとにかく売れたがらないらしい
売れたら負けくらいに思ってさえいるんだとか

いかにあまり売れずに存在感出すかが彼らの目的らしくわけがわからないとか言ってたなw
24: 2021/04/25(日)20:38 ID:Nncs6fsY(10/16) AAS
ロバートフリップも
意味ありげな表現はハッタリだった
みたいに言ってたと思う

そのハッタリがカッコいいからしびれるんだけど
25: 2021/04/25(日)20:40 ID:1diS0Rt7(10/16) AAS
ロックはハッタリが上手い奴が勝ち上がる世界だよ
26
(1): 2021/04/25(日)20:43 ID:Nncs6fsY(11/16) AAS
>>23
大学で
高校の時以上にボエーウギャーが大好きな人をいっぱい見たので
あまり実感できない…w

世代にもよるかもね
27: 2021/04/25(日)20:46 ID:Nncs6fsY(12/16) AAS
言うてスラッシュだのハードコアだの
ジョンゾーンだのやけど

暴力性追求頑張っちゃうのも
それはそれで大学生病の一種ではある気はする
28
(1): 2021/04/25(日)20:48 ID:1diS0Rt7(11/16) AAS
>>26
mjd?

オレの世代で周りはロキノン系とかパフュームみたいなテクノポップが人気あったかなあ…
まあ音楽なんて別に何聴いてもいいんだが大学生は少しオサレ感意識する奴は確かに多かったかな
29
(2): 2021/04/25(日)20:50 ID:1diS0Rt7(12/16) AAS
ジョンゾーン聴いてる知り合いはさすがにいなかったわw
つか知ってる奴すら見たことないw

周りが多種多様で教養ありそうで羨ましいですは
30
(1): 2021/04/25(日)20:52 ID:Nncs6fsY(13/16) AAS
>>28
90s初頭は
メタルの残り香から
スカム、ジャンク、悪趣味文化も流行ってたし
渋谷系なんかもオサレと露悪をセットにしてなきゃダメだ、みたいな空気はあった

(だから小山田のイジメ記事とかを後になって読んでみんなショック受けたりしてるけど)

屈託なくオサレをオサレとして謳歌するのは(ほんとにそうなのか知らんけど)もっと後の世代じゃないかな
31: 2021/04/25(日)20:54 ID:Nncs6fsY(14/16) AAS
>>29
教養とかないよw
当時のカレッジカルチャーがもちっと殺伐成分あって
入れ替わっただけかと

もっと上の世代行くと
比喩でなく本当に殺し合いしてたし…
32: 2021/04/25(日)20:57 ID:1diS0Rt7(13/16) AAS
話戻すと00年代のガレージロックリバイバルみたいのもアレ音楽性自体はマッチョじゃないんだよね
日本で言ったらイースタンユースとかキングブラザーズみたいのがあの辺のポジションになってくるんだろうが

横ノリで不良とかワイルドさを表現する感じ
ストーンズが多分元祖
1-
あと 970 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s