[過去ログ] ロックはなぜ滅んだのか3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
898
(1): 2021/05/03(月)10:08 ID:cMzxIBQk(2/4) AAS
ロックミュージックは革新性が高く評価されがちだけど、ポップミュージックという視点なら大衆性や愛され度も評価軸に入れていいんだと思うんだわ

そこには時代性や国民性や民族性も顕在化するしな

俺もB’zやチャゲアスは死ぬほどダサいと思うタチだったけど、友達や職場の連中が死ぬほど楽しそうにカラオケで歌う姿を見たら、俺は現代日本人として何かがオカシイんじゃないかと感じたことがあったな

歳食った今はそんな感情は無いけどね
899
(3): 2021/05/03(月)10:14 ID:a2dG9n37(2/2) AAS
マスと批評の話をすると話がかみ合わないのは仕方がないのかな

Twitter上の話なんですけど
「ドリカム当時は過小評価されてたけど今聴くと良い」に対して
「過小評価なんて一体いつの話だ!メガセールスバンドだぞ!」
とブチギレてたのがいまして

批評家受けを重視する人とマスアピールを重視する人との断絶は意外と深いのかもしれません
900: 2021/05/03(月)10:15 ID:EyUa6f0o(22/40) AAS
あと世の中には大作バラードが好きって人多いよねw
ボヘミアンに限らず天国階段とかガンズのノベンバーレインとかメタリカのナッシングエルスマターとか個人的にはHRHMなのにこんな大掛かりでかったるい曲ヘビロテするか??って感じなんだけど好きな人は大好きらしいw
901
(1): 2021/05/03(月)10:15 ID:eA06zvcA(11/12) AAS
>>898
土着性はあると思うけどそこを行ききってどうにもならなくなってるのが今のJ-POP(とくに謎のアイドルとかボカロ系)だと思う

チャゲアスだって今聞いてるやつはほとんどいないし、B'zもネームバリューや実績ほどエバーグリーンな感じはしないしね
902
(1): 2021/05/03(月)10:18 ID:eA06zvcA(12/12) AAS
>>899
そうね
ドリカムはずっと売れてたけど最初期は今でいうマイルドヤンキー御用達みたいなイメージだった

吉田美和がユーミンの後継者みたいな印象でとらえる人もいたけどファン層は真逆とはいわないけどかなり違ったと思う
903: 2021/05/03(月)10:20 ID:5w107lrS(16/18) AAS
>>899
批評にもいろいろございますからな…

何度も言うけど
名盤ガイドやレココレなんかを読んできた自分は
普通にかれらが褒められてた記憶しかないので
「クイーンが評論家に無視されてる」みたいな意見は
本気で理解できない

よほど硬派な批評界隈か5ちゃんねるのうるさ方の話なんだろうが、よく知らんは
904: 2021/05/03(月)10:21 ID:EyUa6f0o(23/40) AAS
大衆へのアンチテーゼとして批評性が存在するわけなんだから多少交わることはあってもどこまでいっても完全に混ざるもんじゃないわな
水と油みたいなもん

ビーイングとか小室は日本版の産業ロックとかMTVサウンドってのはなんとなくわかるなw
やっぱり洋楽の10年遅れくらいなんだよなw

チャゲアスが出てきたころには洋楽はもうニルバーナが出てきて貧乏くさい方向行ってたしな

で、今の邦楽はEDM全盛の頃の空気感あるな
905
(1): 2021/05/03(月)10:21 ID:5w107lrS(17/18) AAS
>>902
ドリカムはトレンディドラマ御用達みたいな世界観が嫌われたのかな
確かに当時の価値観やイキリ方はどうかと思う部分多い
楽曲そのものを嫌ってる感じでもなかった気がする
906
(1): 2021/05/03(月)10:22 ID:ArYN/i7A(1/2) AAS
>>895
サチモスとかナルバリッチとかシティポップ、アシッドジャズ風のバンドって新鮮には思えないんだけどそこそこ人気はあるよね
907
(1): 2021/05/03(月)10:24 ID:JZEMab4+(3/11) AAS
>>901
丸サ進行の曲とか?
908: 2021/05/03(月)10:25 ID:EyUa6f0o(24/40) AAS
>>906
あーそうそうw

ナルバリッチだかヌルバリッチだかそんなんいるよなw
あれもJPOPなりにオサレ感頑張ってるよな

ただやっぱりサウンドより歌詞に四苦八苦してるよね明らか
909
(2): 2021/05/03(月)10:27 ID:ArYN/i7A(2/2) AAS
>>905
未来予想図の5回点滅愛してるのサインとユーミンのソーダ水の中を貨物線が通るの詩の違いだよね

ドリカムのファンはちゃんとセックスしてそうでユーミン(初期)のファンは恋に恋してそうなタイプなんだよね
俺の偏見だけど
910: 2021/05/03(月)10:30 ID:5w107lrS(18/18) AAS
>>909
アレでも当時としては
してそう感ハンパなかったんだろ>ユーミン

少なくともちゃんとリアルにデートしてる感をあれほど描写してた人は
あんまりないんじゃないかな
911
(1): 2021/05/03(月)10:32 ID:cMzxIBQk(3/4) AAS
>>909
あー分かるな
ビートルズのファンはマジメに恋愛してそうだけど、ストーンズのファンは酒もセックスもしまくってそうな感じ、みたいな
912
(2): 2021/05/03(月)10:33 ID:EyUa6f0o(25/40) AAS
クイーンとかエアロは初期しか認めんみたいな偏屈は確かにいるよな

ドラゴンボールやジョジョは初期しか認めんみたいなノリに近いなw
クイーンは初期とそれ以降で全く違う二つの味が楽しめるお得なバンドなんだよw

ジョジョも初期の波紋編とそれ以降のスタンド編両方楽しいだろ??w
913
(1): 2021/05/03(月)10:36 ID:EyUa6f0o(26/40) AAS
ディープパープルなんかは初期はよく知らんけどサイケフォークを志向してたんじゃなかったっけか??
ZEPとかが流行ったからハードロックやり始めたとか
少年ジャンプで言うとバトル化だなまさにw

>>911
ビートルズの若いファンなんて現代では品行方正もいいとこだよな
ストーンズは日本だとそもそもファンいるの??って感じだがw
914: 2021/05/03(月)10:36 ID:EyUa6f0o(27/40) AAS
あ、若いファンの話ね
一応
915: 2021/05/03(月)10:37 ID:JZEMab4+(4/11) AAS
>>912
リアルタイムで初期からずっと見てる人だとそういう感覚になるんだよ
916: 2021/05/03(月)10:38 ID:XEIi9WfX(1/3) AAS
>>907
コード進行自体はお洒落でも頻繁に転調するとダサさが増すんだよね
あとメロディが多い
ミスチルとか聞いてても大サビの後にまたCメロ(Dメロなのかも?)とかあってサービス精神は旺盛だけどちょっとしつこいと思っちゃう
917
(1): 2021/05/03(月)10:39 ID:EyUa6f0o(28/40) AAS
まあビートルズもリアルタイマーの女性ファンとかだと初期だけ好きみたいな人マジでいるしな

今ビートルズ言ったらどっちかというと後期みたいな人のが多そうだが
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s