[過去ログ]
老人「ロックはなぜ滅んだのか」4 (1002レス)
老人「ロックはなぜ滅んだのか」4 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
280: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 21:42:20 ID:2K3tTlMq ライブで生ドラムを使うのは打ち込み音源だけじゃ「圧」が出せないからだと思う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/280
281: 名盤さん [] 2021/05/04(火) 22:26:06 ID:c5bAd4is 俺の持論は「ドラムがクソならそのバンドもクソ」 これはもうライブだと如実に表れる クソドラマーをクビにしてマシーンでやるのも一つの手だろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/281
282: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 22:46:48 ID:FXfsLUOL つーか原因は自宅で大きな音で音楽聞ける人が少なくなったってことじゃね? 苦情来るでしょう 70年代とかは全然おkだったわけで 音楽演奏は大音量で聞かなきゃ本当の魅力は出ないよ 一部のクラだって一部のジャズだって Jimi Hendrix、レッド・ツェッペリンなんて特にそうだよ スミスもミート・イズ・マーダーあたりは大きな音がいい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/282
283: 名盤さん [] 2021/05/04(火) 22:47:41 ID:FXfsLUOL イヤフォン、ヘッドフォンなんつーのはお話にならないと言っていい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/283
284: 名誉白人JAP [] 2021/05/04(火) 23:16:49 ID:foMgXaQw >>280 いや音圧だけならむしろ打ち込みの方が低音強調しやすいからw 今の時代は 「 ライブと音源は別モノ 」 という感覚が必要なのだよ そうじゃない音楽にはもうユーザーは金を出さないんだわ だからトラップは無料でしか聴いてもらえない 付加価値が無いんだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/284
285: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 23:18:10 ID:K0c6jf3C なんだかんだ言っても生ドラムはライブで「ちょっと走る」(ロックだと尚更) のがカッコ良いんだよ!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/285
286: 名誉白人JAP [] 2021/05/04(火) 23:20:40 ID:foMgXaQw >>279 いかにも70年代にありがちなオナニーフュージョンで草 お前って所詮 「 あ り が ち な 曲 」 しか良いと思えないんだな だからレディオヘッドみたいな唯一無二のバンドの価値が分からない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/286
287: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 23:21:52 ID:K0c6jf3C あと、この間亡くなった村上ポンタが典型だが ライプになると音数が多くなったりとかするのも カッコ良かったりするからな (勿論程度によります) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/287
288: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 23:23:58 ID:rJLmZRrF レディヘ唯一無二とか後追いの発想 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/288
289: 名誉白人JAP [] 2021/05/04(火) 23:25:18 ID:foMgXaQw でも、唯一無二な音楽って基本ロック特にインディにしか存在しないんだよ ロック以外のジャンルは、その時代の定型フォーマットの上で似たような事やってるだけ バージョン違いしか生まれない 「ペット・サウンズ」「ラブレス」コクトー・ツインズみたいな唯一無二の音楽は他ジャンルには存在しない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/289
290: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 23:27:49 ID:K0c6jf3C >>286 フュージョンとかAOR好きじゃダメなんですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/290
291: 名誉白人JAP [] 2021/05/04(火) 23:28:28 ID:foMgXaQw こうして改めて聴いても唯一無二過ぎて引くレベルだよな my bloody valentine ? to here knows when (official video) https://www.youtube.com/watch?v=PpXZAmeQDqY ピカソですよピカソ 常識を覆してしまってる これより個性的なポップミュージックは地球上に存在しないと断言できちゃう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/291
292: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 23:32:14 ID:K0c6jf3C >>291 そーゆーのも退屈なオナニー音楽なのでは? 洋楽板だとマイプラとかレディへとか人気だけれど 全然良いと思わない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/292
293: 名盤さん [] 2021/05/04(火) 23:35:24 ID:doPhdfpK >>290 フュージョンでかっこいい曲ある https://youtu.be/lSUk8bSVHYc AORももちろんある https://youtu.be/CYZwVf07tHA http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/293
294: 名誉白人JAP [] 2021/05/04(火) 23:40:33 ID:foMgXaQw >>290 フュージョンとかってあまりに既存音源数が多くて、しかもそれぞれの年代で埋もれた名盤が多すぎて 体系化するのは事実上不可能なのね たとえば俺が好きなアルバムにドイツのクラウス・ワイスというプレーヤーのこの作品があって 非常に現代的で緻密なリズムが素晴らしいと思うんだけど Klaus Weiss - Sport Sequences Vol 1 & 2 (1982) https://youtu.be/-KvryEI6y7M?t=440 Klaus Weiss - racehorse (I) https://www.youtube.com/watch?v=o_99Vs60PW8 ここにいる誰もこんなプレーヤー知らないでしょ?w ジャズやフュージョンみたいに個々のプレーヤーのスキルに依存するジャンルって「作家性」が薄まるんだよ 誰がやってもスキルさえあればそれなりの成果が出せるぶん、唯一無二性は失われるわけだね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/294
295: 名盤さん [] 2021/05/04(火) 23:42:22 ID:doPhdfpK ブラジル音楽にも素晴らしいのがある https://youtu.be/Jhi4_VRwz6o http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/295
296: 名誉白人JAP [] 2021/05/04(火) 23:44:01 ID:foMgXaQw それはボブ・ディラン以前のフォークみたいなもんなんだよな ディランが出て来なかったら、フォークはあくまで民衆の土着の文化として民謡みたいに伝統芸能としてあるだけだった 今はラップが「土着化」してるけどね 誰がやってもある程度以上の成果は出せるけど、作家性も唯一無二性も存在しない だからこそ相対的に白人トラックメーカーが本体のドレイクが目立ってしまうという皮肉w エミネムがヒップ・ホップ史上最も売れたラッパーであるのも結局は「白人だから」なんだよな 差別化をはかれるのがそこだけだから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/296
297: 名誉白人JAP [] 2021/05/04(火) 23:46:30 ID:foMgXaQw 個人個人の感性レベルでそれぞれ良いと感じる名盤なんて、世の中に何万枚もあるんだよ シューゲイザーにしたってマイブラ以外にも沢山バンドいるしね でも個々の好みを超えてコンセンサスを得られるアルバムというのは、その中からせいぜい3枚ぐらいだったりするわけ それが音楽の面白いとこでもある 有象無象のブリティッシュビートの中からビートルズが唯一無二性を獲得したようにね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/297
298: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 23:46:31 ID:K0c6jf3C >>293 ジャコパス(個人的には)あんま好きじゃないんだわ 勿論凄いのは分かってるけどさ ジャコパスはジョニーミッチェルのアルバムだけで充分です。 スティーリーダンと(スティーブガッド)は好きだけれどチョイスが凡庸過ぎ 吉田美奈子聞いて寝ます https://youtu.be/f2DTWKWedQ8 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/298
299: 名盤さん [] 2021/05/04(火) 23:48:49 ID:doPhdfpK アルゼンチンにも素晴らしい音楽がある https://youtu.be/k_pLL278zoM http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/299
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 703 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s