[過去ログ] メタル野郎と洋楽雑談スレ? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
508(2): 2021/09/08(水)03:45 ID:LWod82Dr(1/23) AAS
>>501
クイーン、ボンジョビ、ガンズ、
ビートルズ、ストーンズ、U2、エアロ
〜ライト層ロックの壁〜
そこらのオバチャンや一般中学生でも名前は知ってる↑知らないかも↓
ゼップ、フロイド、クリムゾン、ラジオ頭、レッチリ、ニルバーナ、
〜ロキノンロックの壁〜
洋楽好き中学生なら名前知ってる↑知らないかも↓
省6
510(1): 2021/09/08(水)03:55 ID:LWod82Dr(2/23) AAS
>>509
ちゃんと読んだ?
こういうのは普通コピペとは言わんw
521: 2021/09/08(水)08:23 ID:LWod82Dr(3/23) AAS
>>514
いや知名度って書いてたから
「ロキノン系」が好きでで「洋楽も聴く」となると
ビートルズは高確率で入ってきそうだけどな
そして邦ロックのロキノン系の勢力は今でもデカい
524: 2021/09/08(水)08:33 ID:LWod82Dr(4/23) AAS
ロキノン少年少女は
メタル系ともクラシックロックオタクとも違って
洋楽白熱議論の場には来ないから実感が湧きにくいけど、話してみたら
意外に浸透してるんだよ
二等兵はいつもここをスルーするから変な感じになるけど
526: 2021/09/08(水)08:39 ID:LWod82Dr(5/23) AAS
>>525
その通りやけど
「雑談スレ」に来て何を言ってんのって気もする
528: 2021/09/08(水)08:42 ID:LWod82Dr(6/23) AAS
>>527
ここでロキノン系ってのは
バンプ、アジカン、ラッド、ゲス とかの系譜のことね
530: 2021/09/08(水)08:51 ID:LWod82Dr(7/23) AAS
>>529
ロキノン系界隈とかもちょっと知ってるけど
そんなパターン化された奴はあんまおらんよ…
高校の軽音からずっとやってるとかそんなん
良くも悪くも「マニア」がいない感じはする
532: 2021/09/08(水)09:00 ID:LWod82Dr(8/23) AAS
>>531
「ルーツ探究」とかがもうマニアの語彙やから…
聴くだけならビートルズ聴くのにそんなハードル高かないでしょ
なんかこう、変なとこに実感が抜け落ちてる気がすんのよね
触れてる界隈の違いかもしらんけど
533: 2021/09/08(水)09:05 ID:LWod82Dr(9/23) AAS
ストーンズが知名度の割に異常にハードル高いのは認める
ポップロックとして聴ける部分が少ないし
ロキノン系のノリとも共通点は薄いし
あれは本当に音楽好き意外で聴いてる人は少ない
英米では多そうだけど
541: 2021/09/08(水)09:20 ID:LWod82Dr(10/23) AAS
>>538
「ライト層が聴いてる」って話ならそれで十分やろw
エドシーランがシェイプオブユーだけ聞かれてたって
「ライト層に聴かれてる」認定になるからな
ストーンズなんかはガチで一曲も知らん人がほとんどだろう
548(1): 2021/09/08(水)09:57 ID:LWod82Dr(11/23) AAS
>>544
そらそーだw
別にそーいうのなくても聴けるからな
554(1): 2021/09/08(水)10:52 ID:LWod82Dr(12/23) AAS
>>552
別に「ちゃんと聴く」必要なんかないだろ
俺だって「セイソー」くらいしか聴いてないけど
ドージャキャットは「好き」に入ってるからな
ビートルズは、家にあるベストで小学生から聴いてたけど
オリジナル集めだしたのは高校だし
556: 2021/09/08(水)11:07 ID:LWod82Dr(13/23) AAS
>>554
で、高校までは好きじゃなかったのかというと
まったくそんなこともない
ボンジョビやユーツーも聴くしワムも聴くしビートルズも聴く、中山美穂もサザンも…
まさにライト層の音楽の聴き方、で好きだったんだよな
何々を信奉する みたいなマニアの世界とは違ってて
それは良かったと思うわ
561: 2021/09/08(水)12:04 ID:LWod82Dr(14/23) AAS
>>557
こんなんやってたのね
「人魚姫」とかはオトナの世界に行った感であんまのれんかったな
今だとこれもウィーケンのブラインディングライツのルーツ?として面白いかも
ツイてるね ノッてるね
動画リンク[YouTube]
567: 2021/09/08(水)12:43 ID:LWod82Dr(15/23) AAS
>>566
あれは「ユーロビジョン特需」みたいだね
昔からユーロビジョンで優勝したアーティストは
ヨーロッパで一瞬バブル的に売れたりすることが多い
だがその大半はアメリカまでは届かない
それが今回はたまたまロックバンドだったから、
ヒットに飢えていたロックファンが舞い上がって騒いでしまった、てとこじゃないか
577: 2021/09/08(水)15:10 ID:LWod82Dr(16/23) AAS
当時はまだ、ジェネリックとして、清志郎とかが重鎮としていたのが大きいと思う
あの辺が、ストーンズやそのルーツのブルースやサムクックや南部ソウルなんかを「真髄」として推してたから
ブルースまでは聴かないにしても、「本来はそういうもんだ」という前提みたいのが残ってたんだろ
こないだちょっと見つけて貼ったけど
メタルバンドでも、形式上はストーンズ的なロックンロールを踏襲してる楽曲も多かったんじゃないかね
オルタナ以降、ブルースや南部ソウルこそホンモノ、みたいなのは常識では無くなった気はする
今、ディープソウルとかは、ヒップホップ好きとかでもあまり聴かないんじゃないか
579(2): 2021/09/08(水)15:20 ID:LWod82Dr(17/23) AAS
ニルバナスレで前ちょい書いたのが
ニルバナの音のどこが革新的だったのかというと
「メジャーなラウドロックからブルースの匂いを完全に追放して、かつ人気ハードロックとして成立させた」
てとこかなと思った
ガンズにはまだあるからな
ニルバナ以降、ロックファンから
ソウルやブルースをお勉強しなきゃという義務感みたいのがだいぶ失せたんじゃないかね
一応ソロ弾く時はペンタ、ブルースリフ、ブルースリックは覚えなあかんて感じやったのが
それ掴めてなくて全然オッケーになったんじゃないかと
581: 2021/09/08(水)15:21 ID:LWod82Dr(18/23) AAS
>>579
「ソロ弾くときは」はナシ
582: 2021/09/08(水)15:24 ID:LWod82Dr(19/23) AAS
>>580
ニユーウェーブは「ロックの主役」とは見られてなかったと思う
あくまで王道への逆張りっ子
ポップと見られても構わないさ、みたいな
「王道」としてハードロックやアメリカンロックの大物がいたわけなんで
で、かれらはルーツが大事や、みたいな空気は一応纏ってたと
591: 2021/09/08(水)18:10 ID:LWod82Dr(20/23) AAS
散歩系?だとコリンブランストーンもいいね
あの人の来日は珍しくライブ行ったな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.789s*