[過去ログ] RADIOHEAD 2+2=214 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544: 2021/11/12(金)07:46 ID:kW5vLT2C(1/9) AAS
そりゃピコピコサウンドなんていっぱいありましたからな
Space Art - Speedway1977年
動画リンク[YouTube]
Chris Craft - Discosmic Dancer
動画リンク[YouTube]
Moon Birds - Energy-MC1 1978
動画リンク[YouTube]
それはハウスとは違うし
また、
四つ打ち自体も珍しくなく、むしろ主流の音楽だったしな
省3
547: 2021/11/12(金)09:20 ID:kW5vLT2C(2/9) AAS
>>545
テレックスなんて90年代から散々持ち上げられてたじゃん
その屁理屈はとっくに聴き飽きてますよw
548: 2021/11/12(金)09:24 ID:kW5vLT2C(3/9) AAS
こういうピコピコ音楽はモンドとして楽しいけど
ハウスって別にそういう音楽じゃないですからな
Magic Fly / Ballad for Space Lovers77
動画リンク[YouTube]
Supernature / In the Smoke1977
動画リンク[YouTube]
The Eve of the War / The Red Weed
動画リンク[YouTube]
YMOを信奉してて、ピコピコの歴史が重要、って嗜好は分かるんだけど
電子音楽史はまた別の価値観で構築してくもんだと思うわ
550(2): 2021/11/12(金)09:38 ID:kW5vLT2C(4/9) AAS
>>549
ディスコブームが爛熟し
ポストディスコの時代ってのが来て
各所でいろんなチャレンジが行われて
(EBMとかニューウェーブ系なんかも)
その中で正解を出したのがハウス、ヒップホップだった、て意見だな
結果的にドラムマシンをうまく使ったのも
ハウス、ヒップホップだったけど
そもそも黒人クラスタはダンス、ファンク、ディスコ音楽の王道を作ってきたから、
ドラムマシン使いでも他と一線を画す結果を出せた
省3
556: 2021/11/12(金)09:56 ID:kW5vLT2C(5/9) AAS
>>551
つかそもそもが
ポップ音楽の歴史って
君とかが思ってる以上に
「ダンス音楽の変遷史」の色彩が強いんですよ
ロックとかの前、
クラシック時代の末期にも
ワルツとかギャロップとかポルカとか
楽しいダンスミュージックがドンドン人気になり
ミュージックホール、フレンチカンカン…
省9
557: 2021/11/12(金)09:58 ID:kW5vLT2C(6/9) AAS
>>553
君がドヤ顔で貼ってた
「電子音楽名盤史」みたいな記事でも
テクノ期になると黒人勢が多数挙げられてましたよね?
558: 2021/11/12(金)10:02 ID:kW5vLT2C(7/9) AAS
>>554
ロックにしても古典ファンクにしても
黒人は発明だけしてとっとと乗り捨て、
白人がこだわって継承する、というのが繰り返されてる
ハウスなんかも、90s後半あたりからはUK勢が独自のハイクオリティなハウスサブジャンルを作り上げ
それがダブステなどに昇華されたり
ブンバップなんかも、黒人は飽きちゃってるけど
ローファイ何ちゃらはじめ
リズムパターンとしてはポップのイディオムに組み込まれてる
そういう意味では
省1
564(1): 2021/11/12(金)10:17 ID:kW5vLT2C(8/9) AAS
>>562
君がピコピコや前衛やフォークやメロディが大好きで
リズムに関しては完全無頓着、てだけの話
君と散々やり取りした上で
「この人はリズム、グルーヴについては、何も分からずテキトーに断言してる」
というのは分かっちゃってるから
君の嗜好価値観が悪いとは言わんが
デタラメは吹聴しないでほしいというだけですよ
569: 2021/11/12(金)10:44 ID:kW5vLT2C(9/9) AAS
>>567
ハウスで使われる意味での四つ打ちは
73年、黒人ドラマーのアールヤングによって発明されたものですけどね
ハウスはその四つ打ちを軸にして、ある種のコードを伴うピアノリフなどをはじめとした、新しい時代のアンサンブルを確立した、
とかが的確かな
そのアンサンブル自体はディスコより進化しているものだ
↑コレをクドクド言うのがめんどくさいから「ハウスは四つ打ち」と俗に言ってるだけね
もちろんこれも古典となってきていて、コモディティ化して、ED Mで白人が活躍していると
(つまり白人による大衆化。このパターンがポップには多い)
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.490s*