[過去ログ] ロックに目覚めるZ世代vsロック滅亡を叫ぶ老世代 4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
126: 2021/11/21(日)02:17 ID:CrpBZy7T(2/3) AAS
しかしアルビニは本当に凄いな〜
ジーザスリザードばっか聴いてたが今夜は眠る時にポスターチルドレンを堪能する
127: 2021/11/21(日)02:20 ID:CrpBZy7T(3/3) AAS
>>122
そういう風に感動出来る音楽がひとつでもあるのは素晴らしい〜
査定が厳しそうだけどw
128
(1): 2021/11/21(日)09:50 ID:k61QVNTX(9/13) AAS
ヘンリー・カウ聴いた。

一聴した限りだが、4th「ウェスタン・カルチャー」の完成度が高いのは分かるが、好みで言うと1stと2nd(A面)が好きだな。

カンで言うと、「フューチャーデイズ」が傑作なのは分かってるが、ついつい聴いてしまうのは「タゴマゴ」だったり「エゲ・バミヤージ」だったりする感覚と似てるかもしれん。

曲は2nd収録の「Ruins」が素晴らしい。
12分の長尺曲だが、アヴァンギャルド性とユーモアあるポップ性の組み合わせが織りなす重層性により、全く飽きさせない。

これから長い付き合いになりそうな新たな音楽が見つかり喜ばしい限り。
129
(1): 2021/11/21(日)09:52 ID:k61QVNTX(10/13) AAS
ついでにユニヴェルゼロの「UZED」を久しぶりに聴いた。

いいアルバムだとは思うが、これがエポックメイキングな作品だと言われると、ちょっと何言ってんのかよく分からない。
130
(1): 2021/11/21(日)09:55 ID:k61QVNTX(11/13) AAS
>>124

> >>122
> 悪いが、俺が挙げてるのに比すると Red は名曲だがかなりシンプルだし

「複雑 = グッドミュージック」なる価値観は俺は全く持ってねえからな。
131
(1): 2021/11/21(日)10:01 ID:k61QVNTX(12/13) AAS
> ネイキッドシティは転換がほぼワンパターン
>
> 後者は緻密な構築メインではなく、混沌表現のための複雑さだろうよ

混沌じゃなくて異化と高速化によるジャンル超越なんだよ。
これを表現するために超絶技巧派ミュージシャンを集めたのがネイキッド・シティ。
ライブは楽譜見ながら演奏してた。
132: 2021/11/21(日)10:06 ID:UZunVe3U(1) AAS
ジョンゾーンも最近は作曲のアルバムばかりだな
その中でもジョンメデスキらのノストラダムスは良かった
133: 2021/11/21(日)10:13 ID:taTOuDo2(1/3) AAS
>>128
Ruis は評価が高いけど、ウェスタンカルチャーでのリンジークーパー作曲サイド(旧B面)の構築性には全然及ばないだろう

A面のホジキンソン作曲サイドもだけど、カウのスタジオ最終作として二人のリード奏者による楽曲のみで構成されたアルバムは、チェンバーロックというサブジャンルを確立した、新しい形のロックとなってる

>>129
若い頃にキッチリ聴いてると、全然評価が違ってたと思うよ

俺も最初は暗めのフュージョンじゃねえかよ、と感じてたし

暫く聴いてると或る瞬間にバシッと雷に撃たれた様に音の連携の意味が解ってしまった・・・
UZED の評価に「完璧」というワードが頻発するのは、俺と同じ体験をした人が多いって事だろう
省4
134
(1): 2021/11/21(日)10:20 ID:taTOuDo2(2/3) AAS
>>131
それは UZED の様なすべての音に相関関係が有るような超構築系の音楽とは違うだろう

技巧的には、超人的なプレイヤーを前提としてるのが分かるけど、静/動の転換がほぼワンパターンで、この音、このパートからは必然としてこの音、このパートでなければならない、という創意によるモノではない

UZED の音の連なりの意味を理解した時、俺はロダンの「彫るのではなく、取り出すのだ」という言葉を思い出したね
135: 2021/11/21(日)10:28 ID:k61QVNTX(13/13) AAS
>>134

君がUZEDについて述べる感想内容は俺にはネイキッド・シティ1stに全て当てはまると感じているが、UZEDには感じない。

故に君と俺の感覚は全く異なるから、話は平行線になることが分かった。
136: 2021/11/21(日)10:44 ID:taTOuDo2(3/3) AAS
多分、音の相関の必然性というポイントの解釈に齟齬が有るんだろうな

ピクシーズの楽曲はユニヴェルゼロより相当にシンプルだけど、あれも十代の頃に聴いてて「この曲・唄の在るべき形として完璧に造られてる」と感じてた

どんなに複雑になろうとも、音の連なりに必然的な意味相関が有るならば、聴こえ方はシンプルになる

ついでに言っておくと、UZED の全作曲者でユニヴェルゼロのリーダー/ドラマーのダニエルドゥニは、98年?のインタビューで「譜面の読み書きが出来ない」とこたえてて、
少なくとも、それが初めて旧マーキー誌で紹介されたその時まで、日本のリスナーはユニヴェルゼロはクラシックの専門教育を受けた音楽家演奏家のグループだと思われてたんで、腰を抜かしてたw

バンド結成当初、ジャズロックバンドの経験者だったドゥニと他少数以外は「ブルースもマトモに演奏できない素人ばかり」だったんだそうな
省2
137: 2021/11/21(日)13:45 ID:5rzcoNZX(1/3) AAS
昨夜は誤字脱字が多過ぎたな・・・

汚痔ちゃんの青春だったクラスの信条である完全菜食/アンチスピーシシズムのハナシも過去パンク板で振ってみたが、日本のディスコード系のバンドは「音だけストレートエッジ」なんで、誰も喰い付かなかったし、
ベジタリアン板でも菜食者を凹ますのだけが生き甲斐の部落系キチガイが埋め立てるのでハナシにならなかったんで頓挫したw

クラの声部のハナシと、ダブルリード使用による新しい和声を取り入れたカウ/ゼロの件に関して、ダラダラ始めるかね・・・

因みに、いまネイキッドシティのファーストを聴き直し終えたが、高校生の頃と同じ感想だったね

ジャンルミックスと高速化/高速転換の面白さは、あの時代に最先端だったかと言えば、正確にはディスヒートとその方法論の後継者であるヤングゴッズが居たので違うと言える、と思う
省2
138: 2021/11/21(日)14:39 ID:wKpi2OMs(1) AAS
AA省
139: 2021/11/21(日)14:43 ID:5rzcoNZX(2/3) AAS
ん、NHKの罪を糺す前にコレを貼っておくかね・・・

あくまで、Univers Zero の UZED の一曲目、「Presage」を何回も聴いて、その楽曲の流れとドラムプレイの小技をアタマに刻んでから、という前提で、コレを聴いてみると面白い

動画リンク[YouTube]

管弦楽器のみによるこのカヴァーによって旋律の展開の素晴らしさと、ドラムレスのカヴァーだからこそ、ドゥニのドラムの小技が如何に次の展開へのフックとして機能していたのか?というのが浮かび上がってくる

これは、同じベルギーの音楽家であるマルテンの「建築家の腹」のサントラ組曲と大半が重複する楽曲を、
UZED からゼロに参加したシングルリード奏者・Dirk Descheemaeker が一人多重録音で再演した Instruments Songs と同じ構図で、
声部を限定して再現する事によって元の楽曲の精緻な構造を改めて確認させられてしまう、という、
共に俺が元作品同様墓に入れて貰うつもりの名演名盤です
省4
140: 2021/11/21(日)15:13 ID:5rzcoNZX(3/3) AAS
変換ミスが有ったw

UZED からゼロに参加したシングルリード奏者・Dirk Descheemaeker が一人多重録音で再演した > Instrumental Songs < と同じ構図で、
141: 2021/11/21(日)16:29 ID:LC7YPa3y(1/2) AAS
>十代の頃に聴いてて「この曲・唄の在るべき形として完璧に造られてる」と感じてた

結局お前は突き詰めるといつもコレなんだよな
未熟な10代のガキの頃に感じたことが絶対になっちゃってるという意味じゃ
懐メロしか聴かないジジイと一緒
142: 2021/11/21(日)16:56 ID:Y+jG63bd(1/3) AAS
ハッ・・・w

自身の推しも、その理由ひとつも口が避けても挙げられない耳ツンボ中年クンが今日も口惜しそう♪

音楽に関する感受性は若い頃に最大化して、二十代後半からはどんどん衰える一方なんだよ?

音楽誌やネット等のメディアに推されるままに、自身の耳で音楽を探して来なかったキミみたいなのがその歳になって悔いてもがいてみても、完全に手遅れですからw
143
(1): 2021/11/21(日)17:44 ID:Y+jG63bd(2/3) AAS
さて、日本人がクラシックに退屈さを感じてしまうってハナシが、声部と和声のハナシに繋がってくるワケですが・・・

義務教育の音楽の授業もだけど、交響曲ばかり聴かせたり流したりってのは、欧米でもそうなのか?と思ってたら、先ずは楽器に触れさせる事から始める所が多いみたいです

デカい交響曲楽団のオケなんか観させたり聴かせても、どの楽器がどんな音でどう演奏してるのなんか判りゃしないんで、身近には感じられませんわな

精々ピアノ習わされてる子供が打鍵楽器の音と演奏の仕方を分かるくらいでね

コレに加えて、日本人がクラシックを見聞きする機会で最大なのがNHKのN響ですよ
省5
144
(2): 2021/11/21(日)18:12 ID:Y+jG63bd(3/3) AAS
だから、クラシックなんてのは金持ち子女の教養の一環みたいな認識で、一般人は自身に関係の無い世界だと思っちゃう

まぁ、子供がN響で触れて最初に感じるのは「出てくる音が全部同じじゃん」って事だろうね

この「声部の新鮮味の無さ」というのはロックその他の音楽をある程度聴き漁りだすとやはりぶつかる障壁で、
所謂「ヘビメタ」のエレキギターが一般人にはどれも同じに聴こえちゃって、飽きちゃうんだよ

んで、作ってる側でもそれは同じで、ハウリングさせたりチューニング弄ったりプリペアドしたりサンプラー入れたりなんてやり尽くしてから、もう三巡め四巡めも過ぎてしまってるw

そんなんで危機感を覚えた一部のロッカーがリズムや旋律の工夫だけでなく新しい「音」を求めて試行錯誤する過程でカウやゼロの様にオーボエ/イングリッシュホルン/バスーンみたいなダブルリードを使いだした
省6
145
(2): 2021/11/21(日)22:43 ID:LC7YPa3y(2/2) AAS
馬鹿の文章は長くて内容が無い
1-
あと 857 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s