[過去ログ] RADIOHEAD 2+2=216 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
615: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/25(火)22:24 ID:Udp6q67f(16/18) AAS
今日の結論
「 アフロビートの時代は、終わった。 」
616: 2022/10/25(火)22:27 ID:l8Lbkc54(13/14) AAS
ケケケみたいに思い込みだけになると
Youssou N’dourやAli Farka ToureやPérolaみたいな
素晴らしい音楽も知らずに過ごす悲しい人生になるんだね
617: 2022/10/25(火)22:28 ID:l8Lbkc54(14/14) AAS
ケケケが論理的に矛盾だらけの結論をいくらだそうと
世界に全く影響はないw
618: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/25(火)23:05 ID:Udp6q67f(17/18) AAS
ユッスーは「こっち側(英語圏)」来ちゃった人だろw
619: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/25(火)23:09 ID:Udp6q67f(18/18) AAS
ユッスーは我々教授信者にはお馴染みの「サカモトファミリー」だからね
Ryuichi Sakamoto (feat. Youssou N'Dour) - Borom Gal
動画リンク[YouTube]
620: 2022/10/26(水)02:26 ID:itKlZ9WB(1/14) AAS
>>601
これのどこがクラーベ、トレシージョに繋がるんですか?
リズムパターンの話をしてるのに
哀愁みのある曲想の話になってますよ‥
そちらはヨーロッパ由来ですよね
621: 2022/10/26(水)03:57 ID:itKlZ9WB(2/14) AAS
それぞれの共通点と違いをざっくり説明したい
細かい部分深い部分は齟齬があるかもしらんが
概要はこんな感じ↓
USとラテンでは、黒人奴隷が連れてこられて、
「アフリカ黒人由来リズムと白人音楽の融合」が起きたわけだけど
その融合の仕方が違う
まずアフリカのリズム
Roots of Rhythm: Part 1 of 3
動画リンク[YouTube]
非常に複雑で混合的だが ざっくり特徴として
省10
622: 2022/10/26(水)03:57 ID:nnvBvexK(1/2) AAS
ケケケが論理的に矛盾だらけの結論をいくらだそうと
世界に全く影響はないw
623: 2022/10/26(水)03:57 ID:itKlZ9WB(3/14) AAS
こちらに楽譜と解説あるので参考に↓
アフリカ音楽分析 : ジャズのルーツとしてのポリリズムと音律 (音楽表現学科特集号)
外部リンク:shobi-u.repo.nii.ac.jp
これが黒人奴隷によって中南米や北米に持ち込まれたと
624: 2022/10/26(水)03:58 ID:itKlZ9WB(4/14) AAS
ラテンにおいて、これを4/4拍子基本の西洋音楽にあてはめたときにカスタマイズされ
3と2で
タタタ+タタ もしくはタタ+タタタ の形になったのがクラーベ
タタタ+タタタ+タタ がトレシージョ
一方のUSは
上記の論文でも書かれてるが
三連を並べて真ん中を抜く形にカスタマイズされたと考えられる
つまりジャズでいうスウイング、ブルースやR&Bでいうシャッフルだ
West African Rhythms Tutorial 5 (Yankidi part 2)
動画リンク[YouTube]
省7
625: 2022/10/26(水)03:59 ID:itKlZ9WB(5/14) AAS
まとめ
アフロポリリズム→3と2混在、アフロポリリズム
↓
ラテン→3と2を並べて組み合わせる形 クラーベ トレシージョ
US→3を2の形に改造して繰り返す スウィング シャッフル
共通するのはアフロ的な3連ノリの気持ちよさを活かしてるところ
もともとは同根で、カスタマイズに地域差が出たという事でしょう
626: 2022/10/26(水)04:07 ID:itKlZ9WB(6/14) AAS
こちらの本の宣伝文句に
外部リンク[php]:www.ongakunotomo.co.jp
坂本龍一氏推薦!「20世紀以降のジャズやロックを含む全てのポピュラー音楽は、アフリカ音楽の影響を受けている、あるいはそれ以上に基底にはアフリカ音楽があると言っても過言ではない。(中略)
↑
とあるのはこういう事
アメリカのリズムもラテンのリズムも、アフロと西洋の混合によって成立した。
徹底してメロディや雰囲気しか耳が反応しないリズム音痴のケケケは
ある意味現代日本人らしいと言えるかもしれないが
開き直って間違った主張を繰り広げられると迷惑なので控えて欲しいです
627(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)05:14 ID:SnLhgrnX(1/13) AAS
「 言語が生み出すリズム 」 を感じ取れずオケについてだけ語っても意味がないんだよ
ここで話題に出されているのは全て「歌曲」なのだからw
最終的には 「 メロディのリズム感 」 が決定的要素になるからね
ラテンのリズムはスペイン語やポルトガル語が持つビート
それは土人言語のアフロビートとは全く異なるビートなのだよ
朝から完全論破だね
628: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)05:17 ID:SnLhgrnX(2/13) AAS
最終的には歌メロ、旋律の乗り方でリズムのカテゴリは決まるんだよ
だからドレイクやリルナズXがトレシージョのリズムパターンを用いても「ラテン」にはカテゴライズされないし
サブスクでもラテンポップほど再生されないわけだ
オケのリズムパターンだけを論じても意味ない、という事はこの事からも分かるよね
629(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)05:18 ID:SnLhgrnX(3/13) AAS
まあ俺のようなマルチリンガルなヴォーカリストじゃないと「言語のリズム感」は感じ取れないかなw
630: 2022/10/26(水)05:22 ID:itKlZ9WB(7/14) AAS
まず「楽器が生み出すリズム」を聴いてくださいww
631: 2022/10/26(水)05:53 ID:itKlZ9WB(8/14) AAS
たとえば上にあげたこれ
Polyrhythm Demonstration
動画リンク[YouTube]
2系と3系のリズムの混在するポリリズムで
各楽器がいろんなパターン叩くので混乱するけど
3番目の太鼓(0:30~)に注目してみると
「三連最後抜き、かつ入りが西洋音楽より一拍早い
つまり結果的に三連中抜きになっている」
というもので
要するにシャッフルやスウィングと同じリズムのつくりだ
省11
632: [age] 2022/10/26(水)06:00 ID:p9lm5GLM(1) AAS
>>629
>まあ俺のようなマルチリンガルなヴォーカリストじゃないと
こんなこと言ってるけど、今までこれだけの数の書き込みをした
KKKが自分の歌、ましてや多言語で歌った物をアップロードした
リンクを書き込んだことはまだ一度も無い
当然何語が話せるかも名言していない
(以前英語を正しく理解できていなかったことは確認されているが)
つまり
1.他人に聞かせる程の物を作れない素人の趣味レベル、外国語発音もその程度
か
省2
633: 2022/10/26(水)06:07 ID:itKlZ9WB(9/14) AAS
>>627
お前がエドシーラン(英語)やジャニーズ(日本語)持ち出して
「トレシージョがヒップホップを滅ぼす」と言い出したんだろww
フランスやドイツで流行ってるのはご当地言語でのラテントレシージョやトラップだし
メチャクチャなんだよ、言ってることがw
634: 2022/10/26(水)11:07 ID:ArxTqkGc(1) AAS
C.ヘイワードとラジオ屁が同類に聴こえちゃうケケケの脳に音楽が届いてるとは考えられない
子供の頃にヴァイオリン習ってたんだったら最低限は分かる筈なんだけど、ケケケの言動からは信じられんなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 368 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s