[過去ログ] ◆◆◆◆◆◆洋楽板◆◆◆雑談総合★11◆◆◆◆◆ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
489: 2022/09/20(火)08:22 ID:LBN2Bc1G(15/41) AAS
でもニューウエーブやってた頃のU2って今聴くと明らかにあんまよくないよねw
リアルタイマーからすると思い入れがあるらしいけどヨシュア以降の売れ線で大味な路線のが後追いにはどう考えてもいいわw
490: 2022/09/20(火)08:23 ID:eNZMxo/v(6/15) AAS
>>485

あそこも一応そうか。 
491
(2): 2022/09/20(火)08:24 ID:LBN2Bc1G(16/41) AAS
ボーイ(日本の)も古参のファンは初期のニューウエーブパンクやってた頃が一番でビートエモーション以降はコレジャナイ感じらしい
492
(2): 2022/09/20(火)08:30 ID:UX+8P7VJ(4/4) AAS
YMOテクノポップってジャンルは
日本では1980年代に、TMネットワーク小室哲哉デジタルロックに負けたジャンルなんだよ

YMOテクノポップが1980年代に来るかな?と思いきや

TMネットワーク小室哲哉のデジタルロックってジャンルが来てしまって
YMOテクノポップはほぼ消滅

平沢進とかヒカシューとかが細々と奇妙な音楽やってる

2000年代フランスのフィルターハウス流行に乗っかった中田ヤスタカがパフュームとかでテクノポップを復活させる
省2
493: 2022/09/20(火)08:31 ID:8XRV8zPG(2/13) AAS
>>491
U2のボーイじゃなくて日本のボーイかw
U2のボーイはニュー・ウェーヴっぽい
494: 2022/09/20(火)08:34 ID:8XRV8zPG(3/13) AAS
>>492
この小室マンセー感はケケケ臭がするなw
495: 2022/09/20(火)08:51 ID:eNZMxo/v(7/15) AAS
>>491

 boowyの初期も一応布袋の曲がそういう匂いをだいぶかましてるよね。 それプラス氷室の本格的に歌上手い、歌謡曲テイストみたいなw
496: 2022/09/20(火)08:54 ID:eNZMxo/v(8/15) AAS
>>492

 TMNはデジタルロックっと言うか 歌謡曲だよ w
497: 2022/09/20(火)09:07 ID:eNZMxo/v(9/15) AAS
 やっぱりニューウェーブと言えば私はこのあたりにその匂いを感じますかね。
いや、初期のboowyでもいいんだけどさw

っと言う訳で今日の一曲 トーキングヘッズで ワンス・イン・ア・ライフタイム と。   アングラとメインストリームのちょうど中間。 で、やってる事がちょっと目新しい!

動画リンク[YouTube]
498
(2): メタル野郎 ◆paR0n8Zoec 2022/09/20(火)09:33 ID:i6VhpmNq(6/66) AAS
古本屋さんがDJ気取りする度にスレが止まるジャン?w
あの人バカだからそれに気付いてなくね...??www
499
(2): 2022/09/20(火)10:12 ID:vkn5hVQb(1) AAS
>>488
イヤ

ケミカルは00年代に初めて聴いたオレでもカッコよくてブッ飛んだよ
つーかむしろ今でも通用するw

YMOやクラフトワークは普通にインベーダーゲームの時代の音楽やねw
そう考えるとフロイドとかゼップとかクイーンがその前からいたってスゴない?
500: メタル野郎 ◆paR0n8Zoec 2022/09/20(火)10:44 ID:i6VhpmNq(7/66) AAS
コクトーツインズはアートロックでドリームポップw
501: メタル野郎 ◆paR0n8Zoec 2022/09/20(火)10:45 ID:i6VhpmNq(8/66) AAS
シラフで言ってんだったら手遅れの病状なんじゃね...??www
502
(1): メタル野郎 ◆paR0n8Zoec 2022/09/20(火)10:51 ID:77xgABvW(1) AAS
>>472
まァw

もちろんこっちも俺なんだけど何が「スゲエわかる」のカナ☆彡
"元祖"とか言っちゃってるしw

頭ドリームポップ野郎は田舎道をひたすらブラブラしてればいいんじゃね...??w
503: メタル野郎 ◆paR0n8Zoec 2022/09/20(火)10:53 ID:i6VhpmNq(9/66) AAS
ドリームポップ、スゲエ分かる
504: メタル野郎 ◆paR0n8Zoec 2022/09/20(火)10:54 ID:i6VhpmNq(10/66) AAS
(´・c_・`)
505: 2022/09/20(火)13:15 ID:eNZMxo/v(10/15) AAS
>>498

あっ、お前まだこのスレに存在してたの?w
506: 2022/09/20(火)13:25 ID:FNVr9AyX(1) AAS
>>482
YMOて海外でライブをやった(K-POPでさえ出来る)けど
外人の耳には全然引っかからなかった
同じ年代のシティポップやBABYMETALのほうが実はクオリティが高く
海外でも通用することが証明されてしまった
507
(1): 2022/09/20(火)13:53 ID:eNZMxo/v(11/15) AAS
>>499

 いや、今でも車のCMになってるぐらいだからやっぱり今聴いてもかっちょいいんだろうな。  

俺が小学生の頃は趣味がファミコン一辺倒だったから、もっと青年になってからYMO、クラフトワーク聴いた時は "これ、ファミコン音楽?" って思ったのは確かだけどw クラフトワークはまだ、なんかアートっぽさと言うか独特の佇まいはあったけど。

俺もファミコンサウンドも嫌いではないけどさ。 

ZEPとかはガンズとかエックスの延長かな。ちょうど15〜16でハードロック病にかかってたからなーw
508
(2): 2022/09/20(火)14:19 ID:eNZMxo/v(12/15) AAS
>>499

 今、ちょっと頭の中で整理したけど、ZEPとかフロイドみたいな怪獣バンドのカウンターとしてパンクが出て来て その流れからパンクとはちょっと音楽性が出て、そこあたりからエレクトロ方面に流れていった人たちが多いよね、たぶん。 そこらあたりからシンセサイザーの普及とともに80年代のGS音源の安っぽい音に繋がるみたいなw
1-
あと 494 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.230s*