[過去ログ] HRHM以外の音楽って聴く意味あんの?? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
794: 2022/11/24(木)01:51 ID:fROfw1bX(1/5) AAS
>>785
あんな遅いのランニング合わんだろ

俺も昔ランニング用にプレイリスト作ってたけど
BPM160だか170だかじゃないと走るペースにピッタリ合わんかったので、早めの曲をさらにソフトでテンポ上げたりしてた
(ビートに動き合わせないなら別だけど、かえって邪魔にならんかな)
795: 2022/11/24(木)01:54 ID:0ztMHVtu(1) AAS
>>792
なるほど
796: 2022/11/24(木)01:58 ID:tio4laP4(10/19) AAS
メロスピとかランニングに合いそうw
つか寝れねw
797: 2022/11/24(木)02:04 ID:blPhdRtW(1) AAS
サイゾー2006年4月号「マーティ・フリードマンのRock'n'Roll一期一会」

■マーティ
でも、日本ではどうだかわからないけど、アメリカでは、ヘビメタやってる人は確かにけっこうオタク系かもしれない。
学校でも、ヘビメタ聴いているのはクラスにひとりくらいいる、へんな人じゃん。
教室の隅のほうで、ウォークマンでこっそりヘビメタを大音量で聴いてるの。そして、ちょっとモテないヤツが多い(笑)。
■クリス
うん、アメリカのヘビメタ好きは、たいていモテない。英語でよく言う「LOOSER!(指をLの字にしながら)」ってやつ。
いわゆる「負け組」みたいな(笑)。マーティーもモテそうにないって言ってるわけではないんだけど
やっぱり、若くて性の欲求をどう解消したらいいかわからないようなヤツがたいてい激しいヘッドバンギングに走るよね。
それによって、排泄欲求を満たしている。
省12
798: 2022/11/24(木)02:05 ID:DeRVTi8d(1) AAS
ヘビメタおじさんw
799: 2022/11/24(木)02:08 ID:/g+CbsZM(1) AAS
有吉弘行 バンドマンは「おじさんだもんね、大体」ヘヴィ・メタの高齢化心配/芸能/デイリースポーツ online
外部リンク:www.daily.co.jp

 タレントの有吉弘行が21日放送のテレビ朝日系「マツコ&有吉 かりそめ天国SP」に出演。バンドマンの高齢化を嘆いた。

 番組では、ヘヴィ・メタルのファンが高齢化していることについて、タレントのマツコ・デラックス、同局の久保田直子アナウンサーとトークを展開。マツコが「ロックがダメになってきたよね。ヘビメタとかメタルだけじゃなくて、ロックがそれほど。向こうのヒットチャートとか見ても、ロックバンドがそんなにいないよね」と、ロック自体の地盤沈下を指摘した。

 すると、有吉が「革靴でロン毛みたいなのは出てこないかもね。街で金髪、ロン毛の人(を見て)…『オッ、バンドマンだ!』って思うと、おじさんだもんね、大体」と話してスタジオを笑わせた。

 マツコも「大体そう、大体そう、大体。一番分かりやすい存在がJAGUARさんよね。だから…もう、いないね」と、千葉を中心に活動するロックミュージシャンの名前を挙げて応じた。「昔は結構いたけどね。若い子でね、ギターかついでね。ギター担いでないよねー、今ね!」と続けると、有吉も「おじさんだけよ!ギター担いでるの、大体おじさんだから」と力説した。
省3
800
(1): 2022/11/24(木)02:56 ID:fROfw1bX(2/5) AAS
ACDCは
ストーンズやCCRやフリーなんかの保守本流と
HRHMの間を埋めるような存在なんだろうな

どっちの支持も取れそうだし
あんなに売れたのもそこが要因やろ
801: 2022/11/24(木)07:35 ID:X5aVvYTF(1/2) AAS
>>800
日本がドイツに買ったのが歴史的ならお前の書き込みも歴史的間抜けな見解だね
🤣🤣🤣ウケる
802: 2022/11/24(木)07:58 ID:tio4laP4(11/19) AAS
ガワはHRHMだけどストーンズ系譜のサウンドだしなアレ

というかHRHM期待してACDC聴くと肩透かしなのはお約束
803: 2022/11/24(木)08:05 ID:+1nxj1/H(1/3) AAS
ストーンズは意外と時代との折衷なんで
変わらない味のために味を変えてるみたいなところがある
804: 2022/11/24(木)08:17 ID:tio4laP4(12/19) AAS
ストーンズは90年代くらいまでは時代についてこうとしてたッポイな

ヴゥードゥーラウンジとか何気に名盤だしな
805: 2022/11/24(木)08:23 ID:+1nxj1/H(2/3) AAS
ライブは2010年代からサポート減らしてよくなってるんだよなぁ
806: 2022/11/24(木)08:24 ID:tio4laP4(13/19) AAS
前も確か話したがストーンズはよく60年代が黄金期言われるけど60年代はストーンズのキャリアじゃ割と異端なんだよな

60年代は洒落たR&Rバンドだったのが70年代に入って退廃的で泥臭いブルージーなバンドになって80年代に入ってスタジアム調の派手なスケールになって…
みたいに昔は時代に合わせて変化を繰り返してたらしい

後追いからするとなかなか変遷を追うのが正直大変だがw
ストーンズっつうと今だと70年代以降のイメージだよね基本
807: 2022/11/24(木)08:26 ID:tio4laP4(14/19) AAS
ストーンズ来ねぇかな

最近の大物来日ラッシュからするともうブッキング組んでてもおかしく無さそうだが
808
(2): 2022/11/24(木)08:55 ID:+1nxj1/H(3/3) AAS
67年のライブと69年のライブでガラッと変わってる
ブライアン→ミックテイラーへの交替も大きいんだろうけど
一人しか変わってないとは思えない変化
809
(1): 2022/11/24(木)10:13 ID:fROfw1bX(3/5) AAS
>>808
60年代の音楽自体が全体に変わってるしね
ヤードバーズも初期は軽快だけどクリームやゼップに派生するから
810
(1): 2022/11/24(木)10:29 ID:/7Jg4Pd8(1) AAS
初カキコ…ども…

俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 Linkin Park
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)
省1
811: 2022/11/24(木)12:29 ID:DlWR6bK0(1/7) AAS
>>808
確かにミックテイラーが入った辺りから一気に泥臭いノリになってるような
ミックテイラーが抜けた辺りから過度に重苦しいノリが抜けて70年代後半のノリになっていく感

>>809
ヤードバーズってあんま聴いたことないんだけどゼップの原型期待して聴いたら肩透かしだったなw
812
(1): 2022/11/24(木)12:33 ID:DlWR6bK0(2/7) AAS
ミックジャガーは確かよくサッカー観戦してたよなアイツw
やってる音楽自体はたいしてフィジカル使うノリな感じじゃないが

てかUKロッカーはやってる音楽はともかく本人はサッカー好きなヤツ多いんだっけか
813: 2022/11/24(木)12:34 ID:DlWR6bK0(3/7) AAS


レッチリのライブは多分行くと思うんで夜露死苦
1-
あと 189 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.939s*