[過去ログ] 【(`皿´)=◯】洋楽板◆雑談総合★19【●=(゚ェ゚)】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376(1): 2022/11/06(日)16:00 ID:OTqXkG7v(18/43) AAS
>>372
そうそう
でも80年代になるとまた雰囲気は(景気も良くなって)明るくなる
コンピューター産業が進んで活気づく(でも自動車産業は廃れて行く)
レーガノミクスって評価が分かれるんだけど、
景気は改善する一方で貧富の差が拡大したんだよね
レーガン政権はクレジットカードを解禁したことによって
「まだない」お金を使って経済を回した
そのツケがブッシュ(父)政権の後半、90年ぐらいからの不景気と
都市部の犯罪増加につながってる
377(1): 2022/11/06(日)16:04 ID:OTqXkG7v(19/43) AAS
>>372
グリースとバックトゥザフューチャー(BTTF)を比べると
70年代と80年代の差が判って面白い
純粋に懐古趣味だったグリースに対して、BTTFは80年代のビデオカメラやウォークマンを
50年代で使ったり、その当時の最先端技術の素晴らしさも表している
80年代、ハイテクは明るい未来の象徴だった
378(1): 2022/11/06(日)16:07 ID:VJVLSu4o(28/38) AAS
>>376
勝手な思い込みかもしれないけどそれはポップスにも反映されてるのかな
70年代のポップスって明るくてもどこか陰りや哀愁がある感じなんだよなあ
アバやカーペンターズの曲とか何となく
いかにもな80年代のフットルースやウキウキウェイクミーアップみたいな底抜けに明るい曲は70年代には少ないように感じる
379(1): 2022/11/06(日)16:13 ID:OTqXkG7v(20/43) AAS
映画のサントラの「こういうシーンではこの曲」の定番の一つが
布袋寅泰の「Battle Without Honor Or Humanity」
元々邦画「新・仁義なき戦い」の為の曲が
タランティーノによって斬るビルのテーマとして知られて
暗殺者(あるいはそれぐらい威圧感のある人)が登場するシーンや
決闘シーンの定番になった
トランスフォーマーや、変わったところではロマンチックコメディの
近距離恋愛(Made of Honor)でも使われた
380(1): 2022/11/06(日)16:15 ID:2y7KeCVN(9/21) AAS
>>227
え、マジか、しかし懐かしい
381: 2022/11/06(日)16:15 ID:OTqXkG7v(21/43) AAS
>>378
それはあるだろうね
やはり時代の空気感、ってあるから
日本でも2011年から1年ほどは底抜けに明るい映画とか殆どなかった
382(1): 2022/11/06(日)16:15 ID:VJVLSu4o(29/38) AAS
>>377
グリースはアメリカの思い出を外から覗いているようだが、BTTFは観てる人も感情移入しやすくアトラクションのように展開が進む
スターウォーズが80年代を予感させるというのも分かる
大きなスクリーンを活かした典型的なハリウッド娯楽映画は80年代に一気に増えた
383(1): 2022/11/06(日)16:17 ID:I2xMAq41(1) AAS
>>368
オルタモントの悲劇のストーンズが生き残る展開がロック的で好きw
384(1): 2022/11/06(日)16:17 ID:OTqXkG7v(22/43) AAS
>>380
なんか久し振りに聞く名前だよね
若い頃成功、その後失速して薬物依存やメンタル不調など
色々あったらしい
死因は明らかになってないけど、浴槽で死んでいるのが見つかったから
自殺かODの可能性も高そう
385(1): 2022/11/06(日)16:17 ID:VJVLSu4o(30/38) AAS
>>379
初めて聴いた時は普通に洋楽だと思ってたw
386(1): 2022/11/06(日)16:20 ID:2y7KeCVN(10/21) AAS
>>384
なんか日本も海外も早いうち、若いうちに成功、ブレイクしたりすると下落、谷が深いね
人間みな平等なんだな
387: 2022/11/06(日)16:20 ID:OTqXkG7v(23/43) AAS
>>382
>大きなスクリーンを活かした典型的なハリウッド娯楽映画は80年代に一気に増えた
ET、インディ・ジョーンズ、トップガン、ビバリーヒルズ・コップも
80年代だよね
>>383
なるほどw
388: 2022/11/06(日)16:20 ID:2y7KeCVN(11/21) AAS
山が高ければ高いほど谷も深い
小室哲哉で確信しました
389(1): 2022/11/06(日)16:21 ID:OTqXkG7v(24/43) AAS
>>386
そう考えるとオリヴィア・ロドリゴとかビリー・アイリッシュも心配だ
逆に16歳からヒットしてるテイラーはずっと第一戦で活躍して凄いなあ
390(2): 2022/11/06(日)16:22 ID:vOlhwCbD(1) AAS
80sは50sに相似してると言われるよね
保守が強くて思考がシンプルというか
子供的には楽しい時代だったが
重厚好みの青年には厳しい時代だったろうな
それまでのサブカルチャーは思想や文学的なのと相性良かったが
そういうのが嫌いでコンテンツだけが異常に好きという
「オタク」カルチャーが肥大化したのも80年代
391(2): 2022/11/06(日)16:22 ID:VJVLSu4o(31/38) AAS
一番心配なのはAdoだな
意外と長続きしそうだけど
392(1): 2022/11/06(日)16:26 ID:VJVLSu4o(32/38) AAS
>>390
ストリートオブファイヤーは80年代と50年代の融合という感じの世界観だったな
オールディーズリバイバルも70年代と80年代とじゃ意図が違うだろう
70年代のシャナナはオリジナルの再現を重視してたが、80年代のストレイキャッツは新しい要素も加えた
393: 2022/11/06(日)16:26 ID:OTqXkG7v(25/43) AAS
>>385
海外でもそう思ってる人が多いらしくて、以前、布袋がコンサートで
「海外でこの曲をフェスで演奏したら、あとで少年が
『あんたのキルビルのテーマのカヴァー、最高だぜ!』と…
褒めてくれるのは嬉しいんですけど、カヴァーって…」とぼやいてたw
394: 2022/11/06(日)16:27 ID:2y7KeCVN(12/21) AAS
>>389
これからくる最大に深い谷があるかもしれんぞ
金では今の技術ではどうしょうも出来ないような
だから人間みな平等だと思う
味方が大勢いればそれと同じかそれ以上の敵、邪念もあると思う
395(1): 2022/11/06(日)16:28 ID:2y7KeCVN(13/21) AAS
>>391
案外近い将来、スパッと身を引きそうな気がする
多分本人相当キレ者だと思うから、さっさと身を引いてチャンチャンパターン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 607 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s