[過去ログ] 【(((^_^;)】洋楽板◆雑談総合★26【ゞ( ̄∇ ̄;)】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
345(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土)09:52 ID:+Y72JAoQ(25/67) AAS
70年代ロックはむしろ現代的ですらある
ゼップとかイエスなんて今時のハリウッド映画や漫画アニメでようやく世界観が追い付くレベルだし
マニアックなプログレとか前衛SFみたいだし
で
パンク/ニューウェーブやディスコになるとむしろ世界観退化してるんだよねww
あの辺はいかにも昭和の音楽って感じでクッソダセェ(笑)
346(1): 2022/12/17(土)09:53 ID:m2Pcwi0j(1) AAS
アバターは早速観に行ったフォロワーが「ラッセンのスクリーンセーバーを3時間見せられた」
この感想好きw
347: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土)09:55 ID:+Y72JAoQ(26/67) AAS
>>346
令和のグランブルーだろ多分(笑)
348(1): [age] 2022/12/17(土)10:01 ID:ITFVFCb0(4/14) AAS
>>344
そうそう、ポップスとか辛気臭いw
プログレは…なんとなくオタクっぽいんだよねwスマソ
ところで今日の大お薦め!
2N9cOQCS7nw
でググろう!クリスマスソングだ!最高!
349: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土)10:03 ID:+Y72JAoQ(27/67) AAS
>>348
アレは超大作映画みたいなもんだと思えばいいんだよw
350(2): 2022/12/17(土)10:16 ID:l8Bs+Mit(12/16) AAS
>>344
90年代のスカした感じは間違いなく80年代に対する反動だろうね
グランジとかハウスとかは80年代のロックやダンスミュージックの「大衆的」でわかりやすいサウンドへの反発のように感じる
ジャーニーのセパレイトウェイズ、ケニーロギンスのデンジャーゾーン、邦楽では郷ひろみの2億4千万の瞳や中森明菜のDESIREみたいなああいう曲調は後にも先にもない80年代特有のものだと思う
時代性出し過ぎて90年代にはダサくなった
351(1): 2022/12/17(土)10:19 ID:lkRkvgHV(2/16) AAS
>>345
アベンジャーズシリーズとか別にゼップとかぽくはなくね?
何つーか、70sHRは暗いというかシリアスなんだよ
くだけた笑いが入る余地が少ない
アイアンマンとかスパイダーマンとかガーディアンズとかデッドプールとか
みんな飄々としてるじゃん
どちらか言うと80sのメタルやホラー、タランティーノ、さらにヒップホップ的なユーモアを通ってる感じだ
352(2): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土)10:33 ID:+Y72JAoQ(28/67) AAS
>>350
よく言われてる通説だが80年代は異常に ''素直'' だよなw
コマンドーみたいな映画をみんな大真面目に見てたんだろ??w
洋楽で言ったらアイオブザタイガーとかw
90年代は逆にスカシすぎなのよな
シュワの映画すら何か暗いトーンだし
今見ると90年代のが独特の時代感すらないか??
80年代はケバイ感じさえ許容できればむしろ今でも結構イケる感じあんのに
>>351
70sハードロックとかプログレはむしろあのシリアスさがいいのよw
省2
353(1): 2022/12/17(土)10:34 ID:lkRkvgHV(3/16) AAS
>>350
80sも70sに比べたら違う意味でスカしてたと思うけどね
フォーキーだったり生ドラムやフェンダーローズ的な温かみのある音色、メロディなんかはダサいものとされて、
ゲートリバーブに代表される無機質でスクエアなテイストが都会的みたいな風潮だった
オルタナやクラブはそういう面で力が抜けた感じが良かったけど
一般の温度ががまだまだ
80s的なカッコつけが正義と思ってる状態が続いたので
そこのギャップがスカシになってしまった気はする
354(1): 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土)10:37 ID:+Y72JAoQ(29/67) AAS
オレは本格派が好きなんだよ
メタルもカニコーとかスレイヤーとかおふざけ感なしでクッソシリアスじゃん
LAメタルでもガンズだし
B級はあんまり好きじゃないの
そこんとこヨロシク?
355(1): 2022/12/17(土)10:41 ID:lkRkvgHV(4/16) AAS
>>352
誰も大真面目に見ないよあんなもんw
スピルバーグやジャッキーなど
子供向けコンテンツは異常に充実してたな
356: 666 ◆ugzYCyW97Y 2022/12/17(土)10:42 ID:+Y72JAoQ(30/67) AAS
明るさも一種のスカシみたいなとこはある
暗さやシリアスを真面目とすると明るさには一種の軽薄さがある
357: [age] 2022/12/17(土)10:57 ID:ITFVFCb0(5/14) AAS
>>353
>ゲートリバーブに代表される無機質でスクエアなテイストが都会的みたいな風潮だった
今まさに80年代音楽を聴きながら気づいたんだけど、当時はドラムもベースも
ガンガンにエフェクトを掛けて、機械っぽい音で
人間が
弾いていたんだよね
まだ全てを自動演奏にするには技術的に問題があった(無機質になり過ぎたり)
それが80年代末にはコンピューターの進歩で(とはいえ「大容量HDD!」が
1メガバイトの時代だけどwメガバイトだよ、ギガバイトじゃないよw)
サンプリングとかグルーヴ感のある打ち込みが出来るようになって
省3
358: 2022/12/17(土)10:58 ID:ITFVFCb0(6/14) AAS
>>354
逆にアンスラックスはおふざけ感がある
そこが良いんだけど
I'm The Manとか楽しい
359: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土)10:59 ID:5v6Iay+8(1/16) AAS
スンスン
360: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土)11:00 ID:5v6Iay+8(2/16) AAS
箱根で狂気おじさんずっと5ちゃんやってるネ☆彡
361: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土)11:01 ID:5v6Iay+8(3/16) AAS
そこんとこヨロシク?
(´・c_・`)
362: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土)11:01 ID:5v6Iay+8(4/16) AAS
何言ってんのコイツw
363: 666 ◆uzgYCvwDUM 2022/12/17(土)11:01 ID:5v6Iay+8(5/16) AAS
箱根で狂気の分際でw
364: [age] 2022/12/17(土)11:02 ID:ITFVFCb0(7/14) AAS
>>352
>>355
映画に関しては70年代後半にスーパーマンとロッキーで色々変わった
ロッキーは「負け犬」が這い上がって行くサクセスストーリーではあるけど
それ以前の映画と違ったエンディングなんだよね(ネタバレになるから書かないけど)
逆にスーパーマンはベトナム戦争後・オイルショック後の暗い世の中で
驚くほどに能天気で明るい展開
あれが逆に落ち込んでいたアメリカ人たちに本来の自分の明るさを
取り戻すきっかけになった、とも言われている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 638 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s