[過去ログ] 【(((^_^;)】洋楽板◆雑談総合★26【ゞ( ̄∇ ̄;)】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410
(1): 2022/12/17(土)12:59 ID:lP3kRSjG(2/4) AAS
>>406
ブラックミュージックもメロディ重視してた頃は日本でもそこそこウケてた
アースウィンド&ファイヤーの「宇宙のファンタジー」がヒットしたり

80年代以降リズム中心の曲がブラックミュージックの多数派になったからな
まあそれ以前からリズム中心な音楽だったけどメロディアスなものが時代遅れになってよりそれが強まった
411: 2022/12/17(土)13:09 ID:HO9e8Hxt(1/8) AAS
時代遅れになったんじゃなくてメロディが行き詰まったんだよ
412: 2022/12/17(土)15:03 ID:V/FkeI86(1) AAS
行き詰まったのはリズムの方じゃないかな?
413
(1): 2022/12/17(土)16:10 ID:God59Xf5(1/15) AAS
>>410
アースウィンドあたりを引き合いに出すんだったら、80年代はマイケル、プリンスはそれ以上に売れただろ? ダンサブルなんだけど基本的にメロディがしっかりある音楽だった。 アースもそんな感じだった。
414: 2022/12/17(土)16:32 ID:1QmrNXmT(9/12) AAS
80年代後半からヒップホップが急激に台頭してきたからね。
リズム重視になりJBを初めとしたファンクも再評価の機運が高まった。
415
(1): 2022/12/17(土)16:48 ID:lP3kRSjG(3/4) AAS
>>413
マイケルとかプリンスはそうなんだけど70年代のソウルとかと比べるとリズム重視だよ
まあ過渡期の音楽という感じ
416: 2022/12/17(土)16:59 ID:lP3kRSjG(4/4) AAS
70年代のブラックミュージックはリズム中心のファンクやR&B的なものと歌モノでメロディ中心のクラシックソウル的なものが共存してたけど80年代中頃から徐々にメロディ中心のものは減ってきたという感じだろうか
80年代後半以降のコンテンポラリーR&Bの歌モノも多いけどクラシックソウルのそれとは若干違うように思う
417: 2022/12/17(土)17:14 ID:lkRkvgHV(8/16) AAS
つか80sは録音面の変化もあるからな
70sソウルもファンクと並行してグルーヴ重視なんだが
80sの方が明らかに低音を強調している

80s以降に慣れてから70sソウル聴く時は、イコライザーで低音上げた方がいいかも
418: 2022/12/17(土)17:19 ID:HO9e8Hxt(2/8) AAS
80年代のマイケルとプリンスの全盛期は白人音楽・ロックポップスに寄ってるんだよな
というか80年代中頃にかけては白人と黒人音楽が寄ってる
後半から90年代以降は乖離していく
419: 2022/12/17(土)17:29 ID:1QmrNXmT(10/12) AAS
あ、90年代はネオソウルがあったからまだメロディ嗜好があったかな。
メロディがありつつリズムに重点化されていった歌モノ、と言えるか。
420: 2022/12/17(土)17:33 ID:lkRkvgHV(9/16) AAS
70sも、白人SSWなんかと黒人ニューソウルがかなり接近して
その流れからAORな方向に行く流れがあった

80sの黒白接近は大味エイト寄りであんまり繊細じゃない感じ

のちのネオソウルから、近年のフランクオーシャンやスティーブレイシーみたいなネオソウル継承系は、70s繊細ニューソウルに近い流れかと思う
421: 2022/12/17(土)17:39 ID:1QmrNXmT(11/12) AAS
80’sはマイケルとプリンスと共に、マドンナとジャネット・ジャクソンがダンサブルな楽曲をヒットさせた影響は結構あると思う。

マドンナのヴォーグは1990だけど衝撃的やった。
ゲイカルチャーの上澄みとはいえ、ドメジャーなアーティストがアンダーグラウンドカルチャーをぶつけてくるのもびっくりしたな。
422: 2022/12/17(土)17:40 ID:HO9e8Hxt(3/8) AAS
ネオソウルは甘い要素があるだけでメロディ的とは思えないんだよなぁ
もうヒップホップ通ったあとみたいな感覚と
デジタル時代にどう質感を出すかにはこだわってたと思う
423: 2022/12/17(土)17:44 ID:lkRkvgHV(10/16) AAS
まあ70sニューソウルも、メロウで雰囲気あるけど
メロディアスかというと疑問はあるからな

ザ ・メロディアスなのはやはりモータウン、フィリー、アースあたりの系譜かと思う
424
(1): 2022/12/17(土)17:51 ID:lkRkvgHV(11/16) AAS
たとえばマービンのアイウォントユーとかでも
コードと音色とグルーヴ、アンサンブルなんだよな
歌メロの旋律がどうこうではない
425
(1): 2022/12/17(土)18:21 ID:uM1NRPkq(1) AAS
ヒップホップ以降新しいリズムが出てこない
メロディ重視とかリズム重視とかよりそっちの方が根深い問題だと思うけどね
426: 2022/12/17(土)18:21 ID:1QmrNXmT(12/12) AAS
ネオソウルと言えるか分からんが、DJ・ジャジー・ジェフ&ザ・フレッシュ・プリンスのサマータイムは歌モノ+ヒップホップの融合で好きだわ。
427: 2022/12/17(土)19:24 ID:God59Xf5(2/15) AAS
>>415
マーヴィンゲイあたりと比較するとって事な?  アースあたりを引き合いに出してたからさ。 アースもリズミックって言う点ではマイケルと同等だと思うけどなぁ。 
428: 2022/12/17(土)19:36 ID:8ho0dnu4(1/24) AAS
つまんねー音楽ジャンルの話しやめようぜ

メタルの話ししようぜ!
429
(1): 2022/12/17(土)20:03 ID:God59Xf5(3/15) AAS
>>425
ドラムンベースのジャングルのリズムとか、エイフェックスツインがやったみたいなカットアップの手法(ドラムの1拍ないし2はくくらいのをサンプラーに放り込んで切り刻んで再構築させる)は新しかったよ。

それも90年代の話だけど。
1-
あと 573 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s