[過去ログ] メタルは神の音楽 Part12 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
521: 2023/07/09(日)00:20 ID:xSi0g5Fa(1/62) AAS
>>519
オレはとりあえずコッチ埋めたいかな
522
(2): 2023/07/09(日)00:24 ID:xSi0g5Fa(2/62) AAS
若い人って体感的に結構古い映画とかも見るんだけど大体SFとかアクションとかホラーなんだよねw
寅さんとか小津安二郎を好んで見る若者がいるかw

同じようなノリで若い人が古い洋楽を聴くとしたらまず間違いなくHRHMになるんだよねおそらく
ビートルズストーンズだかディランなんて10代が聴くわけ無いよw
聴いてたとしても少数派の陰キャだろうねw
526
(2): 2023/07/09(日)09:23 ID:xSi0g5Fa(3/62) AAS
まずアレだよねw

いつも言ってるが運動が出来る陽キャタイプの若者がビートルズストーンズなんて聴くわけないんだよねwww
HRHMは余裕でアリだけどw

若者がビートルズストーンズ聴くとしたら休み時間にいつも図書室にいるようなヤツとかディスクユニオンでレコード(笑)とか漁ってるようなタイプだろうね(笑)
527
(1): 2023/07/09(日)09:29 ID:xSi0g5Fa(4/62) AAS
大体流行りのポップスとかでも運動出来る陽キャタイプならまず聴かないというか聴いても面白くないだろw
理屈で言ったら

逆なんだよね
音楽オタの言ってることとw
HRHM聴くような若者は能動的で生命力が高いけどポップス聴くような若者は消極的で生命力が低いはずなんだよな(笑)
理屈で言ったら
528
(1): 2023/07/09(日)09:37 ID:xSi0g5Fa(5/62) AAS
ハンブルパイはやっぱりカッコええのう

スタジオテイクはどこがハードなのかサッパリわからんがライブはデスメタルバンドもビックリのハードさだ

ハードロックはやっぱ70年代前半が一番ええな
529: 2023/07/09(日)09:40 ID:xSi0g5Fa(6/62) AAS
70年代前半におけるハードロックバンドは今のラッパーみたいなスターの花形だったらしいからな
マイナーなバンドでも脚光を浴びるくらいとにかく流行っていたらしい
530: 2023/07/09(日)09:45 ID:xSi0g5Fa(7/62) AAS
ハードロックもラップも段々つまらなくなるというか多角経営し始めるのはこの手のジャンルの宿命なのか…??
ハードロックもラップも雄々しさだったりチンピラ感特化がよかったのに何か段々ファンタジーとかSFみたいなオタクジャンルに手を出してくるよね(笑)
531: 2023/07/09(日)09:54 ID:xSi0g5Fa(8/62) AAS
まァ…

ラップは糞つまらねーけどなw
533: 2023/07/09(日)10:07 ID:xSi0g5Fa(9/62) AAS
大体一つのジャンルが飽和してくるとイロモノにシフトし始める罠
534: 2023/07/09(日)10:13 ID:xSi0g5Fa(10/62) AAS
邦楽も歌謡曲ベースは絶対だけどそれ以外のスタイルは変わり続けてる品

つか前も書いたが邦楽は丸サ進行とかあの辺から進化が止まってしまって業界がなかなか次のムーブメントを打ち出せなくて困っている印象
似たようなロキノン系紛いのミュージシャンしかいない

洋楽は強引にでもムーブメント打ち上げて常に路線変更というか新陳代謝図ってるな
EDMの10年代からなんだかんだ随分変わってるからな
547
(1): 2023/07/09(日)12:35 ID:xSi0g5Fa(11/62) AAS
80年代のプリンスって何かに取り憑かれたレベルで才気爆発しまくってるな
時代と若さの才能が合致する化学反応ってあらゆるジャンルにあるけど何でそこ過ぎると人気だけじゃなくてクリエティビティまで落ちるんだろーな??
548: 2023/07/09(日)12:38 ID:xSi0g5Fa(12/62) AAS
まァ…

音楽追求したいなら陽キャどころか人生棒に振る覚悟いるよなw
イヤだったらHRHM聴くのが賢明な判断
551
(1): 2023/07/09(日)12:45 ID:xSi0g5Fa(13/62) AAS
ジャズクラとプログレは多少類似する部分はあっても根本的には違うジャンルだと思う
プログレは劇的だしジャズクラというよりハードロックノリだから

わかりやすく言うとジャズクラは基本的にリラックスしたBGMになるけどプログレは基本的にならない
この時点でかなり違う
553
(1): 2023/07/09(日)12:49 ID:xSi0g5Fa(14/62) AAS
まあジャズクラもプログレも色々あるので一概には言えませんが大まかな傾向をザックリ語るとそんな感じだな…


今コルトレーンのマイフェイバリットシングス聴いてたのw
556
(1): 2023/07/09(日)12:56 ID:xSi0g5Fa(15/62) AAS
ジャズクラもプログレもあまり音が古くならないのは共通してるか…
コルトレーンのマイフェイバリットシングスなんてビートルズのデビューより前だからなw信じられん

この音楽の到達した芸術性と繊美の究極みたいな音より
ツイスト&シャウトみたいな糞ショボイ昔のコントのBGMみたいなお笑いソングのがカッコよかったってどういう時代だよ??(笑)
558: 2023/07/09(日)13:00 ID:xSi0g5Fa(16/62) AAS
ジャズクラって都会的って言われるけど都会は都会でも基本的に秋の紅葉と落ち葉が積もる夕暮れの街道感あるよねなんつうか

真夏の高層ビル群が立ち並ぶ情景にはあまりハマらないな(笑)
559: 2023/07/09(日)13:06 ID:xSi0g5Fa(17/62) AAS
>>554
確かにレコメンさんは基本的にクラシックのテイストが強いプログレが好きなイメージあるな
曲の構築し尽くされた世界観が強くて過度の崩したアドリブ演奏とかはあまりしない感じのヤツというか

逆にジャズ要素の強いプログレはあんま好きじゃなさそうよね
ソフトマシーンはキライと言ってたしアレアとかアルティエメスティエリとかも多分あんま気に入らなそうなイメージ
560: 2023/07/09(日)13:09 ID:xSi0g5Fa(18/62) AAS
まあプログレってクラシック要素よりジャズ要素のが強いバンドが多い気もするけどねw
オレもあんま詳しくないがイタリアンプログレとかジャズのエッセンスが強いイメージだからレコメンさんは好きじゃなさそうだなw
562: 2023/07/09(日)13:15 ID:xSi0g5Fa(19/62) AAS
アレア好きなんかw
オレもアレア好きだから嬉しいねw
マグマ的な世界観あるよなw

まあ確かにイタリアンプログレはバンドで好き嫌い分かれそうだけど
563
(2): 2023/07/09(日)13:33 ID:xSi0g5Fa(20/62) AAS
ジャズを聴くと何故か昔の金曜ロードショーのEDを思い出すw
何か夕暮れの桟橋の情景のアレ(笑)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s