[過去ログ]
みんな大好きメロコア&オルタナティブ (604レス)
みんな大好きメロコア&オルタナティブ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
402: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 02:22:20.07 ID:z7/gGFV/ >>377 ニールヤングが支持されてるのは歌詞以上に曲とサウンドだよ ソニックユース、ダイナソー、ピクシーズ、そしてニルバーナ オルタナギターロック4本柱といっていい彼らが一様に影響を公言したのがニールヤングだ それは、ニールが 旧来の一般的なギターロックとは違うスタイルを持っていたからだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/402
405: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 02:44:53.65 ID:z7/gGFV/ >>403 >お前の中で いや定説やで 当時はインタビューやらレビューで語られまくってたが 古本屋は 「なんか最近はそれまでのヘビーメタルとは違う流行になったな〜」 くらいの認識だったんやろ ボウイとニール ゼップとニール 天秤に‥ ↑それが80年代くらいの時点の常識人的認識。 上記の「オルタナティブ」ロック勢は、 「そうじゃない、別の価値観で物事を見れないか??」 という方向性で、ニールという異形の存在をフックアップした、というのもあると思います http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/405
406: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 02:45:51.48 ID:z7/gGFV/ オルタナギターロック4本柱といっていい彼らが一様に影響を公言したのがニールヤング 彼のどんな部分がリスペクトされたのか? 一般にラウドギター枠とされるHRHMなどは 「ブルース・R&B」から発展したタイプが多く それっぽいスタイルが出来上がっていったが、 ニールヤングは、黒人音楽の素養がほぼないのに 「気合でゴリゴリ」弾きまくることで HRHMなどとは違う(オルタナティブ)ラウドなロックを作り上げた また彼は、SSWの中でもとくに感傷的な美メロが上手い ジョンレノンが唯一認めたという逸話もあるほど ・あのか細い声 ・轟音ギター と相まって、上記のニルバーナらはじめ「エモ」やレディオヘッドなどにも 大きく影響を与えた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/406
407: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 02:50:35.93 ID:z7/gGFV/ 参考盤 「エブリバディノウズ ディス イズ ノーウェア」69 初期の長尺ギター代表曲が2曲収録。 そもそもはフォーク畑のひとであり、英国勢のようにブルースなどのコピーからギターの腕を磨いたわけではない。 だが、ジミヘンらのプレイに触発され、米国で吹き荒れたサイケデリックロックの波にも乗り、 とにかく気合で感情を込めて延々ギターソロを弾いた。 エフェクターはしょぼく テクもなく、シュールなまでに弾きまくるギター これがのちのロックに大きく影響する 「ライブラスト」79 パンクに触発されよりハード目なギターロックに注力したライブ盤 アコースティックとラウド両面が楽しめる。音も厚みを増しており上記より入りやすい 「ライクアハリケーン」がみごと 「ウェルド」「ARC」91 90sに入り、ゴッドファーザーオブグランジと呼ばれたころのライブを収録 ソニックユースとツアーした際にアドバイスを受け、ソロのノイズギター的な部分だけを編集したのが後者 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/407
410: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 03:02:57.60 ID:z7/gGFV/ >>408 だーから古本屋は 「音楽専門学校の生徒」ていどのふつうの意見しか言えねーーんだよ なんで90s以降、ハードロックみたいな「キチンとした」ロックが廃れたのか 全く分かってないやろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/410
413: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 03:07:09.14 ID:z7/gGFV/ >>409 一番わかりやすいのは 「ピロピロギターがださい」 というのが オルタナとかの登場により ようやっと「まじめなハードロックくん」 たちにも理解できたってのがデカいな (まともな音楽ファンは全員気づいていたが) 楽理やテクニックを磨いた、ハイクオリティーな演奏が 「よい表現」ではないって話だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/413
414: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 03:10:03.24 ID:z7/gGFV/ まあ、なんだかんだ言って 80s的なヘビメタは復権せず オルタナ以降の 「フォークロック発展」的なインディ感覚が 今の音楽でも強いのは確かだろう 90sのニールとかバーズなんかの再評価の影響は今でも続いていると思うよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/414
415: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 03:10:03.66 ID:z7/gGFV/ まあ、なんだかんだ言って 80s的なヘビメタは復権せず オルタナ以降の 「フォークロック発展」的なインディ感覚が 今の音楽でも強いのは確かだろう 90sのニールとかバーズなんかの再評価の影響は今でも続いていると思うよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/415
417: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 03:13:57.68 ID:z7/gGFV/ しかし二等兵や古本屋は オルタナを経てもなお ヘビメタがロックの王道、中心 みたいなセンスが抜けないのよな そのわりにボウイやビーズをあの類のものと見ちゃうし 長時間接している割に 根本的に音楽を聴いてないのかもしれない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/417
418: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 03:17:55.90 ID:z7/gGFV/ >>416 話がズレてる。 ファッション言うなら、「服装だけ等身大オサレ路線にして、音はガッチリヘビメタ」でも流行は続くだろう? だが実際は、感傷的だったり、「エフェクターなどの「音色」にはこだわるが速弾きなどのスキルには酔わない」といった音楽の方が主流となった。 音楽表現面でも。ヘビメタ的なものは オルタナ的なものに敗れ、 それはいまだに続いているよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/418
420: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 03:25:47.56 ID:z7/gGFV/ 諸説はあろうが ともあれ 上記のようなムーブは実際にあり、 少なくとも ニールは「歌詞がいいから評価された」 だけの存在ではないらしいぞ というのは知識として頭に置いておくといいんじゃないでしょうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/420
421: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 03:28:13.57 ID:z7/gGFV/ >>419 まあ、「音楽オタク同士の宗派争い」になるのでもうよすけど 世の中には俺が言ったような見方もあるってのは知っといてくれや http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/421
424: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 04:06:59.33 ID:z7/gGFV/ ニールヤング+ハウス音楽 only love can break your heart https://www.youtube.com/watch?v=vZAajrxvDs4 90sに示されたオルタナティブのかたちのひとつ 当時ものすごく話題にされた 今のネオサイケやドリームポップ、SZAのキルビルなんかにもつながっていく感覚だと思う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/424
425: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 04:09:41.00 ID:z7/gGFV/ >>423 日本は世界のなかの田舎、 田吾作集団ですからね 「レッドツェッペリン」と「コンギョ(北朝鮮軍歌歌謡)」を入れ替えておいても おそらくみんな気づかないし、 同じように楽しめるんじゃないでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/425
426: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 04:12:44.95 ID:z7/gGFV/ なにしろビーズとゼップが同じらしいから これでも大丈夫! 間違いないねw https://www.youtube.com/watch?v=6-V53wlD6qE http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/426
430: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 04:20:39.56 ID:z7/gGFV/ >>428 ニールヤングのカバーですよw 言葉にするならば ハウスをあたらしいサイケととらえて、 まさにオリジナルサイケ世代の異端児であったニールの感性を 新世代のユースカルチャーとして復興させよう という感じですかね そしてその感覚はわりとずっと持続してると思うね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/430
431: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 04:22:16.66 ID:z7/gGFV/ >>427 せやから音楽話に関してはつらい でもjポップも「別物」として好きなので大丈夫…なはず http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/431
434: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 06:07:51.19 ID:z7/gGFV/ >>432 あほくさすぎ ビートルズとかゼップとかデビッドボウイに影響されたミュージシャンやムーブメントはたくさんあると思うけど それら影響下の楽曲たちは 逐一 これらの人たちがアレンジや歌唱を手掛けてたんですか? お前が言ってるのはそういうことだよw 「影響を受ける」という言葉の意味をよく考えてください http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/434
437: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 08:46:19.44 ID:z7/gGFV/ >>435 いやだから ニールの影響を受けて その楽曲をハウスにのっけて 新世代サイケとして再生産したのが 後発のセイントエティエンヌですがな バカなのかなあこの人 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/437
438: 名盤さん [] 2024/11/18(月) 09:11:20.60 ID:z7/gGFV/ >>436 だーから 音楽的に影響あったの! めんどいのでだらっと説明すっけど オルタナブームあたりだと まだシューゲって言葉がなく ダイナソーもピクシーズもマイブラも 「轟音系」って呼ばれてましたのよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1730816629/438
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s