[過去ログ]
CCCDでカーオーディオメーカーを敵に回すavex Part9 (1001レス)
CCCDでカーオーディオメーカーを敵に回すavex Part9 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
282: 読者の声 [] 03/01/20 22:12 ID:sEOMZiVu avexじゃないけど、サントラをCCCDでだすのは止めてくれ〜 やっと見つけたら、CCCDなんて、トホホだよ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/282
283: 読者の声 [] 03/01/20 22:14 ID:3NV8WIAG CCCDは邦楽だけにして欲しい これからは完全に輸入盤しか買わない http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/283
284: 読者の声 [] 03/01/20 22:35 ID:0D2+8tC7 ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030120/macrov 「米Macrovisionは、仏カンヌで開催中の「Midem 2003」において、音楽CDのコピーコントロール技術「CDS-300」を 19日に発表した。2003年第1四半期の投入を見込んでいる。 CDS-300は、同社がイスラエルMidbarの買収後、Midbarの技術と自社技術と初めて組み合わせた音楽CD用の コピープロテクションだという。これまでのCDSと同じく、パソコンへのコピーを制限するのが目的。 マルチレベルプロテクションや、著作権保護機能を音楽CDに付加できるという。 CDS-300を適用したCDは、HDDに1回だけバックアップコピーが可能。再生はWindows Media Playerで行なう。 この時、再生時にオリジナルCDを用意する必要はない。コピーした楽曲はWindows Mediaのライブラリとして管理される。 また、インターネットや電子メールで配布しても、再生できないという。 なお、同社はCDS-300を適用したCDが「オリジナルの音質と変わらない」と強調している」 だそうです。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/284
285: 読者の声 [] 03/01/20 22:42 ID:NN2E6Wf1 >>257 せっかく買っても、たまに掛けることしか出来ないのか? しかも、壊れる確率について触れているが、他の不安要因はCDとCCCDは同じ。 CCCDの場合は、CDに比較して更にサーボ回路への負荷等の要因が加わる。 意義ありなら、CCCDに比較してCDの方が壊れやすくなる要因をあげてくれ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/285
286: 読者の声 [] 03/01/20 22:46 ID:NN2E6Wf1 ↑>>275の間違い。正直すまんかった。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/286
287: 読者の声 [] 03/01/20 22:47 ID:Z5yRkJng いえ、こちらこそ♡ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/287
288: 読者の声 [] 03/01/20 22:59 ID:BJQzJEbj CCCDは買う価値なし! http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/288
289: 読者の声 [] 03/01/20 23:06 ID:VOMQUGwx 壊れる要因が有るとすればTOCの読み込みの出来ないドライブだと挙動がおかしくなる場合が有るぐらいだろうか?まだ私のライトンは壊れてないけど! http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/289
290: 読者の声 [] 03/01/20 23:17 ID:5OdilwWT >>289 ライトンは音楽CDのバックアップには向かない罠、うちのもライトンなんだよな… http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/290
291: 春日歩 [80年代はえかったなー。] 03/01/20 23:30 ID:1ru2BAat >>283 洋楽聴いてて面白いん?邦楽が売れなくなったんは、洋楽の歌詞を日本語 にしただけみたいな、萌えない曲ばかりになったからやと思うとるのは私だけ やろか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/291
292: 読者の声 [] 03/01/20 23:46 ID:DmhC2PXv CCCDでは訂正できないほどC2エラーが故意に混入されている例があり モータが普通のCD再生ではありえないほど頻繁に動き、やがて寿命を 迎えるということです。 数倍速CDプレーヤなどは速度も頻繁にかわるから、さらにモータの 駆動負荷が重くなってしまう。 本来のプレーヤの再生寿命が普通のCD再生よりも強制的に短くされて いくわけです。CCCDをかけていなければ実力で7年もつところ4年で 壊れるとかね。CCCDをかけてすぐには発症せず、じわじわと寿命が 縮みあるとき一気に壊れるので、ウィルスにそっくり。 ちょっと違った角度の記事で専門的になってしまいそうだけどCDのエラー に興味がある方は是非下記などで勉強してみると良いですよ。 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm http://www.burnup.cx/zizi/21/ http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/measure/errjit.html http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/292
293: 読者の声 [sage] 03/01/20 23:46 ID:lrPgnlN2 日本人が親しみやすいリズムが タテノリだからセンスないんだよ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/293
294: 読者の声 [sage] 03/01/21 00:11 ID:W/mSCftL さて、きょうはクソニーのCCCDの店頭発売があるわけだが… http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/294
295: 読者の声 [] 03/01/21 00:20 ID:i2jI9aQ7 >>284 エイベックスのCCCDよりは、音質は、格段に良いと思う(憶測) http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/295
296: 読者の声 [] 03/01/21 00:22 ID:ICp91TY6 邦楽のCDは意味なく高いからなぁ デフレの時代に微妙に上がってるしぃ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/296
297: 読者の声 [] 03/01/21 00:22 ID:i2jI9aQ7 >>294の間違い ↑ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/297
298: 読者の声 [] 03/01/21 00:34 ID:i2jI9aQ7 邦楽の場合競争相手が国内メーカーだから他の業種に比べてあまいよな!ぬるまゆ状態だから赤字も出るし値段も下げられなはっきり言うと経営者が無能でしょう。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/298
299: 読者の声 [] 03/01/21 01:44 ID:cJAf+BuN たとえ音の違いが分からなくても、エラーが大量に混じってると いうことを聞くと、買いたくなくなるね。 たとえば、くしゃくしゃの本は買わないでしょ? たとえ文字がちゃんと読めたとしても。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/299
300: 読者の声 [sage] 03/01/21 01:57 ID:kSNSCwhZ 開拓なくなるのはキチガイだからだよ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/300
301: 読者の声 [sage] 03/01/21 03:56 ID:UVE3MPd4 昨日発売(?)の"CDでーた"に不正コピー防止協力の広告が、巻頭近く1ページ全部に大きくあった。 内容↓ 「音楽の不正コピーは、音楽文化の健全な発展を阻害する行為です」 たとえば、他人のために市販の音楽CDから無断でコピーする。 既存の音楽をファイル交換ソフトを使って無断でインターネット上に公開する。 そうした行為がいま、音楽の創造サイクルに深刻なダメージを与えているとしたら・・・ このままでは新しい音楽も生まれなくなり、発売されるCDの数も少なくなってしまいます。 これからも素晴らしい音楽を聴き続けられるように、音楽を正しく愛してください。 そして、大切に楽しんでください。 ”音楽の未来を奪わないで”ってサブタイトルでバックに女の子の写真。 って感じでした。右下にはCCCDロゴマークの横に"Respect Our Music"。 日本レコード協会(RIA)の広告みたいです。→http://www.riaj.or.jp これ系の大きな広告が音楽雑誌に出たのは初めて見たので一応ご報告。 会長さんも変わって、一般向けに不正コピー防止キャンペーンの告知にも力入れ始めたってことかな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/301
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 700 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.155s*