作曲専攻卒業生&現役学生のスレ (98レス)
1-

22
(3): 2009/06/05(金)00:02 ID:kG7aj1wq0(1) AAS
作曲の仕方は勉強できないね。
何人もこう作曲しろとはいえないものだよ。
文章の書き方で「僕は」から始まって「朝飯は何を食った」と書けと教える人がいるか?
全くばかげているよな。
作曲で何から始まってもその後どう展開しようが人の言うことじゃねえんだよ。
23: 2009/06/05(金)00:34 ID:4+tmGDAsi(1/2) AAS
>>22
同意。
だが自由作曲のレッスンって(ry
24
(1): 2009/06/05(金)00:47 ID:4+tmGDAsi(2/2) AAS
>>20>>22は全く矛盾し合っているが、どちらも正しい。

作曲のレッスンってクソだよな。マジ。
こないだシューマンのほぼ丸写しでレッスン持って行ったら(幸い先生の知らない曲だった)くそみそに言われたよ。
どういう事だろう?
25: 2009/06/06(土)03:28 ID:e1ctHqMKO携(1) AAS
先生の耳が悪いんだろw

作曲のレッスンなんてまじクソだよ。なーんも面白くない
26
(1): 2009/06/08(月)02:00 ID:WCTcKrqUO携(1) AAS
>>24が真似が下手でうましかなだけ
27: 2009/06/08(月)02:29 ID:HH1jjmzR0(1) AAS
作曲のレッスンとは音楽についてちゃんと喋れることがメイン。
それ以外は無くとも良いのだよ。
音楽について話せないのは作曲やるなよ!
恥ずかしい!
28: 2009/06/08(月)04:25 ID:mSW+Id2Ei(1/2) AAS
<<26
真似ではなく、「ほぼ丸写し」
29
(1): 2009/06/08(月)04:31 ID:mSW+Id2Ei(2/2) AAS
恥ずかしいミス
>>26

ついでに追加するが、最近先生の指摘が、「自分の好み」以外の何ものでもない感じに…
俺結構ドリアが好きで結構多用するんだが、先生は嫌いらしく注意。
音楽性の違いを注意しても意味ないでしょ。だから>>22に禿げ堂したくなる
だからもう面倒になってシューマン丸写しなんて愚行をしたんだがな。
30
(2): 2009/06/08(月)07:10 ID:FF3ZF9oS0(1/2) AAS
院生時代に自分のスタイルを拓くことは出来たけれど、なんだかそればっかりになって最近飽きてきた…
31
(2): 2009/06/08(月)10:57 ID:22JnNXlY0(1) AAS
>>29
ドリアを注意される時、なんて言われるの?
「なんか違う」とか「ダサい」とか適当な言葉で片付けられて説明はなし?
オブラートに包んで言えばいいんじゃね。
ここでドリアを使うのは音楽的にどういう理由でまずいんでしょうか…とか。
32
(2): 2009/06/08(月)11:29 ID:MbUxgmuti(1) AAS
>>31
「普通はこんな流れにならないはずだよ」

おいおいって話だよ。俺エクリチュールは結構好成績だから、基礎面がしっかりしてないことはないと思うんだが…
だいたい、音楽で(特に近代的な手法で)「普通な流れ」ってなによ?
33
(1): 2009/06/08(月)13:28 ID:ZnD1ZGCNi(1) AAS
>>30
モーツァルトみたいに早死にすればよい
34
(2): 2009/06/08(月)16:49 ID:j+buEUsf0(1) AAS
作曲科は特に先生はいなくとも作曲行為ができるしね。
作曲科というのは作曲の先生たちだけを食わせていくためにあるのだよ。
弟子はホームレッスンに行って彼らの売れもしないチケットを買えばそれでよい。
35: 32 2009/06/08(月)17:16 ID:ZYjmp1qxi(1) AAS
>>31
追加だが、「音楽の流れとは、普通はこう」といった感じ。
どこがおかしいとか問いても、普通じゃないと
36
(1): 30 2009/06/08(月)19:06 ID:FF3ZF9oS0(2/2) AAS
>33
せめて、もうちょっと建設的な意見をPlease

>34
でも、演奏家だって先生がいなくたって演奏できるよね?
37
(1): 2009/06/09(火)03:36 ID:7tN3Iy8N0(1) AAS
>>36
強いていうなら、先生と自分の音楽の違いをしっかり理解して
自分の音楽的視野の外(別次元)からの意見を求める、あるいは
交流するのが作曲のレッスンなんでない?
要するには自分と他人の音楽性の違いを際立たせ、他者からも
何かを得よう、っていう主体的な学習観の問題

>>32
その先生的に「自然」なのはそうなんだろうよ
それが正しいかどうかはわからんし、別の先生は別なことをいう

>>34
省1
38: 2009/06/09(火)08:55 ID:PJX0waj+i(1) AAS
>>37
そう言えば聞こえは良いが、こっちは高い金出してる身だ

高い値段の1レッスンが「これは自然じゃない」の一言だけだったらどうするよ?
39: 2009/06/10(水)02:26 ID:MPzBn0U8O携(1) AAS
自分、作曲のレッスンで、よく、
これはこれで正しい。
けど、これは自分の好みじゃない。
とか、よく言われたなぁ。
自宅レッスンはいつもロハだったし、
チケットの押し売りされた事も一度もなかった。

卒業してからも、ずっと演奏会で会うとビール片手に雑談ばかりしてる。
40
(1): 2009/06/13(土)21:08 ID:j+r8D02S0(1) AAS
このスレ見てて高校の頃吹奏楽部の顧問に言われた言葉を思い出した
「音楽は金になる( ̄∀ ̄)」

生徒になんてこと言うんだこのクソ教師はと思った16の夏。部活はその年に辞めた。
41
(1): 2009/06/13(土)21:40 ID:fLr4LXdsi(1) AAS
>>40
残念だな。金にならないよ
1-
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s