音大の人って作曲もろくにできないよね [転載禁止]©2ch.net (735レス)
1-

209: 2016/11/06(日)00:02 ID:NTtq0vCe0(2/21) AAS
1700年代のベートーヴェンがやっていた事の
マスケット銃の音色が新しい技法なら
EDMの音色も最新の技法になっちゃうんですけど?

1700年にしていたことの二番煎じが、最先端のedmなんですね

ずいぶん最先端だこと
210: 2016/11/06(日)00:04 ID:U6zjXez90(1/17) AAS
それじゃ
管弦楽法で新しい音色を求めた
ベルリオーズもただのパクリの古い人間だね!
211: 2016/11/06(日)00:08 ID:NTtq0vCe0(3/21) AAS
ええ古いですよーベルリオーズは
今現在のクラシック界といっても1970年ごろからみたら、かなりね

なのに1700年代の、猿真似edmが最先端なのですね?
あなたの中では

お気の毒です
212: 2016/11/06(日)00:09 ID:NTtq0vCe0(4/21) AAS
100歩譲って冨田勲の足元にも及ばないよ
213: 2016/11/06(日)00:11 ID:NTtq0vCe0(5/21) AAS
というかむしろパクルくらいちゃんと勉強してもらいたい

先人の作品も知らずに、最先端のedmやってて俺イケテルーだろ

劣化こぴーなんだよ
214: 2016/11/06(日)00:12 ID:U6zjXez90(2/17) AAS
「ベルリオーズはマスケット銃のパクリ!」
斬新だなぁ

そして1700年ベートーヴェンがはじめて
音色の探究をおこなったと思ってるってwwww
215: 2016/11/06(日)00:13 ID:U6zjXez90(3/17) AAS
ベルリオーズというかむしろパクルくらいちゃんと勉強してもらいたい

先人の作品も知らずに、最先端のオケやってて俺イケテルーだろ

劣化こぴーなんだよ

すごい新説だ!
216: 2016/11/06(日)00:19 ID:NTtq0vCe0(6/21) AAS
ん?

飛びすぎてて言っている意味が分からん

音色や新しい楽器求めるのなんか、もっとずっと前からですけど、クリストフォリやらストラディバリウスやら

そんな当たり前のこと、今やってますキリッ されてもねー

ベルリオーズだろうが、ベートーヴェンだろうが、みんな、教会旋法やらカノン フーガ ありとあらゆるかこの作品は紐解いた上で
新しいものやってんだよー
省2
217: 2016/11/06(日)00:23 ID:U6zjXez90(4/17) AAS
新しい音色の探究なんて
ストラディバリの時代からあるから
ヴェートーベンもベルリオーズも
古臭いパクリでしかないよね!
君の理論で言うと
218: 2016/11/06(日)00:25 ID:NTtq0vCe0(7/21) AAS
だいたいレベル低いとタンカ切った割りに、なにも専門的なお話が出ないのでびっくり

だいたいベルリオーズっていつの人か知ってんの?
1800年頭生まれだよ?

最先端なわけネージャン

でもedmの失敗カノンよりははるかに先行ったことしてるけど、
それは君が勉強してくれないと、今の恥ずかしい状況は理解できないだろうがね
219: 2016/11/06(日)00:26 ID:U6zjXez90(5/17) AAS
君が恥ずかしいんだが

君の理論で言うと
1800年当時
ベルリオーズは古臭いパクリ音楽でしかなかったんだよね・・・

よくもまぁそんなことがいえるわ
220: 2016/11/06(日)00:28 ID:NTtq0vCe0(8/21) AAS
知った上で新しい事やるか

知らないで新しい事やったつもりで、100年前に既出かの違いよ

前者は賞賛に値するが後者は恥ずかしくないかい?

まぁ後はあんたがどう思うかだから良いけど。

知っている人間からすると、恥ずかしいです
221: 2016/11/06(日)00:29 ID:NTtq0vCe0(9/21) AAS
ええ古いですよーベルリオーズは
今現在のクラシック界といっても1970年ごろからみたら、かなりね

今現在のクラシック界といっても1970年ごろからみたら
今現在のクラシック界といっても1970年ごろからみたら
今現在のクラシック界といっても1970年ごろからみたら

国語も必要そうだなw
222: 2016/11/06(日)00:30 ID:NTtq0vCe0(10/21) AAS
ちゃんと読みましょう
223: 2016/11/06(日)00:31 ID:U6zjXez90(6/17) AAS
え?
ベルリオーズは君の理論で言うとまったく新しいことやってないよね?
マスケット銃のパクリどころか
ストラディバリウスのパクリなんだから

そっちこそ国語くらい最低何とかしてくれよ
224: 2016/11/06(日)00:36 ID:NTtq0vCe0(11/21) AAS
ベルリオーズがバッハやフーガ知らないとでも?
パクったんじゃなくて勉強して知っている

当たり前の話だ

お前さんに問いたいのは、過去の音楽をパクれるくらい勉強してから
新しいものに挑戦してね

でないと既出ですよー

ちなみにクラシックの先人たちは当然、当時最先端だよ
あと上げ足とられないようにいっておくが、わざと事態に逆行した作品ももちろんあります
省1
225: 2016/11/06(日)00:37 ID:U6zjXez90(7/17) AAS
え?
ベルリオーズは君の理論で言うとまったく新しいことやってないよね?
マスケット銃のパクリどころか
ストラディバリウスのパクリなんだから

どこが新しいの?
いってみてくれよ
226: 2016/11/06(日)00:44 ID:NTtq0vCe0(12/21) AAS
あちゃーロマン派音楽の先駆けだというのに

本当に何も知らんのだな

それこそベートーベンのシンフォニーと聞き比べて、
あきらかに古典派後期とは違う進行していることに、
聞いて気がつかないようでは、もはやお手上げです、、、、

どこが新しいかというと、機能和声からずいぶん遠隔転調、さらには借用ドッペル和音から、解決しない音なども出てきている
まぁフォーレなんかの導音から解決しない、パターンの前身みたいな進行もあるから、是非オケミニスコアでも買って
アナリーゼしてみると面白いかと

その気があればね
227: 2016/11/06(日)00:47 ID:NTtq0vCe0(13/21) AAS
ただこの人長生きなんで、最初期と晩年といっても、引退期間が結構あるから
本人のでなく、作曲の晩年の聞き比べも良いかもよ
228: 2016/11/06(日)00:49 ID:U6zjXez90(8/17) AAS
ああ、つまり
最も評価されてるオーケストレーションの部分は
君の言うとおり
ただのパクリって事か
ありがとう、それが聞ければ満足だよ
1-
あと 507 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s